
Canon EOS Kiss X80とCanon EOS 7D MarkⅡを徹底比較します。
まずは基本スペックで比較
※スマホの場合、はみ出しますので横スクロールできます。
機種 | Canon EOS Kiss X80 | Canon EOS 7D MarkⅡ |
---|---|---|
レンズマウント | キヤノンEFマウント | キヤノンEFマウント |
画素数 | 1870万画素(総画素)1800万画素(有効画素) | 2090万画素(総画素)2020万画素(有効画素) |
撮像素子 | APS-C22.3mm×14.9mmCMOS& | APS-C22.4mm×15mmCMOS& |
撮影感度 | 標準:ISO100~6400拡張:ISO12800 | 標準:ISO100~16000拡張:ISO25600、51200 |
連写撮影 | 3 コマ/秒 | 10 コマ/秒 |
シャッタースピード | 1/4000~30 秒 | 1/8000~30 秒 |
撮影枚数 | ファインダー使用時:600枚液晶モニタ使用時:190枚 | ファインダー使用時:800枚液晶モニタ使用時:270枚 |
記録メディア | SDHCカードSDカードSDXCカード | コンパクトフラッシュSDHCカードSDカードSDXCカード |
ライブビュー | ○ | ○ |
自分撮り機能 | ||
GPS | ○ | |
動画記録画素数 | フルHD(1920×1080) | フルHD(1920×1080) |
幅x高さx奥行き | 129×101.3×77.6 mm | 148.6×112.4×78.2 mm |
重量 | 440 g | 820 g |
Canon EOS Kiss X80ってどんな一眼レフカメラ?
発売日:2016年 4月14日
ポイント1 WiFi/NFC機能が追加された
NFCとはあまり聞きなれない言葉かもしれませんが、これに対応している携帯電話などにかざすだけで、その携帯と通信できる機能です。XperiaやAQUOS PHONEなど国内製のスマートフォンでは対応しているものが多いです。これに対応していなくてもWiFi対応をしているスマートフォンやタブレットにはWiFi経由で写真を送ることができます。
リアルタイムでインスタグラムやフェイスブックに投稿すれば、目の前の感動を友達とシェアすることができます。あなたの写真への「いいね」が増えること間違いなしですね。また、集合写真をその場でみんなとシェアできるのも楽しい機能です。
ポイント2 画像処理エンジンが進化
カメラの性能というと、画素数やISO(光を感じ取る能力)などが有名であり、それらを重視されている方もいいでしょう。ただし、この画像処理エンジンというのも非常に重要なものなのです。
デジタルカメラで撮った画像は、RAWと呼ばれる処理されていないファイルと、処理エンジンで処理されたjpegなどのファイルとして保存されます。通常皆さんが見るのは、この処理された画像であり、処理エンジンの能力によって出来上がった画像の美しさが変わってきます。
画像処理エンジンは数値化できないために比較が難しいですが、新しいものほど基本的には性能が上がります。どちらか迷った場合は新しいものを選んだ方が確実でしょう。
ポイント3 初心者に優しい撮影モードが多い
ダイヤルを合わせるだけで、自動的にそのシーンに合わせた設定に合わせてくれます。スポーツ・風景・夜景ポートレートなどワンタッチでそれに合う設定で撮影できますので、初心者には非常にうれしい機能です。
また、表現セレクトというモードもあり、このモードでは「くっきり鮮やかに」「しっとりと深みのある」「暖かくやさしく」などを選んで、自分好みの雰囲気に画像を仕上げることができます。これも、複雑な設定がわからなくても使えるため、初心者に優しい機能です。
エントリーとしてこのカメラを選ぶ人へのアドバイス
非常に初心者にとって使いやすい機種になっておりますが、これといって強く勧める点がないというのも実際のところです。先代のX70と比べると基本性能はほとんど変わらないく、型落ちで安くなったX70の方がコストパフォーマンスはいいです。WiFiなどの通信機能を使いたい方には、こちらの機種をお勧めします。
総合評価
見た目のよさ、質感 | ![]() |
軽さ、コンパクトさ | ![]() |
---|---|---|---|
画像の精細さ、ノイズの少なさなど | ![]() |
手ぶれ補正、撮影モードなど | ![]() |
メニュー操作・設定のしやすさ | ![]() |
液晶画面は見やすいか | ![]() |
バッテリーの持ちはよいか | ![]() |
しっかりホールドできるか | ![]() |
Canon EOS Kiss X80で撮影した写真集
※価格は最新ではありません。数万円単位で安くなっていることが多々ありますので必ずAmazonサイトで確認してください。
利用者レビュー
軽い
評価:
とにかく軽くて持ち運びが楽そうです!小ぶりなので女性向けだと思います!そして値段も手頃なので嬉しかったです!
