
Canon EOS Kiss X50とCanon EOS Kiss X8iを徹底比較します。
まずは基本スペックで比較
※スマホの場合、はみ出しますので横スクロールできます。
機種 | Canon EOS Kiss X50 | Canon EOS Kiss X8i |
---|---|---|
レンズマウント | キヤノンEFマウント | キヤノンEFマウント |
画素数 | 1220万画素(有効画素) | 2470万画素(総画素)2420万画素(有効画素) |
撮像素子 | APS-C22.0mm×14.7mmCMOS& | APS-C22.3mm×14.9mmCMOS& |
撮影感度 | 標準:ISO100~6400 | 標準:ISO100~12800拡張:ISO25600 |
連写撮影 | 3 コマ/秒 | 5 コマ/秒 |
シャッタースピード | 1/4000~30 秒 | 1/4000~30 秒 |
撮影枚数 | ファインダー使用時:800枚液晶モニタ使用時:240枚 | ファインダー使用時:550枚液晶モニタ使用時:200枚 |
記録メディア | SDHCカードSDカードSDXCカード | SDHCカードSDカードSDXCカード |
ライブビュー | ○ | ○ |
自分撮り機能 | ||
GPS | ||
動画記録画素数 | 1280×720 | フルHD(1920×1080) |
幅x高さx奥行き | 129.9×99.7×77.9 mm | 131.9×100.7×77.8 mm |
重量 | 450 g | 510 g |
Canon EOS Kiss X50ってどんな一眼レフカメラ?
発売日:2011年 3月29日
ポイント1 とにかく安い
すでに後継機種として、より高性能のKiss X70やX80が発売されており(なぜかKiss X60は販売されていないが)、2モデル型落ちしたX50は、非常に安価となっております。
すでにX50は製造中止されているため、中古のみの販売となっていますが、コンデジよりも安いくらいの中古が出ております。1番手の届きやすいデジタル一眼レフカメラの1つと言ってもいいでしょう。最初のデジタル一眼カメラとしては、不足のない性能はもっていますので、もちろん安いだけというわけではありません。
ポイント2 持ち出しやすい450g
このシリーズの最大の特徴は、非常にコンパクトで軽量な点です。実際にデジタル一眼レフカメラを持ってみるとわかるのですが、大きなカメラをカバンの中に入れるのは非常に面倒で、負担になります。
もちろん、写真を撮りに行くぞと決めた時であればいいですが、お出かけついでにもって行くには、普通のデジタル一眼は重すぎると感じることは多いでしょう。
しかし、Kiss X50はわずか450gなので、500mlのペットボトルよりも軽く持ち運びができます。常に持ち歩けるというのは、実用性として非常に重要です。店頭でカバンに入れさせてもらって比べてみてください。
ポイント3 レッドカラーを選べる
コンパクトであることもカメラ女子にはうれしいですが、もう1つの押しがカラーバリエーションにレッドがある点です。最近は少しずつ増えてきましたが、デジタル一眼カメラで赤を選べる機種はまだあまり多くありません。
たかが見た目という人もいると思いますが、されど見た目です。お気に入りのカメラを持って街を歩けば、より写真撮影が楽しくなることでしょう。
エントリーとしてこのカメラを選ぶ人へのアドバイス
このモデルの最大の売りはやはり価格の安さでしょう。現在ボディの価格は中古で2万円前後となっています。まだ発売されて5年ですので、状態が良い中古が出てくる可能性も十分あります。
まずは安いデジタル一眼レフカメラを買って、使ってみたいという人にはお勧めできるでしょう。「とりあえず買ってみる」でも手が届く価格ではあります。
ただし、他の新しいエントリーモデルと比べると、性能が落ちる部分が多いので、もし最初から5万円くらいの予算が可能なのであれば、EOS Kiss X7やX7iあるいはNikon 5300など他の機種を選ばれた方が、長く付き合えるのではないかと思います。
総合評価
見た目のよさ、質感 | ![]() |
