
Canon EOS Kiss X70とCanon EOS 6Dを徹底比較します。
まずは基本スペックで比較
※スマホの場合、はみ出しますので横スクロールできます。
機種 | Canon EOS Kiss X70 | Canon EOS 6D |
---|---|---|
レンズマウント | キヤノンEFマウント | キヤノンEFマウント |
画素数 | 1800万画素(有効画素) | 2020万画素(有効画素) |
撮像素子 | APS-C22.3mm×14.9mmCMOS& | フルサイズ35.8mm×23.9mmCMOS& |
撮影感度 | 標準:ISO100~6400拡張:ISO12800 | 標準:ISO100~25600拡張:ISO50、51200、102400 |
連写撮影 | 3 コマ/秒 | 4.5 コマ/秒 |
シャッタースピード | 1/4000~30 秒 | 1/4000~30 秒 |
撮影枚数 | ファインダー使用時:600枚液晶モニタ使用時:190枚 | ファインダー使用時:1090枚液晶モニタ使用時:220枚 |
記録メディア | SDHCカードSDカードSDXCカード | SDHCカードSDカードSDXCカード |
ライブビュー | ○ | ○ |
自分撮り機能 | ||
GPS | ○ | |
動画記録画素数 | フルHD(1920×1080) | フルHD(1920×1080) |
幅x高さx奥行き | 129.6×99.7×77.9 mm | 144.5×110.5×71.2 mm |
重量 | 435 g | 680 g |
Canon EOS Kiss X70ってどんな一眼レフカメラ?
発売日:2014年 3月13日
ポイント1 安いわりに性能が充実
ローエントリーモデルなので、お値段はかなりリーズナブルになっています。その割に有効画素数1800万、ISO(カメラが光を感じる能力)12800となっており、これらの基本性能はより上位のエントリーモデルの機種と比べてもそれほど大きく変わりません。
ただし、他のエントリーモデルについているタッチパネルや、フリーアングルの液晶画面などの便利機能がないので、簡単に楽しむためには他のエントリーモデルがいいでしょう。
ポイント2 軽くて持ち運びが楽
バッテリーを含めたボディの重さが480gとなっており、これはデジタル一眼レフカメラとしてはかなり軽量の部類に入ります。デジタル一眼は重いものが多く、普段のお出かけのついでに持っていくということが難しいカメラです。
ですが、480gであれば500mlのペットボトルより軽く持ち運べますので、お散歩カメラとしても重宝します。初めてデジタル一眼を持つ方は、いきなり大きく重いカメラを買ってしまうと、持ち歩くのがめんどくさくて家の中で眠らせてしまう人がいます。ですので、初めて買う人には重要な点の一つです。
ポイント3 ライブビュー機能
デジタル一眼レフカメラと言うと、ファインダーを覗いて撮影するイメージが強いと思います。ですが、Kiss X70にはライブビュー機能がついており、液晶モニターに被写体を映すことができますので、ファインダーを覗かないでも、モニターで確認しながら撮影できます。
もちろんファインダー撮影はデジタル一眼の醍醐味ではあるのですが、状況や被写体の位置によっては、モニターでの撮影の方は非常に重宝します。例を挙げると、周りを見ながら撮影しなければならない時や、高く掲げて撮影するときなどで有用な機能です。
エントリーとしてこのカメラを選ぶ人へのアドバイス
最初からある程度機能が充実しているカメラを選びたいという方には、X80やX7など他のCanonのエントリーモデル、もしくはNikonのD3000シリーズ、D5000シリーズなどをお勧めいたします。あえてこの機種を選ぶメリットは多くないです。
このカメラの一番の強みは価格の安さであり、標準レンズのついたレンズキットが4万円前後で購入できます。まずデジタル一眼をやってみてセカンドを考えたという人にはいいでしょう。また、かなり軽いので、持ち歩き重視の人にもお勧めできる一台です。
総合評価
見た目のよさ、質感 | ![]() |
軽さ、コンパクトさ | ![]() |
---|---|---|---|
画像の精細さ、ノイズの少なさなど | ![]() |
手ぶれ補正、撮影モードなど | ![]() |
メニュー操作・設定のしやすさ | ![]() |
液晶画面は見やすいか | ![]() |
バッテリーの持ちはよいか | ![]() |
しっかりホールドできるか | ![]() |
Canon EOS Kiss X70で撮影した写真集
※価格は最新ではありません。数万円単位で安くなっていることが多々ありますので必ずAmazonサイトで確認してください。
利用者レビュー
普通に撮れます。
評価:
アマゾンのタイムセールで安かったので買って見ました。当たり前ですが普通に写ります。EF50mm F1.8 STM等をつけて子供との散歩の時や公園のアスレチック等でラフに扱っても気にならないので ある意味重宝軽いので邪魔にならず負担にならないのがいいですね。時々一眼に興味のある友人に貸してどんなものか試してもらってます。こゆのも一台持ってるといいですね。
※価格は最新ではありません。数万円単位で安くなっていることが多々ありますので必ずAmazonサイトで確認してください。
Canon EOS 6Dってどんな一眼レフカメラ?