※価格は最新ではありません。数万円単位で安くなっていることが多々ありますので必ずAmazonサイトで確認してください。
Canon EOS 7D MarkⅡってどんな一眼レフカメラ?
発売日:2014年10月30日
ポイント1 連射性能がついに1秒10コマ
EOS 7Dシリーズの最大の特徴の連射性能が、1秒10コマにパワーアップ。通常のデジタル一眼レフカメラは3~5コマ/秒くらいなので、完全に一線を画しています。高速で動く被写体をメインで撮影する人に非常にうれしい機能です。動物の一瞬の動きや、スポーツ選手の一瞬の表情を表現してくれる素晴らしい性能です。
ポイント2 測距点がなんとオールクロスで65点
被写体に自動でフォーカスするために、被写体との距離を測るのが測距です。この方法にクロス測距と言われる高速AFに対応した方式を取り入れているのは、先代のEOS 7Dも同じですが、大きな変化はその距離を測る点が19点から65点に大幅アップしている点です。
51点を超えるとプロフェッショナル級と言われていますので、AF機能だけ見ればプロ機と同等の性能と言っても過言ではありません。ポイント1の連射機能と合わせて、動きの速い被写体に非常に強い機種になっています。
ポイント3 画像処理エンジンを大幅刷新
画像処理エンジンというのは、撮影した画像を処理するソフトのようなものです。7Dのエンジンから2代新しい処理エンジンにバージョンアップしただけでなく、二基搭載する「デュアルDIGIC6」になっています。
画像処理エンジンはわかりづらく、数字として表示できないので、気にしない人も多いようです。ただし、この処理エンジンが弱ければ、高画質の写真をjpegなどの画像に処理できないため、性能がいいカメラほど性能のいい画像処理エンジンが必要です。
この新しい処理エンジンを二基搭載しているおかげで連射性能もよく、動画でも画質が劣化しない作品を撮影することができます。
エントリーとしてこのカメラを選ぶ人へのアドバイス
少しずつ値段が落ちてきてはいるものの、エントリーにしては性能・価格ともに高すぎるカメラです。費用面の問題がなく、撮影対象がスポーツや動物と決まっている人では考えてもいいと思いますが、それ以外の人はもう少し安くても、使いやすい機種を選ばれることをお勧めします。
セカンドとしてこのカメラを選ぶ人へのアドバイス
連射機能・AF機能だけ見ると、プロフェッショナルカメラと遜色ありません。動きの速い被写体に特化したカメラを、セカンドとして欲しい方には非常にお勧めしたい機種です。ボディの価格は発売当初の20万円から12万円台まで下がってきていますので買い時かもしれません。
総合評価
見た目のよさ、質感 | ![]() |
軽さ、コンパクトさ | ![]() |
---|---|---|---|
画像の精細さ、ノイズの少なさなど | ![]() |
手ぶれ補正、撮影モードなど | ![]() |
メニュー操作・設定のしやすさ | ![]() |
液晶画面は見やすいか | ![]() |
バッテリーの持ちはよいか | ![]() |
しっかりホールドできるか | ![]() |
Canon EOS 7D MarkⅡで撮影した写真集
※価格は最新ではありません。数万円単位で安くなっていることが多々ありますので必ずAmazonサイトで確認してください。
利用者レビュー
デジタル1眼レフがこんなに簡単で楽しいとは・・・!