軽さ、コンパクトさ | ![]() |
---|---|---|---|
画像の精細さ、ノイズの少なさなど | ![]() |
手ぶれ補正、撮影モードなど | ![]() |
メニュー操作・設定のしやすさ | ![]() |
液晶画面は見やすいか | ![]() |
バッテリーの持ちはよいか | ![]() |
しっかりホールドできるか | ![]() |
Canon EOS Kiss X50で撮影した写真集
※価格は最新ではありません。数万円単位で安くなっていることが多々ありますので必ずAmazonサイトで確認してください。
利用者レビュー
基本的な事はできる
評価:
ストロボワイヤレスが使えない。のが後継機として購入した60Dとの大きな違いになりました。他はシャッター音がしょぼい。ファインダーが小さい。モニター画面が荒いなど、入門機なので仕方ありません。あとで出てくる画像を確認すると大したものです。今でこそ慣れていますが、流石一眼レフだと思った記憶があります。http://efa36.blogspot.jp/2016/06/pixta-ng.htmlただし、このブログの4枚目のビルの写真。kiss X50で撮ったものですが、綺麗に撮っているのにも関わらずPIXTAでは解像度不十分で不採用になりました。他に要因はあるのかもしれませんが、フォトストックするつもりなら頑張って二桁機種を買ったほうがいいかもしれません。
必要十分なカメラです高感度は期待できませんが
評価:
【デザイン】Canonらしいデザイン【画質】必要な量の光をきちんと当てれば十分【操作性】入門機なので色々と使用しにくい部分もあるが十分では?【バッテリー】バッテリー1本フルに使用した事は無いので無評価【携帯性】軽いがX7にはかなわない重量【機能性】必要十分【液晶】液晶は本当に良くない見にくい【ホールド感】手が大きな私でも十分に持ちやすい【総評】ゴミ取り機能等無いが動画や1千万画素以上あり持ちやすく本当に良いカメラをCanonは販売してくれた普段使いに使用しているが8-15と組み合わせて非常に便利悪い点は絵作りの処理が古いプログラムな所高感度特性も撮像素子が古いせいでプログラムに頼りすぎホワイトバランスプログラムも古い悪い点は後処理をして使用しているが本当に良い機種だと思う現在はKISS X7が軽くて良い機種なので故障したら購入したいと考えている
小さくて軽い、サブ用お散歩カメラ
評価:
あるお店で激安(1.4K)だったので捕獲(笑)【デザイン】一世代前のEOSの末っ子、可愛さある半面チープな所もありますが、悪くないと思います。【画質】1.2Mピクセル、APS-Cサイズのセンサーの良い所がありますねー!無理がないので高感度ISO-800でも、ノイズは感じられません。画像サイズも小さく扱いやすいので、ちょっとした記録には重宝します。価格からはとても良い写真が撮れるコスパ最高のカメラです。【操作性】自分は他、7Dと5DMK2を使っていますが、互換性のない操作もあり説明書で確認する事も…基本的な要素は押さえたカメラですので、撮影時に不満や不具合は特に感じませんでした。【バッテリー】500枚撮影しても特に問題はありませんでした。【携帯性】小ささ、軽さが良いですねー ちょっとしたネオ一眼感覚ですが、望遠を付けるとレンズ側が重くなってしまいます。標準ズームを付けている分には、バランスは問題ないです。【機能性】まったりと撮影する分には不満はありませんが、シャッター音が比較的大きいので気になります。AFは意外に精度も高く、一昔前のEOSシリーズを凌駕します。ただ連射は苦手ですので動体撮影は難ありです。【液晶】さすがにコストダウンの影響を受けています。ちょっと確認するには難があり・・・【ホールド感】小さいけど意外に持ちやすいです。【総評】激安で捕獲、特にこれといった長所もなければ短所もない感じで値段以上の価値はありますねー。初心者向けと言うよりはEOSに手慣れた人のサブ用といった感じでしょうか。
※価格は最新ではありません。数万円単位で安くなっていることが多々ありますので必ずAmazonサイトで確認してください。
Canon EOS Kiss X8iってどんな一眼レフカメラ?
