
CanonEOS 70DとCanon EOS 8000Dを徹底比較します。
まずは基本スペックで比較
※スマホの場合、はみ出しますので横スクロールできます。
機種 | CanonEOS 70D | Canon EOS 8000D |
---|---|---|
レンズマウント | キヤノンEFマウント | キヤノンEFマウント |
画素数 | 2020万画素(有効画素) | 2470万画素(総画素)2420万画素(有効画素) |
撮像素子 | APS-C22.5mm×15.0mmCMOS& | APS-C22.3mm×14.9mmCMOS& |
撮影感度 | 標準:ISO100~12800拡張:ISO25600 | 標準:ISO100~12800拡張:ISO25600 |
連写撮影 | 7 コマ/秒 | 5 コマ/秒 |
シャッタースピード | 1/8000~30 秒 | 1/4000~30 秒 |
撮影枚数 | ファインダー使用時:1300枚液晶モニタ使用時:230枚 | ファインダー使用時:550枚液晶モニタ使用時:200枚 |
記録メディア | SDHCカードSDカードSDXCカード | SDHCカードSDカードSDXCカード |
ライブビュー | ○ | ○ |
自分撮り機能 | ||
GPS | ||
動画記録画素数 | フルHD(1920×1080) | フルHD(1920×1080) |
幅x高さx奥行き | 139×104.3×78.5 mm | 131.9×100.9×77.8 mm |
重量 | 675 g | 520 g |
CanonEOS 70Dってどんな一眼レフカメラ?
発売日:2013年 8月29日
ポイント1 革新的なAF
この機種の一番の特徴は、デュアルピクセルCMOS AFと言われるキャノンの新しいオートフォーカス(AF)機能です。動物と同じく2つの場所からピントを判断することにより、奥行きを一瞬で判断してピントを合わせられる位相差AFの採用により、この機能が可能となりました。
通常のカメラではファインダー撮影でしかできませんでしたが、これをライブビュー撮影(液晶画面を見ながらの撮影)や動画撮影でも使えるようになった、革新的な機能です。
タッチ液晶モニターの機能により、タッチした場所に素早くピントが合わせられますので、他の機種に比べて、ライブビュー撮影や動画撮影が圧倒的にやりやすくなっています。これらの撮影がメインになる人には見逃せない機能です。
ポイント2 連続撮影がなんと1秒間に7コマ
通常のエントリークラスでは1秒間に3~5コマくらいである連続撮影がなんと7コマになっております。これは上位モデルともほとんど差がない機能です。動物を被写体にしたいときやスポーツシーンでも、最高の瞬間を見逃すことはないでしょう。
ポイント1のAF機能とともに、素早い撮影を実現してくれる機能が充実したカメラになっています。
ポイント3 操作性が非常に良い
一眼レフカメラを使い始めると、よく出て来るのが、F値と露出補正という言葉です。F値は絞り値とも言いますが、これはレンズの開き具合を示すもので、背景をどれくらいぼけさせるのかに関係します。また、露出補正とは撮った写真の明るさを補正する機能です。
こういった機能は、理論がわかっても実際に使ってみないと写真にどう影響するかわかりません。これらの変更にややこしい操作がいらないのがEOS 70Dのいいところ。それぞれの値を、ダイヤル回すだけで簡単に変えられます。いろいろな写真を撮りながら、設定の違いによる写真の違いを、実際に感じて勉強できます。
エントリーとしてこのカメラを選ぶ人へのアドバイス
純粋なエントリーモデルにしてはやや高く、EOS 80Dが発売されて型落ちになった今でも、レンズキットが8万円以上します。ただし、その値段に値するくらいの高性能が詰まっています。あまり知識はないが、これからしっかりした技術を付けたいという人には、お勧めの1台です。
セカンドとしてこのカメラを選ぶ人へのアドバイス
他のエントリークラスとは一線を画しますので、エントリークラスからのステップアップにもお勧めです。それなりの機能があるカメラのセカンドというよりは、純粋なエントリーモデルや、古いモデルからの買い替えにはいいでしょう。