評価:
大昔から所有していたCanon FTbをOHして最近白黒フィルム写真に目覚め格闘して参りましたが、なかなかうまくいかず、ふらっとヨドバシカメラを覗いて店員さんと話をしていたところ、キャッシュバックキャンペーンもあり7D MarkⅡがお勧めということで、価格.comで価格を見ながら検討していたが、運良く7DMark II EF24-70L IS USM レンズキットが最安値で買えました。【デザイン】とても良い。グリップ感や操作ボタンの配置などなれると機能的なデザインだとわかる。【画質】とても良い。最近のデジカメの画質には驚かされます。【操作性】最初は何でこんなにボタンがあるのかと戸惑ったが、二週間もいじっているといじり方がわかってきて操作性が良く感じてきた。【バッテリー】一日撮影するときはバッテリーグリップを付けているので消耗が早いのかわかりません。【携帯性】良いとは決して言いません。ただハイアマチュアモデルとしてはいいのではないでしょうか?【機能性】オートフォーカスの精度と連射機能の性能を試したくて動きが早いものを撮りましたが、とても楽しくてわざわざ動きの早いものを探して撮っています。【液晶】綺麗で見やすいです。【ホールド感】右手のホールド感がなんともいえなく良いです。望遠を付けた時などは別売りのバッテリーグリップをつけるとよりホールド感がでます。【総評】白黒フィルム撮影の大昔一眼レフカメラと比較するのもなんですが、オートフォーカスは早いし、連射が楽しい。マニュアルモードでしか撮りませんが、ファインダーに情報がいっぱいなのでそれに従いマニュアル設定すれば失敗もありません。また枚数を気にすることが無いので必要以上に撮ってしまいます。一つ欠点といえばマニュアルがわかり辛い、結局市販のマニュアル本を見て操作を理解しました。
5年の進化を実感します
評価:
ついついキャンペーンに乗せられ、7D2と24-70Lのセットを購入しました。まだ試し撮りですが、7Dを5年間使用した経験から申しあげます。まず直ぐに分かった違いは、スイッチ、ダイヤル類が高級感のある使い心地に進化している点です。地味な改良ですが、操作する感触が向上している点は高く評価されて良いと思います。言葉にするのは難しいのですが、所有欲を満たします。次にAEとAFの精度が確実に進化している点です。室内での撮影は、意図せぬ露出になることがままありましたが、7D2では、この点が随分と進化して、適正な露出の歩留まりが確実に増加しています。さて、レンズについて触れたいと思います。赤ハチマキはやはり高級感が一味違います。これまでEFS17-55F2.8を常用していましたが、これに変わる標準ズームとして購入しました。まず、Lだけに許されている操作感は、銘機17-55でも全く足元にも及びません。ボディもそうですが、レンズの操作感も重要で、良いものを使っているという感触は、撮影意欲を高める効果があると思います。この点だけでも、購入して良かったと実感しています。また、画角については子供がメインなので、広角はそれ程必要ではありません。私の場合は望遠側を使用するので、僅かながらといえ使いやすくなりました。画質については、17-55がEFSレンズの中では神レンズと言われるだけあり、一見違いがそうかわりませんが、高感度耐性は進化しており撮影の幅は確実に向上しています。ISO3200~6400くらいまでは、個人的には充分に使用できます。7Dでは800~1600くらいでしたから。その他にも、操作性が煮詰められており使いやすくなった印象です。値段が高値で止まって、購入したいがもう少し待とうと思っていた矢先のキャンペーンでキヤノンの作戦に見事に引っかかりました。まだまだ現役の7Dで頑張るつもりでしたが、これからは7D2で思い出をたくさん作っていきたいと思います。明日は息子がサッカーの新人戦に出場します。70-200LⅡ f2.8と7D2の相性が楽しみです!
初心者には十分すぎる
評価:
まずは、見た目に惹かれました。しかし、大切なのは、写真を撮る能力です。レンズもグレードを上げてある分、写りもいいです。私は初心者ですが、これから、いろいろな写真にチャレンジしようと思います。
※価格は最新ではありません。数万円単位で安くなっていることが多々ありますので必ずAmazonサイトで確認してください。