
Canon EOS Kiss X6iとCanon EOS Kiss X7を徹底比較します。
まずは基本スペックで比較
※スマホの場合、はみ出しますので横スクロールできます。
機種 | Canon EOS Kiss X6i | Canon EOS Kiss X7 |
---|---|---|
レンズマウント | キヤノンEFマウント | キヤノンEFマウント |
画素数 | 1800万画素(有効画素) | 1800万画素(有効画素) |
撮像素子 | APS-C22.3mm×14.9mmCMOS& | APS-C22.3mm×14.9mmCMOS& |
撮影感度 | 標準:ISO100~12800拡張:ISO25600 | 標準:ISO100~12800拡張:ISO25600 |
連写撮影 | 5 コマ/秒 | 4 コマ/秒 |
シャッタースピード | 1/4000~30 秒 | 1/4000~30 秒 |
撮影枚数 | ファインダー使用時:550枚液晶モニタ使用時:200枚 | ファインダー使用時:480枚液晶モニタ使用時:160枚 |
記録メディア | SDHCカードSDカードSDXCカード | SDHCカードSDカードSDXCカード |
ライブビュー | ○ | ○ |
自分撮り機能 | ||
GPS | ||
動画記録画素数 | フルHD(1920×1080) | フルHD(1920×1080) |
幅x高さx奥行き | 133.1×99.8×78.8 mm | 116.8×90.7×69.4 mm |
重量 | 520 g | 370 g |
Canon EOS Kiss X6iってどんな一眼レフカメラ?
発売日:2012年 6月22日
ポイント1 リーズナブルな価格
Kiss X6iはすでに製造を中止しており、現在では中古のみが出回っています。実はこの機種後継のX7iとほとんど機能が変わらないのです。ボディの重さが5gだけ重いとか、ダイヤルが少し違うという以外、X7iとの違いが判らないくらい変わりません。
それで価格は5,000円以上違いますので、X7iに比べてお買い得であるのは間違いありません。
ポイント2 スピーディーなオートフォーカス
オートフォーカス(AF)のためのセンサーに、像面位相差センサーと言われるセンサーを採用しています。これは、通常の位相差センターよりも高速度の性能を持っているセンサーです。もともと、コントラスト方式に比べて、AFのスピードが速い位相差センサーですが、その通常の位相差センサーよりかなりスピードが上がっています。
さらに、クロス測距を採用しています。ライン測距と言われる、画像を感知する向きが縦もしくは横の一方向のみのものでなく、クロス測距は縦にも横にもセンサーが動くため、AFが早いです。
これらの機能によりオートフォーカスに非常に優れた機種であり、よく動く動物やスポーツシーンを撮影する機会が多い人にはぴったりの機能です。
ポイント3 液晶モニターの機能が充実
初心者の人や動画撮影をよくする人にとって重要なのは、ファインダーをのぞかなくてもいいライブビュー機能。この機能は現在のデジタル一眼レフカメラには当たり前になっていますが、Kiss X6iの液晶モニターは、さらに、自由自在に動くバリアングル液晶モニターとタッチパネルを採用しています。
バリアングルは地面すれすれのローアングルや、腕を伸ばしてのハイアングルの撮影などに役立ちます。また、タッチパネルは自分の好きな対象物にフォーカスしたいときに非常に便利な機能です。ライブビュー機能をメインで使う人には、一番使いやすいモデルの一つといっても不思議ではないでしょう。
エントリーとしてこのカメラを選ぶ人へのアドバイス
このカメラはファインダー撮影をメインでやりたい人ではなく、ライブビュー撮影をメインでする人に特化したカメラであるといってもいいと思います。
AFと液晶モニターの機能が非常に充実しています。もちろんファインダー撮影の人に不利になるわけではないですが、あまり使わない機能が多くなってしまう可能性はあります。コストパフォーマンスもよく、エントリーに非常に向いているモデルではないかと思います。
総合評価
見た目のよさ、質感 | ![]() |
軽さ、コンパクトさ | ![]() |
---|---|---|---|
画像の精細さ、ノイズの少なさなど | ![]() |
手ぶれ補正、撮影モードなど | ![]() |
メニュー操作・設定のしやすさ | ![]() |
液晶画面は見やすいか | ![]() |
バッテリーの持ちはよいか | ![]() |
しっかりホールドできるか | ![]() |
Canon EOS Kiss X6iで撮影した写真集