発売日:2012年12月19日
ポイント1 フルサイズを楽しめる
EOS 6Dの最大の特徴はフルサイズである点と、フルサイズの中では最軽量・最小サイズということです。デジタル一眼レフカメラには撮像素子に、エントリー~ミドルモデルでAPS-Cサイズが、ハイアマチュア~プロフェッショナルモデルでフルサイズが使われていることが多いです。
フルサイズを使うことのデメリットはカメラが大型化してしまうことですが、画質やボケ具合などはやはり圧倒的にフルサイズが優れています。また、APS-C機に比べると広角撮影にもかなりの差が出ます。一度店頭で試し撮りをして見比べてみてください。
ポイント2 フルサイズにして非常に軽量
ポイント1でも触れましたが、フルサイズ機はどうしても大型化してしまうことが多いです。そんな中、EOS 6Dは本体の重さが約680gと、APS-C機並みの重さになっています。
発売されてすでに3年以上経過しているにもかかわらず、いまだに人気のある理由の一つがこの軽量・小型ボディで持ち運びに便利な点です。
ポイント3 楽しみ増えるWiFi・GPS搭載
いい写真が撮れたときにみんなとシェアしたいと感じたことはないでしょうか。スマホで撮影したのであれば簡単にFacebookやTwitterなどのSNSにあげられるのに…。WiFiがついているこのカメラであれば、スマホから一眼レフの高画質の映像をその場でアップすることが可能です。
また、GPS機能がついているので、どこで撮影したのかの情報が写真に残るだけでなく、旅の軌跡を地図上で確認することが可能です。数秒・数分の一定間隔での記録が設定でき(電源off時にも記録し続けます)、記録したGPS情報はGoogleマップと連動し、移動経路や撮影ポイントを見られるだけでなく、その場所での撮影画像なども表示することが可能です。小型ですし、旅行に持っていきたくなる機能ですね。
エントリーとしてこのカメラを選ぶ人へのアドバイス
2012年発売であり、徐々に値段が下がっているとはいえ、まだボディの価格は10万円を超えます。プロを目指している人でフルサイズの楽しみ方を知っている人のみエントリーとしてはお勧めいたします。
セカンドとしてこのカメラを選ぶ人へのアドバイス
これだけ小型のフルサイズ機はほとんどありません。エントリー機種からの買い替えの人にもお勧めしますが、今のフルサイズ機が大型で持ち運びが難しいという人の、お散歩用あるいは旅行用の1台としても機能は十分であり、おすすめのモデルです。
総合評価
見た目のよさ、質感 | ![]() |
軽さ、コンパクトさ | ![]() |
---|---|---|---|
画像の精細さ、ノイズの少なさなど | ![]() |
手ぶれ補正、撮影モードなど | ![]() |
メニュー操作・設定のしやすさ | ![]() |
液晶画面は見やすいか | ![]() |
バッテリーの持ちはよいか | ![]() |
しっかりホールドできるか | ![]() |
Canon EOS 6Dで撮影した写真集
※価格は最新ではありません。数万円単位で安くなっていることが多々ありますので必ずAmazonサイトで確認してください。
利用者レビュー
持ち運べるフルサイズ
評価:
【デザイン】 CANONのデザインが好きなので満足です。シンプルでよい。【画質】 さすがフルサイズ。夜景を手持ちで撮影しましたがISO12800でもL4サイズぐらいなら普通に見れます。【操作性】 20D,KissX6iと使ってきましたが特に違和感なく。【バッテリー】 ライブビューとかは使わないので、それなりの枚数が撮れます。 タイムラプスとかをする場合はバッテリーグリップとかが必要になりそう。【携帯性】 フルサイズとしては軽くて、いつでも持ち出したくなります。 Kissデジより重くなりますが20Dを使っていたので特に重たいとは感じません。【機能性】 普通です。でも無駄な機能満載よりシンプルで良いです。 AF性能がもう少し良ければ言うことなし。でも中央1点しか使っていないので問題なし。 個人的にはタイムラプス機能があればなお良し。【液晶】 普通です。晴れた日の昼間は見にくいです。【ホールド感】 私の手にはちょうどよい感じです。【総評】 広角での山岳写真を撮りたいと思い購入しましたが大満足です。 中央アルプスの木曽駒ヶ岳にて撮影してきました。 kissデジと比べると重いですが、それほど気になりませんでした。
これから6Dを買うか迷っている方へ
評価:
1枚目は箕面の滝で2枚目は箕面のフクロウカフェで3枚目は城崎温泉です素人ながらよく撮れていると思っています、24-70の高いキットを購入したんですがどれもそれで撮っていません、、全て単集点レンズのEF-50-f1.8stmで撮っていますではタイトルのアドバイスをしたいと思います、答えはカメラが重たいです、、、その場で持ち上げるだけで判断される方が多いと思いますが1日中となると首がこります、レンズの小さい単集点でも城崎温泉では重たく感じました、、、ただ撮った映像はすごく納得行く写真が僕の中では撮れましたがだんだん持っていくのがしんどく感じてきます、、、何が言いたいかと言いますと持って行こうという気が少なくなっては写真すら撮れなくなってしまいます、現時点で私はニコンD5500かミラーレス1眼機に下取りで買い換えようか悩んでる中投稿しました最後にあくまで僕個人の感想であるので参考までにいろいろな所へ6Dを持っていってみて思うのはコンパクトに限る!!というのを僕は6Dから学びました。あと、レビューというのはダメな部分を追求するのが後に残るのではないかと思います軽い6Dで何言ってんだと思う方が多いと思いますがいかに小さなストレスをなくしていく方が私は楽しいんじゃないかなぁと思いました 悲しい歌
発売から歳月が経つが健在
評価:
キットレンズはズームリングが手前(カメラ側)だから常用レンズとして使いやすい。フルサイズとしては軽いから、付加価値が高い!マーケティングがしっかりしているのかロングセラー。このカメラの気になりかけているマイナス要素は、測光が今時のカメラに比べ鈍い。症状:木々の下などで露出が特に暗め!健在なプラス要素は、高感度に強い!(何年も前のモデルとは思えない)購入に注意する要素はLレンズをキットにしているせいか、割高!注意または覚悟しなければいけない点はファインダー視野率が100%でないため、実際より大きく記録される。(例:ニッコールフォトコンテストでトリミングを変えるなど類似作品は違反など、トリミングに頼らないことを考えると、値段がぐーんとするが5DMarkⅢか)私事:赤の花などのクローズアップ時の疑似色は忠実設定で改善では満足せず、現在ニコン機を愛用。
※価格は最新ではありません。数万円単位で安くなっていることが多々ありますので必ずAmazonサイトで確認してください。