また、本体重量が675gと軽いので大型のプロフェッショナル一眼レフカメラを持っている人の普段使い用にも、満足できる十分な性能を持っています。
総合評価
見た目のよさ、質感 | ![]() |
軽さ、コンパクトさ | ![]() |
---|---|---|---|
画像の精細さ、ノイズの少なさなど | ![]() |
手ぶれ補正、撮影モードなど | ![]() |
メニュー操作・設定のしやすさ | ![]() |
液晶画面は見やすいか | ![]() |
バッテリーの持ちはよいか | ![]() |
しっかりホールドできるか | ![]() |
CanonEOS 70Dで撮影した写真集
※価格は最新ではありません。数万円単位で安くなっていることが多々ありますので必ずAmazonサイトで確認してください。
利用者レビュー
良くも悪くも、及第点
評価:
【デザイン】キャノンらしい重厚なデザインで良い【画質】思っていた以上に綺麗で満足【操作性】まあ良い方だと思う【バッテリー】使い方に左右されるが、すこし消耗が早いかな?【携帯性】このカテゴリーなので無評価とします【機能性】十二分な機能が備わっていると思う【液晶】見易いと思う【ホールド感】グリップ感がとても良い【総評】安心して『ガンガン』使える機種だと感じた
これで満足できなければ7Dですね(笑)
評価:
EOS60D、NikonD7100からの買い替えです。NikonD7100のAF測距点51点や1.3倍クロップ機能に惹かれて、しばらく使用しましたが…はじめに手にしたカメラがCanonだった事もあってか、操作性や写りに馴染めず、再びCanonに戻って来ました(笑)バリアングル液晶は、やはり便利です。そして、ライブビューでのAF速度と精度が、宣伝通り飛躍的に向上したと感じます。ライブビュー撮影を多用する方には、ぜひ試して欲しいカメラです。ファインダーでの撮影については、視野率が100%でないのは残念ですが、とても見やすいファインダーだと思います。AFも19点オールクロスタイプセンサーですので、60Dと比較すると、飛躍的に向上したと感じます。またNikon D7100との比較でも、測距点の数こそ大きく劣りますが、速度や精度は、私の使用状況では勝っていると感じています。これは、19点全てがクロスタイプということによるのかと思います。食い付きが良く、飛んでいる鳥にも素早くピントが合ってくれます。操作性に関しては、Kissシリーズと比べると、サブ液晶が備わり、ボタン類が多く配置されているので、素早い設定変更が可能です。しかし…これはバリアングル液晶搭載機共通の短所だと思いますが、あと1つか2つ、ボタンがあれば便利だと思います。ホワイトバランスや記録画質変更など、ダイレクトにアクセス出来れば便利なのですが…このへんは、タッチパネル液晶を活用して下さい、ということなのでしょうね。スマホやミラーレス機からステップアップされる方には、この方が分かりやすく、便利なのかもしれませんね。画質は、Canonらしい絵作りですね。AFも速く正確ですし、機能的にも充実した、とても良いカメラだと思います!これで満足できない方は、7D Mark2を買うしかありませんね(笑)
予備バッテリーがあると吉
評価:
【デザイン】 デジイチらしいデザインです。【画質】 良くも悪くもCanonの画質。 暗い室内でもとてもきれいです。【操作性】 ちょっと複雑だけど、慣れればOKです。【バッテリー】 バッテリーの減りがやや早いので予備バッテリーを携帯しています。【携帯性】 悪くないかと思います。【機能性】 機能てんこ盛り。【液晶】 昼間の野外でもしっかり見えます。【ホールド感】 自分は手が小さいのですが、問題ありません。【総評】 動画をたくさん撮るにはバッテリーの減りが気になります。 ペットのインコをよく撮るのですが、kissよりも撮りやすくなりました。 購入して正解だったと思っています。
※価格は最新ではありません。数万円単位で安くなっていることが多々ありますので必ずAmazonサイトで確認してください。
Canon EOS 8000Dってどんな一眼レフカメラ?