※価格は最新ではありません。数万円単位で安くなっていることが多々ありますので必ずAmazonサイトで確認してください。
利用者レビュー
最初のうちはいいが・・・
評価:
【デザイン】【画質】前までは1,200万画素のコンデジだったので満足しています。【操作性】最初はよかったのですが、慣れていくうちにファインダーを覗きながら設定を変えたりするのが難しく、初心者向けというのはこういうことかと思いました。【バッテリー】一般の人が1日撮影してもしれているので問題ないと思います。【携帯性】一眼レフの中では一番軽いので携帯性は良いです。【機能性】初級機にはAFonボタンが無いので今後つけてほしいと思いました。【液晶】バリアングルとタッチパネルは最初は便利だと思いましたが、慣れてくるとファインダーを覗かずに写したり出来るようになるのであまり重要ではないと思います。【ホールド感】自分にとっては小さいです。持った感じは7Dが一番しっくり来ました。【総評】カメラにそこまでハマると思っていなかったのであまり調べずに購入しましたが、これから検討されているなら中級機(二桁機)以上にした方がいろんな面でカメラがサポートしてくれると思います。
初心者でも使いやすいです。
評価:
初心者でも手軽に使える設定から、プロっぽい写真まで撮れる設定もできるので、とても満足しています。
初のデジタル一眼
評価:
【デザイン】今風で、良いと思います。【画質】普通撮る分の画質としてはいいと思います。(細かい所は分かりません)【操作性】普段扱う分にはいいと思います。ただ細かい部分の設定は液晶を見ながらじゃないと出来ないので少し難があると思います。【バッテリー】もう少し気持ちだけ持ってほしいかな。【携帯性】デジ一としてはいいと思います。【機能性】手ぶれ補正、撮影モードと初心者としては十分だと思います。【液晶】タッチパネルも対応しているのでいいと思います。【ホールド感】良いです。【総評】このカメラは初心者には良いと思います。少し残念な点付属のEF-S18-55 IS IIレンズAF時の作動音がするので特に動画撮影時では音が入り少し使いにくいです。写真を撮る場合には良いでしょう。もう一つは、ライブビュー撮影の時、AFが迷う時がある。
※価格は最新ではありません。数万円単位で安くなっていることが多々ありますので必ずAmazonサイトで確認してください。
Canon EOS Kiss X7ってどんな一眼レフカメラ?
発売日:2013年 4月24日
ポイント1 とにかく軽量!
この機種の特徴は、とにかく「小型で軽量」であるということです。2015年2月のキャノン調べでは、APS-Cサイズ(エントリーモデルのデジタル一眼レフカメラに標準的サイズ)のデジタル一眼レフカメラでは、世界最小・最軽量をうたっています。
なんとボディの重さが370g(500g以下であれば十分軽量です)、厚さも7㎝以下となっています。持ち運びが便利であればその分活躍するシーンが増えます。デジカメに近い感覚で持ち運べるので、特に初心者の方には非常にお勧めです。
ポイント2 タッチパネル機能で簡単にピント合わせ
最近発売されたCanonのエントリーモデルは、ライブビュー機能という液晶モニターに被写体を映して撮影できる機能(ファインダーを覗く必要のない機能)がついていますが、その液晶画像をタッチすることで、簡単に目的のものへピントを合わせることができます。
マニュアルでピントを合わせる人には必要がありませんが、ライブビュー撮影を使うときはオートフォーカスで撮影することが多く、このタッチパネルによるピント合わせは非常に有用なツールです。
ポイント3 さまざまな表現を楽しめる
さまざまな機能により、面白い表現が楽しめます。
例えば、ビデオスナップ機能。これは2~8秒の短い動画を何回か撮影し、それをつなぎ合わせたビデオスナップを作ってくれる機能です。この機能を使うことで、だらだらした動画ではなく、見ていて楽しいテンポのある動画が撮れます。パソコンを使ってBGMを入れればショートムービーのような動画が楽しめます。
他にも、撮影した動画がミニチュア撮影をしたような動画になるジオラマ風動画や、7種の静止画フィルター(油絵風・水彩風・ラフモノクロ・トイカメラなど)など、楽しいモードがたくさんあります。
エントリーとしてこのカメラを選ぶ人へのアドバイス
このカメラはとにかく「小さく軽い」ということが一番のポイントです。ですので、デジカメに近い感覚で、持ち歩きを重視する人には第一選択としてお勧めしたいモデルです。
もちろん、デジタル一眼カメラとして十分な基本性能や機能を有しています。標準レンズとズームレンズの付いたダブルレンズキットでも4万円台で買えるというお買い得な点もエントリーとしてはお勧めです。
