
Canon EOS Kiss X50とCanon EOS Kiss X7を徹底比較します。
まずは基本スペックで比較
※スマホの場合、はみ出しますので横スクロールできます。
機種 | Canon EOS Kiss X50 | Canon EOS Kiss X7 |
---|---|---|
レンズマウント | キヤノンEFマウント | キヤノンEFマウント |
画素数 | 1220万画素(有効画素) | 1800万画素(有効画素) |
撮像素子 | APS-C22.0mm×14.7mmCMOS& | APS-C22.3mm×14.9mmCMOS& |
撮影感度 | 標準:ISO100~6400 | 標準:ISO100~12800拡張:ISO25600 |
連写撮影 | 3 コマ/秒 | 4 コマ/秒 |
シャッタースピード | 1/4000~30 秒 | 1/4000~30 秒 |
撮影枚数 | ファインダー使用時:800枚液晶モニタ使用時:240枚 | ファインダー使用時:480枚液晶モニタ使用時:160枚 |
記録メディア | SDHCカードSDカードSDXCカード | SDHCカードSDカードSDXCカード |
ライブビュー | ○ | ○ |
自分撮り機能 | ||
GPS | ||
動画記録画素数 | 1280×720 | フルHD(1920×1080) |
幅x高さx奥行き | 129.9×99.7×77.9 mm | 116.8×90.7×69.4 mm |
重量 | 450 g | 370 g |
Canon EOS Kiss X50ってどんな一眼レフカメラ?
発売日:2011年 3月29日
ポイント1 とにかく安い
すでに後継機種として、より高性能のKiss X70やX80が発売されており(なぜかKiss X60は販売されていないが)、2モデル型落ちしたX50は、非常に安価となっております。
すでにX50は製造中止されているため、中古のみの販売となっていますが、コンデジよりも安いくらいの中古が出ております。1番手の届きやすいデジタル一眼レフカメラの1つと言ってもいいでしょう。最初のデジタル一眼カメラとしては、不足のない性能はもっていますので、もちろん安いだけというわけではありません。
ポイント2 持ち出しやすい450g
このシリーズの最大の特徴は、非常にコンパクトで軽量な点です。実際にデジタル一眼レフカメラを持ってみるとわかるのですが、大きなカメラをカバンの中に入れるのは非常に面倒で、負担になります。
もちろん、写真を撮りに行くぞと決めた時であればいいですが、お出かけついでにもって行くには、普通のデジタル一眼は重すぎると感じることは多いでしょう。
しかし、Kiss X50はわずか450gなので、500mlのペットボトルよりも軽く持ち運びができます。常に持ち歩けるというのは、実用性として非常に重要です。店頭でカバンに入れさせてもらって比べてみてください。
ポイント3 レッドカラーを選べる
コンパクトであることもカメラ女子にはうれしいですが、もう1つの押しがカラーバリエーションにレッドがある点です。最近は少しずつ増えてきましたが、デジタル一眼カメラで赤を選べる機種はまだあまり多くありません。
たかが見た目という人もいると思いますが、されど見た目です。お気に入りのカメラを持って街を歩けば、より写真撮影が楽しくなることでしょう。
エントリーとしてこのカメラを選ぶ人へのアドバイス
このモデルの最大の売りはやはり価格の安さでしょう。現在ボディの価格は中古で2万円前後となっています。まだ発売されて5年ですので、状態が良い中古が出てくる可能性も十分あります。
まずは安いデジタル一眼レフカメラを買って、使ってみたいという人にはお勧めできるでしょう。「とりあえず買ってみる」でも手が届く価格ではあります。
ただし、他の新しいエントリーモデルと比べると、性能が落ちる部分が多いので、もし最初から5万円くらいの予算が可能なのであれば、EOS Kiss X7やX7iあるいはNikon 5300など他の機種を選ばれた方が、長く付き合えるのではないかと思います。
総合評価
見た目のよさ、質感 | ![]() |
軽さ、コンパクトさ | ![]() |
---|---|---|---|
画像の精細さ、ノイズの少なさなど | ![]() |
手ぶれ補正、撮影モードなど | ![]() |
メニュー操作・設定のしやすさ | ![]() |
液晶画面は見やすいか | ![]() |
バッテリーの持ちはよいか | ![]() |
しっかりホールドできるか | ![]() |
Canon EOS Kiss X50で撮影した写真集
※価格は最新ではありません。数万円単位で安くなっていることが多々ありますので必ずAmazonサイトで確認してください。
利用者レビュー
基本的な事はできる
評価:
ストロボワイヤレスが使えない。のが後継機として購入した60Dとの大きな違いになりました。他はシャッター音がしょぼい。ファインダーが小さい。モニター画面が荒いなど、入門機なので仕方ありません。あとで出てくる画像を確認すると大したものです。今でこそ慣れていますが、流石一眼レフだと思った記憶があります。http://efa36.blogspot.jp/2016/06/pixta-ng.htmlただし、このブログの4枚目のビルの写真。kiss X50で撮ったものですが、綺麗に撮っているのにも関わらずPIXTAでは解像度不十分で不採用になりました。他に要因はあるのかもしれませんが、フォトストックするつもりなら頑張って二桁機種を買ったほうがいいかもしれません。
必要十分なカメラです高感度は期待できませんが
評価:
【デザイン】Canonらしいデザイン【画質】必要な量の光をきちんと当てれば十分【操作性】入門機なので色々と使用しにくい部分もあるが十分では?【バッテリー】バッテリー1本フルに使用した事は無いので無評価【携帯性】軽いがX7にはかなわない重量【機能性】必要十分【液晶】液晶は本当に良くない見にくい【ホールド感】手が大きな私でも十分に持ちやすい【総評】ゴミ取り機能等無いが動画や1千万画素以上あり持ちやすく本当に良いカメラをCanonは販売してくれた普段使いに使用しているが8-15と組み合わせて非常に便利悪い点は絵作りの処理が古いプログラムな所高感度特性も撮像素子が古いせいでプログラムに頼りすぎホワイトバランスプログラムも古い悪い点は後処理をして使用しているが本当に良い機種だと思う現在はKISS X7が軽くて良い機種なので故障したら購入したいと考えている
小さくて軽い、サブ用お散歩カメラ
評価:
あるお店で激安(1.4K)だったので捕獲(笑)【デザイン】一世代前のEOSの末っ子、可愛さある半面チープな所もありますが、悪くないと思います。【画質】1.2Mピクセル、APS-Cサイズのセンサーの良い所がありますねー!無理がないので高感度ISO-800でも、ノイズは感じられません。画像サイズも小さく扱いやすいので、ちょっとした記録には重宝します。価格からはとても良い写真が撮れるコスパ最高のカメラです。【操作性】自分は他、7Dと5DMK2を使っていますが、互換性のない操作もあり説明書で確認する事も…基本的な要素は押さえたカメラですので、撮影時に不満や不具合は特に感じませんでした。【バッテリー】500枚撮影しても特に問題はありませんでした。【携帯性】小ささ、軽さが良いですねー ちょっとしたネオ一眼感覚ですが、望遠を付けるとレンズ側が重くなってしまいます。標準ズームを付けている分には、バランスは問題ないです。【機能性】まったりと撮影する分には不満はありませんが、シャッター音が比較的大きいので気になります。AFは意外に精度も高く、一昔前のEOSシリーズを凌駕します。ただ連射は苦手ですので動体撮影は難ありです。【液晶】さすがにコストダウンの影響を受けています。ちょっと確認するには難があり・・・【ホールド感】小さいけど意外に持ちやすいです。【総評】激安で捕獲、特にこれといった長所もなければ短所もない感じで値段以上の価値はありますねー。初心者向けと言うよりはEOSに手慣れた人のサブ用といった感じでしょうか。
※価格は最新ではありません。数万円単位で安くなっていることが多々ありますので必ずAmazonサイトで確認してください。
Canon EOS Kiss X7ってどんな一眼レフカメラ?
発売日:2013年 4月24日
ポイント1 とにかく軽量!
この機種の特徴は、とにかく「小型で軽量」であるということです。2015年2月のキャノン調べでは、APS-Cサイズ(エントリーモデルのデジタル一眼レフカメラに標準的サイズ)のデジタル一眼レフカメラでは、世界最小・最軽量をうたっています。
なんとボディの重さが370g(500g以下であれば十分軽量です)、厚さも7㎝以下となっています。持ち運びが便利であればその分活躍するシーンが増えます。デジカメに近い感覚で持ち運べるので、特に初心者の方には非常にお勧めです。
ポイント2 タッチパネル機能で簡単にピント合わせ
最近発売されたCanonのエントリーモデルは、ライブビュー機能という液晶モニターに被写体を映して撮影できる機能(ファインダーを覗く必要のない機能)がついていますが、その液晶画像をタッチすることで、簡単に目的のものへピントを合わせることができます。
マニュアルでピントを合わせる人には必要がありませんが、ライブビュー撮影を使うときはオートフォーカスで撮影することが多く、このタッチパネルによるピント合わせは非常に有用なツールです。
ポイント3 さまざまな表現を楽しめる
さまざまな機能により、面白い表現が楽しめます。
例えば、ビデオスナップ機能。これは2~8秒の短い動画を何回か撮影し、それをつなぎ合わせたビデオスナップを作ってくれる機能です。この機能を使うことで、だらだらした動画ではなく、見ていて楽しいテンポのある動画が撮れます。パソコンを使ってBGMを入れればショートムービーのような動画が楽しめます。
他にも、撮影した動画がミニチュア撮影をしたような動画になるジオラマ風動画や、7種の静止画フィルター(油絵風・水彩風・ラフモノクロ・トイカメラなど)など、楽しいモードがたくさんあります。