発売日:2015年 4月17日
ポイント1 カメラの状態を一瞬で確認できる「右肩サブパネル」
EOS Kiss D8000の特徴の1つが、「右肩サブパネル」です。これはカメラボディの右肩の部分に付いた表示パネルであり、電池チェックや撮影可能枚数など以外にも、ISO・絞り・シャッタースピード・露出など撮影に必須の設定が表示されます。
一眼レフカメラをより楽しむためには、カメラの設定は非常に重要です。この設定を簡単に確認でき、設定を意識しながらの撮影を可能にしてくれます。ただ単に高画質撮影を楽しめるだけではなく、一眼レフの設定の理解や撮影技術の上達のために、非常に便利な機能です。
ポイント2 簡単に本格撮影のできるモードが充実
ポイント1で触れた設定ですが、すべてマニュアルで設定留守には相当の知識がいりますし、設定するだけで時間もかかります。それを簡単に自動設定してくれる機能がKiss D8000にはあります。
ダイヤルを回すだけで設定が可能な「モードダイヤル」には全13種類のモードが搭載されています。料理・夜景ポートレイト・キッズなどそれぞれのシーンに合った撮影モードに、ダイヤルを回すだけで自動設定してくれます。
他にも、写真に効果を加えて独特の雰囲気できるクリエイティブフィルターもあります。これを使えば、油絵・水彩ジオラマ・トイカメラなどの効果を楽しむことができます。
ポイント3 傾きのない写真を撮るための電子水準器
帰って家で確認したら、写真が傾いていたという経験は誰しもしたことがあるだろう。どれだけよく取れていても、傾いていれば台無しです。それを防ぐのが電子水準器です。
液晶及びファインダーどちらでも表示される電子水準器を使うことで、水平や垂直を確認しながら撮影できますので、確実に水平な撮影が可能です。
エントリーとしてこのカメラを選ぶ人へのアドバイス
エントリーモデルとはいえ、上級者のための機能も多い機種になっています。そのため、完全なエントリーモデルというより中級機に近いカメラです。
気軽に楽しみたい人ではなく、今後中級機を考えたいとか、本格的にカメラを始めるための1台にしたいという人におすすめのモデルです。気軽に楽しみたい方にはもう少しリーズナブルな他の機種をお勧めします。
セカンドとしてこのカメラを選ぶ人へのアドバイス
上にも書いた通り、少し中級モデルに近い性能になっておりますので、他のエントリーモデルからのグレードアップも楽しめるでしょう。また、今まで何となくデジタル一眼レフカメラを使ってきたけれど、しっかり始めたいという人のセカンドとしてもお勧めできます。
総合評価
見た目のよさ、質感 | ![]() |
軽さ、コンパクトさ | ![]() |
---|---|---|---|
画像の精細さ、ノイズの少なさなど | ![]() |
手ぶれ補正、撮影モードなど | ![]() |
メニュー操作・設定のしやすさ | ![]() |
液晶画面は見やすいか | ![]() |
バッテリーの持ちはよいか | ![]() |
しっかりホールドできるか | ![]() |
Canon EOS 8000Dで撮影した写真集
※価格は最新ではありません。数万円単位で安くなっていることが多々ありますので必ずAmazonサイトで確認してください。
利用者レビュー
文句なし。kiss買うならこっちにするべし
評価:
【デザイン】右肩にサブ液晶が付いてて、ぱっと見の印象の良さがあります。おお、一眼と言えばこんな感じ!という感覚を入門機ながら味わえます。【画質】付属のキットレンズで撮影する分には全く問題ありません。8000Dを買う人は僕のような入門者だと思いますので携帯のカメラとは別次元の綺麗さに驚くと思います。星が4なのはiso12800で暗所撮影するとノイズが気になってきます。普段の撮影では全くノイズは気になりません。【操作性】ボタンの配置もわかりやすいですし、ちょっと使えばすぐ慣れます。【バッテリー】運動会やスポーツ大会でバシャバシャ撮るにはさすがにもちません。ずっとシャッターをきり続けて、いいペースでいって2400枚ほど撮ったところで撃沈。ですが普通に景色を撮ったり、友達を撮ったりする分には十分すぎるほどもちます。旅行に行った際は1000枚弱撮りましたが普通に1日持ちました。【携帯性】フルサイズ機ほどの重さはなく、軽めで男性が扱うには軽いと言えるでしょう。大きさもカメラバッグをお持ちであれば全く難はありません。【機能性】wifiもあって、すぐ携帯に送れますし、素人には十分すぎるほどです。【液晶】特に特徴はありません。普通に綺麗と言えるレベルです。【ホールド感】持った感じしっかりしてるなーという感じです。もしかしたら手の大きな人は少しグリップする手がしっくりこないかも?【総評】本当に買ってよかったです。18-135のキットレンズは神キットレンズと言ってもいいかもしれません。AFも問題なく決まります。画も素晴らしい表現力があって、普段見ている景色をとるだけでも違いが出ます。kissシリーズより絶対こっちにしたほうが後悔しません。
