
CanonEOS 70DとNikon D7000を徹底比較します。
まずは基本スペックで比較
※スマホの場合、はみ出しますので横スクロールできます。
機種 | CanonEOS 70D | Nikon D7000 |
---|---|---|
レンズマウント | キヤノンEFマウント | ニコンFマウント |
画素数 | 2020万画素(有効画素) | 1690万画素(総画素)1620万画素(有効画素) |
撮像素子 | APS-C22.5mm×15.0mmCMOS& | APS-C23.6mm×15.6mmCMOS& |
撮影感度 | 標準:ISO100~12800拡張:ISO25600 | 標準:ISO100~6400拡張:ISO25600相当 |
連写撮影 | 7 コマ/秒 | 6 コマ/秒 |
シャッタースピード | 1/8000~30 秒 | 1/8000~30 秒 |
撮影枚数 | ファインダー使用時:1300枚液晶モニタ使用時:230枚 | ファインダー使用時:1050枚 |
記録メディア | SDHCカードSDカードSDXCカード | SDHCカードSDカードSDXCカード |
ライブビュー | ○ | ○ |
自分撮り機能 | ||
GPS | ||
動画記録画素数 | フルHD(1920×1080) | フルHD(1920×1080) |
幅x高さx奥行き | 139×104.3×78.5 mm | 132x105x77 mm |
重量 | 675 g | 690 g |
CanonEOS 70Dってどんな一眼レフカメラ?
発売日:2013年 8月29日
ポイント1 革新的なAF
この機種の一番の特徴は、デュアルピクセルCMOS AFと言われるキャノンの新しいオートフォーカス(AF)機能です。動物と同じく2つの場所からピントを判断することにより、奥行きを一瞬で判断してピントを合わせられる位相差AFの採用により、この機能が可能となりました。
通常のカメラではファインダー撮影でしかできませんでしたが、これをライブビュー撮影(液晶画面を見ながらの撮影)や動画撮影でも使えるようになった、革新的な機能です。
タッチ液晶モニターの機能により、タッチした場所に素早くピントが合わせられますので、他の機種に比べて、ライブビュー撮影や動画撮影が圧倒的にやりやすくなっています。これらの撮影がメインになる人には見逃せない機能です。
ポイント2 連続撮影がなんと1秒間に7コマ
通常のエントリークラスでは1秒間に3~5コマくらいである連続撮影がなんと7コマになっております。これは上位モデルともほとんど差がない機能です。動物を被写体にしたいときやスポーツシーンでも、最高の瞬間を見逃すことはないでしょう。
ポイント1のAF機能とともに、素早い撮影を実現してくれる機能が充実したカメラになっています。
ポイント3 操作性が非常に良い
一眼レフカメラを使い始めると、よく出て来るのが、F値と露出補正という言葉です。F値は絞り値とも言いますが、これはレンズの開き具合を示すもので、背景をどれくらいぼけさせるのかに関係します。また、露出補正とは撮った写真の明るさを補正する機能です。
こういった機能は、理論がわかっても実際に使ってみないと写真にどう影響するかわかりません。これらの変更にややこしい操作がいらないのがEOS 70Dのいいところ。それぞれの値を、ダイヤル回すだけで簡単に変えられます。いろいろな写真を撮りながら、設定の違いによる写真の違いを、実際に感じて勉強できます。
エントリーとしてこのカメラを選ぶ人へのアドバイス
純粋なエントリーモデルにしてはやや高く、EOS 80Dが発売されて型落ちになった今でも、レンズキットが8万円以上します。ただし、その値段に値するくらいの高性能が詰まっています。あまり知識はないが、これからしっかりした技術を付けたいという人には、お勧めの1台です。
セカンドとしてこのカメラを選ぶ人へのアドバイス
他のエントリークラスとは一線を画しますので、エントリークラスからのステップアップにもお勧めです。それなりの機能があるカメラのセカンドというよりは、純粋なエントリーモデルや、古いモデルからの買い替えにはいいでしょう。