発売日:2015年 4月17日
ポイント1 基本性能が充実
Kiss X7iの後継機種として発売されましたが、基本性能がすべてレベルアップしています。
有効画素数2420万画素は中級機と比べても遜色はありませんし、画像処理エンジンもX7iよりさらに進化しています。便利機能で使いやすいX7iがさらに性能でも中級機に近づいた1台だと思っていただいていいでしょう。それにもかかわらず、ボディのみの重さが510g(X7iより15g減)というのも驚きです。
ポイント2 AFセンサーが19点に大幅増
クロス測距と言われる優れたオートフォーカス(AF)機能を引き継いだKiss X8iですが、AFセンサーが9点から19点と一気に増加しました。
Kiss X8iが持っている画面タッチによるAFやバリアングル液晶画面(自由に角度を変えられる液晶画面)を利用すれば、奇跡の一瞬も見逃さずにとることができるでしょう。
ポイント3 屋内の連射撮影に強い「フリッカーレス機能」
屋内での撮影では、蛍光灯やLED光源などの人工的な光の下で撮影することになります。これらの人口光は目に見えない速さでチカチカと明滅しています。このチラつきをフリッカーと呼びますが、フリッカーのせいで連射撮影をした場合に写真の明るさが異なってしまうことがあります。
Kiss X8iは、フリッカーの周期を自動的に判断し、明るさがピークに近いときのみシャッターを切る「フリッカーレス撮影」機能が搭載されています。これにより、連射の際にも常に同じ明るさの写真を撮ることが可能になっています。
エントリーとしてこのカメラを選ぶ人へのアドバイス
使いやすい機能がたくさん搭載されたカメラです。最初からある程度きれいな写真を撮れますので、使いながら徐々に機能を覚えていくということもできます。ですので、デジカメからデジタル一眼レフカメラへ、比較的スムーズに入っていける機種だと思います。
ただし、新しい機種であり、エントリーモデルにしては少し高価ではあるので、あまり初期費用をかけられない人には型落ちのEOS Kiss X7iやクラスを落としたX7などをお勧めします。
セカンドとしてこのカメラを選ぶ人へのアドバイス
これがエントリーモデル?と疑いたくなるほど基本性能は高いです。古い機種を持っている方の買い替えには非常にお勧めしたい機種です。
ただし、比較的新しいエントリーモデルを持っている人が、使いやすさより画質を選ぶために買い替えるのであれば、同じくらいの値段で、性能が高い中級モデルも購入可能ですので、そちらを選択される方が賢明かもしれません。
総合評価
見た目のよさ、質感 | ![]() |
軽さ、コンパクトさ | ![]() |
---|---|---|---|
画像の精細さ、ノイズの少なさなど | ![]() |
手ぶれ補正、撮影モードなど | ![]() |
メニュー操作・設定のしやすさ | ![]() |
液晶画面は見やすいか | ![]() |
バッテリーの持ちはよいか | ![]() |
しっかりホールドできるか | ![]() |
Canon EOS Kiss X8iで撮影した写真集
※価格は最新ではありません。数万円単位で安くなっていることが多々ありますので必ずAmazonサイトで確認してください。
利用者レビュー
kiss3からの買い替えです
評価:
【デザイン】kiss3から比べてもあまり変わりません。自分的には操作も迷う事無く、とても好感が持てました。【画質】kiss3から比べれば雲泥の差です。室内撮影が多いのですが、ノイズが目立ちません。【操作性】kiss3とほぼ変わりません。本日届いたばかり…と言う事もあってなのですが、唯一『ストロボ』操作の位置だけが解りませんでした(苦笑)他の事は説明書を見ずともほぼ理解出来ました。【バッテリー】まだ使い切れていないので無評価です。kiss3でも1本のバッテリーで困った事はありませんでしたので、まぁ大丈夫でしょう。【携帯性】わずかですがkiss3と比べるとコンパクトになっているように感じました。男性の手には少々小さすぎるかな?と思う程。しかし、kiss3と比べるとグリップ形状は随分変化してまして、とても構えやすく感じました。私は片手での撮影も多いのですが(被写体の多くは犬や子供なので…)、全く問題なく振り回せそうです。【機能性】まだ使い切ってはいませんが、kiss3と比べると動くものへの反応が抜群に向上しているように感じました。特に私は室内(蛍光灯環境)での使用が多いので、kiss3の時は結構な枚数を撮ってブレていない画像をチョイス…と言う事が当たり前でしたが、今晩撮影したものだけで言えば、全枚数ブレ無しで撮れておりました(驚き!)【液晶】普通に見やすいです。まだ日中、外での使用を試していないので大事な所は解りませんが…欲を言えばもう少しだけ大きな液晶が欲しい…と思いました。近年老眼が進んで来ているので…(苦笑)【ホールド感】【携帯性】でも述べたように以前機種に比べグリップに工夫が見られます。特に右手側に当たる部分はシッカリグリップで来ます。やはり片手撮りも意識しての事でしょうか?【総評】AF性能が格段に上がっているのが解ります。私の主な被写体は犬と子供なので、とても有り難い変化であります。検討を始めた時は値がこなれて来たkiss x7iを考えていたのですが、AF性能とwi-fi機能の有無でx8iに傾きました。(先週、偶然『PC○○○ー』さんが75000で出したのを見つけて即ポチりました♪価格.comさんの価格グラフにも残らなかったので、ミス出品だったのでしょうか?)1つだけ残念だった事はwi-fiでパソコンへのファイル転送が出来なかった事;70Dでは可能なのを知っていたので、とても残念に思いました;自分は撮影したらすぐにパソコンへ保存する習慣なので、いちいちコードで結んだり、カードの抜き差し無しで保存出来るものとばかり思っていたのですが残念です…と言う事で★4つ。
※価格は最新ではありません。数万円単位で安くなっていることが多々ありますので必ずAmazonサイトで確認してください。