進化したエントリーデジイチ
評価:
息子の運動会の前に購入しました。今まではKiss X3を愛用していましたが、最近の連射性能と高感度の進化に惹かれて追加購入です。Kiss X3でも何とかやっていたのですが、やはり「室内」になると辛い場面が多かったです。シャッタースピードが稼げずに、ブレてしまう写真が多かったのです。今回購入した8000D EF-S18-135 IS STM レンズキットはレンズが実用的で良いと感じています。広角から望遠まで、ある程度カバーしてくれますので、レンズ交換の必要がほとんどありません。また、高感度が進化しているので室内でも余裕で撮れます。Kiss X3でもそれなり・・と思っていましたが、こんなに違うとは思いませんでした。http://tetyoulife.com/2016/05/17/eos-8000d/購入時の紹介をブログに書いていますので、よかったらどうぞ。(※詳細レビューではありませんが・・・)他の上位機種も迷いましたが、これ以上になると結構重く感じてしまうんですね・・・レンズが大きいので、この8000Dがちょうどよいと思います。プロ仕様とはいきませんが、ファミリーで使用なら必要十分だと思います。
高感度、長秒露光ノイズ比較と星空撮影
評価:
昨年秋にLUMIX DMC-FZ1000を購入して星空撮影を始めました。自分の性格上どっぷりハマりそうでしたので、あえて一眼は避けてネオ一眼と言われるコンデジでの星空撮影に拘っていこうと心の決めFZ1000を購入しました。1型センサーのFZ1000でもかなり綺麗に星空撮影ができ、LUMIX CLUBのフォトコンテストで入選、又、おすすめ写真にも2回選ばれました。しかし欲は深まるばかりで、「もっと高画質で、もっと広角で撮りたい」という思いから、色々悩んだ結果本製品を購入しました。初めての一眼です。広角レンズの購入はまた後日としまずはキットレンズでの星空撮影を行う前に、ちょっと比較するのは可愛そうですが1型センサーのFZ1000と高感度、長秒露光ノイズがどれ位違うのか比較してみました。8000D iso6400 30s VS FZ1000 iso3200 30s8000D iso3200 60s VS FZ1000 iso 3200 60s8000D iso1600 128s VS FZ1000 iso1600 128s (こちらはFZ1000の最長露光に合わせて比較) 当然ながら8000Dの圧勝ですね! CANONに確認した所、DIGIC6になり一段と高感度、長秒露光ノイズは改善されているらしいです。ただFZ1000のiso1600の最長露光は意外とノイズが少ないですが、黒味は比較にならない位8000Dの方が良いです。この感じからして8000Dの方がコンポジット処理等の編集がFZ1000より楽になりそうな気がします。しかしFZ1000もコンデジとしては天体適正はかなり高い方だと思います。星景、星野写真のみならず、光学ズーム最大の400㎜使用でアンドロメダ銀河、オリオン大星雲等をかなり鮮明に撮影することができています(もちろんポタ赤使用ですが)。今後の星空撮影は2台体制となり、また楽しみが増えました。購入後1ヶ月。実際に星景写真(主に天の川)の撮影を3回ほど行っての再レビューです。実際に撮影をしてみて分かったのですが、マニュアルでの星のピント合わせがモニターで10倍表示できるのですごくやりやすいです。ほぼピンを外すことがありません。一つ不満を上げるなら、リモコンでインターバル撮影を行う際、撮影間隔を極力短くしたいので5秒のインターバルで毎回撮影していますが、撮影画像の確認時間を4秒にしていても撮影後モニターに表示されるまでのレスポンスが悪く、一瞬の表示で次の撮影に入ってしまいます。写りについては、やはり1型センサーとはまったく違います。同じ環境で撮影したもの(1枚撮りもコンポジット後も)を比較するとその差は歴然です。さすがにFZ1000でiso6400の30sはノイズが酷く使えませんが、8000Dなら普通に使えます。更に星撮り用にTOKINA AT-X 11-20 PRO DX CAFを購入しました。f2.8通しで標準レンズより明るいのでiso3200で十分撮影でき、一段とノイズを抑えた撮影ができる様になりました。今はポタ赤のナノトラッカーを8000Dで使用しているので、FZ1000は固定撮影の為どうしてもiso3200まで上げて30s以内に収める形で撮影していますが、今後は8000D用にスカイメモSを購入し、ナノトラッカーはFZ1000で使用していく予定です。
※価格は最新ではありません。数万円単位で安くなっていることが多々ありますので必ずAmazonサイトで確認してください。