エントリーとしてこのカメラを選ぶ人へのアドバイス
このカメラはとにかく「小さく軽い」ということが一番のポイントです。ですので、デジカメに近い感覚で、持ち歩きを重視する人には第一選択としてお勧めしたいモデルです。
もちろん、デジタル一眼カメラとして十分な基本性能や機能を有しています。標準レンズとズームレンズの付いたダブルレンズキットでも4万円台で買えるというお買い得な点もエントリーとしてはお勧めです。
セカンドとしてこのカメラを選ぶ人へのアドバイス
やはり小さくて軽いので、お散歩カメラ用に一台ほしいという人にはお勧めです。基本性能はしっかりしていますが、特に何かに優れているというカメラではないので、サイズ以外にセカンドとして選ぶ理由はほとんどないでしょう。
総合評価
見た目のよさ、質感 | ![]() |
軽さ、コンパクトさ | ![]() |
---|---|---|---|
画像の精細さ、ノイズの少なさなど | ![]() |
手ぶれ補正、撮影モードなど | ![]() |
メニュー操作・設定のしやすさ | ![]() |
液晶画面は見やすいか | ![]() |
バッテリーの持ちはよいか | ![]() |
しっかりホールドできるか | ![]() |
Canon EOS Kiss X7で撮影した写真集
※価格は最新ではありません。数万円単位で安くなっていることが多々ありますので必ずAmazonサイトで確認してください。
利用者レビュー
小型軽量&高感度
評価:
Kiss-X4からの機種変で購入。(添付写真参照)ポイントは機材の小型軽量化に加えDIGIC5による高感度撮影への期待です。登山と絡め星撮りをするので機材の軽量化は正義。本当はバリアングルが有るとラクなんですが軽量化は正義っ!ホールド性は小さ過ぎてダウン。が、X4が持ちやすかったワケでも無いのでコンデジを持ってると思えば耐えられます。バッテリーが小さくなったので持ちがチト心配ですが、どうにかなるでしょ。シャッター音が静かになりました。さらに静音モードまであるそうです。Wi-Hi機能が欲しかったけど軽量化は正義っっ!データ転送はフラッシュエアーで耐えます。部分的には、メイン機材の5D-mk2のスペックも超えてるのでこのカメラの出番が多くなりそうです。
山へ持って行くように購入
評価:
【デザイン】デジイチらしいデザイン。小さくて軽くて良い。【画質】レンズは、マクロ用のEF-S60mm F2.8を使用。高山の花や景色をキレイに撮りたくて、これ一本で入山。デジイチはピントがしっかりあい後で見てもガッカリする事は少ない。【バッテリー】2泊3日で行った、こまめに切るようにしていたので十分もったけど、予備電池は購入予定。【携帯性】コンパクトデジカメと比べると重くかさばるけど写真に失敗が減り、画像も美しく良い。【液晶】普通。【ホールド感】普通【総評】高山でしか会えない、イワツメクサの花が好きでそのためにデジイチを持って行くようなものだけど楽しく撮れて、山へ持って行くにはベストと思う。
エントリー機にしては十分すぎる機能
評価:
標準レンズだけでも十分楽しめる、エントリーモデル思えないほど機種なので購入悩んでいる方の参考になればと思い再レビューします。【デザイン】丸みを帯びたコンパクトのデザインは好き嫌い別れそうですが好感がもてます。【画質】エントリークラスだと思って使っていましたが、十分すぎるぐらいの高画質、トリミングしても十分鑑賞に堪えられます。【操作性】コンパクトで操作性が犠牲になるところもありますが、液晶のタッチパネル操作よく考えあれたボタン操作もあり、エントリー機にしては十分すぎると思います。【バッテリー】冬の寒い時期は予備バッテリーが複数個欲しいくらい持ちが悪くライブビューするとバッテリーの減りが激しいので、予備バッテリーを用意した方がいいと思います。【携帯性】デジイチを気軽に持ち出せる軽さと機動性、長時間手持ち撮影でも重さを感じることなく満足しています。【機能性】エントリーモデルとしては扱いやすく十分すぎる機能、一部省かれている機能もありますがそこは割り切って使っています。【液晶】液晶はきれいで見やすく、タッチパネルがあることで、エントリークラスでありがちな操作性を犠牲にせずに使えます。【ホールド感】男性にしては手が大きい方でないので十分ホールドしやすいですが手が大きい方が使うとホールドしにくく感じられるかもしれません。【総評】ファーストインプレッションから約1年半、旧型のEF-S55-250mmのレンズが増えた事で沼の入り口に。(純正3本と便利ズーム1本が増えました。)当初は購入目的で候補になかったのですが、鳥や飛行機などの動き物にを除けば初心者に十分すぎる機能にEOS70Dの出番が減りました。長時間手持ちでの撮影なるとEOSKissX7の軽さと機動性が上回っています。バッテリーの持ちに多少不満は残りますが最近撮影するのが楽しくなりつつあるムーンリポートになくてはならない存在になりました。
※価格は最新ではありません。数万円単位で安くなっていることが多々ありますので必ずAmazonサイトで確認してください。