セカンドとしてこのカメラを選ぶ人へのアドバイス
やはり小さくて軽いので、お散歩カメラ用に一台ほしいという人にはお勧めです。基本性能はしっかりしていますが、特に何かに優れているというカメラではないので、サイズ以外にセカンドとして選ぶ理由はほとんどないでしょう。
総合評価
見た目のよさ、質感 | ![]() |
軽さ、コンパクトさ | ![]() |
---|---|---|---|
画像の精細さ、ノイズの少なさなど | ![]() |
手ぶれ補正、撮影モードなど | ![]() |
メニュー操作・設定のしやすさ | ![]() |
液晶画面は見やすいか | ![]() |
バッテリーの持ちはよいか | ![]() |
しっかりホールドできるか | ![]() |
Canon EOS Kiss X7で撮影した写真集
※価格は最新ではありません。数万円単位で安くなっていることが多々ありますので必ずAmazonサイトで確認してください。
利用者レビュー
小型軽量&高感度
評価:
Kiss-X4からの機種変で購入。(添付写真参照)ポイントは機材の小型軽量化に加えDIGIC5による高感度撮影への期待です。登山と絡め星撮りをするので機材の軽量化は正義。本当はバリアングルが有るとラクなんですが軽量化は正義っ!ホールド性は小さ過ぎてダウン。が、X4が持ちやすかったワケでも無いのでコンデジを持ってると思えば耐えられます。バッテリーが小さくなったので持ちがチト心配ですが、どうにかなるでしょ。シャッター音が静かになりました。さらに静音モードまであるそうです。Wi-Hi機能が欲しかったけど軽量化は正義っっ!データ転送はフラッシュエアーで耐えます。部分的には、メイン機材の5D-mk2のスペックも超えてるのでこのカメラの出番が多くなりそうです。
山へ持って行くように購入
評価:
【デザイン】デジイチらしいデザイン。小さくて軽くて良い。【画質】レンズは、マクロ用のEF-S60mm F2.8を使用。高山の花や景色をキレイに撮りたくて、これ一本で入山。デジイチはピントがしっかりあい後で見てもガッカリする事は少ない。【バッテリー】2泊3日で行った、こまめに切るようにしていたので十分もったけど、予備電池は購入予定。【携帯性】コンパクトデジカメと比べると重くかさばるけど写真に失敗が減り、画像も美しく良い。【液晶】普通。【ホールド感】普通【総評】高山でしか会えない、イワツメクサの花が好きでそのためにデジイチを持って行くようなものだけど楽しく撮れて、山へ持って行くにはベストと思う。
エントリー機にしては十分すぎる機能
評価:
標準レンズだけでも十分楽しめる、エントリーモデル思えないほど機種なので購入悩んでいる方の参考になればと思い再レビューします。【デザイン】丸みを帯びたコンパクトのデザインは好き嫌い別れそうですが好感がもてます。【画質】エントリークラスだと思って使っていましたが、十分すぎるぐらいの高画質、トリミングしても十分鑑賞に堪えられます。【操作性】コンパクトで操作性が犠牲になるところもありますが、液晶のタッチパネル操作よく考えあれたボタン操作もあり、エントリー機にしては十分すぎると思います。【バッテリー】冬の寒い時期は予備バッテリーが複数個欲しいくらい持ちが悪くライブビューするとバッテリーの減りが激しいので、予備バッテリーを用意した方がいいと思います。【携帯性】デジイチを気軽に持ち出せる軽さと機動性、長時間手持ち撮影でも重さを感じることなく満足しています。【機能性】エントリーモデルとしては扱いやすく十分すぎる機能、一部省かれている機能もありますがそこは割り切って使っています。【液晶】液晶はきれいで見やすく、タッチパネルがあることで、エントリークラスでありがちな操作性を犠牲にせずに使えます。【ホールド感】男性にしては手が大きい方でないので十分ホールドしやすいですが手が大きい方が使うとホールドしにくく感じられるかもしれません。【総評】ファーストインプレッションから約1年半、旧型のEF-S55-250mmのレンズが増えた事で沼の入り口に。(純正3本と便利ズーム1本が増えました。)当初は購入目的で候補になかったのですが、鳥や飛行機などの動き物にを除けば初心者に十分すぎる機能にEOS70Dの出番が減りました。長時間手持ちでの撮影なるとEOSKissX7の軽さと機動性が上回っています。バッテリーの持ちに多少不満は残りますが最近撮影するのが楽しくなりつつあるムーンリポートになくてはならない存在になりました。
※価格は最新ではありません。数万円単位で安くなっていることが多々ありますので必ずAmazonサイトで確認してください。