また、本体重量が675gと軽いので大型のプロフェッショナル一眼レフカメラを持っている人の普段使い用にも、満足できる十分な性能を持っています。
総合評価
見た目のよさ、質感 | ![]() |
軽さ、コンパクトさ | ![]() |
---|---|---|---|
画像の精細さ、ノイズの少なさなど | ![]() |
手ぶれ補正、撮影モードなど | ![]() |
メニュー操作・設定のしやすさ | ![]() |
液晶画面は見やすいか | ![]() |
バッテリーの持ちはよいか | ![]() |
しっかりホールドできるか | ![]() |
CanonEOS 70Dで撮影した写真集
※価格は最新ではありません。数万円単位で安くなっていることが多々ありますので必ずAmazonサイトで確認してください。
利用者レビュー
良くも悪くも、及第点
評価:
【デザイン】キャノンらしい重厚なデザインで良い【画質】思っていた以上に綺麗で満足【操作性】まあ良い方だと思う【バッテリー】使い方に左右されるが、すこし消耗が早いかな?【携帯性】このカテゴリーなので無評価とします【機能性】十二分な機能が備わっていると思う【液晶】見易いと思う【ホールド感】グリップ感がとても良い【総評】安心して『ガンガン』使える機種だと感じた
これで満足できなければ7Dですね(笑)
評価:
EOS60D、NikonD7100からの買い替えです。NikonD7100のAF測距点51点や1.3倍クロップ機能に惹かれて、しばらく使用しましたが…はじめに手にしたカメラがCanonだった事もあってか、操作性や写りに馴染めず、再びCanonに戻って来ました(笑)バリアングル液晶は、やはり便利です。そして、ライブビューでのAF速度と精度が、宣伝通り飛躍的に向上したと感じます。ライブビュー撮影を多用する方には、ぜひ試して欲しいカメラです。ファインダーでの撮影については、視野率が100%でないのは残念ですが、とても見やすいファインダーだと思います。AFも19点オールクロスタイプセンサーですので、60Dと比較すると、飛躍的に向上したと感じます。またNikon D7100との比較でも、測距点の数こそ大きく劣りますが、速度や精度は、私の使用状況では勝っていると感じています。これは、19点全てがクロスタイプということによるのかと思います。食い付きが良く、飛んでいる鳥にも素早くピントが合ってくれます。操作性に関しては、Kissシリーズと比べると、サブ液晶が備わり、ボタン類が多く配置されているので、素早い設定変更が可能です。しかし…これはバリアングル液晶搭載機共通の短所だと思いますが、あと1つか2つ、ボタンがあれば便利だと思います。ホワイトバランスや記録画質変更など、ダイレクトにアクセス出来れば便利なのですが…このへんは、タッチパネル液晶を活用して下さい、ということなのでしょうね。スマホやミラーレス機からステップアップされる方には、この方が分かりやすく、便利なのかもしれませんね。画質は、Canonらしい絵作りですね。AFも速く正確ですし、機能的にも充実した、とても良いカメラだと思います!これで満足できない方は、7D Mark2を買うしかありませんね(笑)
予備バッテリーがあると吉
評価:
【デザイン】 デジイチらしいデザインです。【画質】 良くも悪くもCanonの画質。 暗い室内でもとてもきれいです。【操作性】 ちょっと複雑だけど、慣れればOKです。【バッテリー】 バッテリーの減りがやや早いので予備バッテリーを携帯しています。【携帯性】 悪くないかと思います。【機能性】 機能てんこ盛り。【液晶】 昼間の野外でもしっかり見えます。【ホールド感】 自分は手が小さいのですが、問題ありません。【総評】 動画をたくさん撮るにはバッテリーの減りが気になります。 ペットのインコをよく撮るのですが、kissよりも撮りやすくなりました。 購入して正解だったと思っています。
※価格は最新ではありません。数万円単位で安くなっていることが多々ありますので必ずAmazonサイトで確認してください。
Nikon D7000ってどんな一眼レフカメラ?
発売日:2010年10月29日
ポイント1 シャッタースピードが速い
シャッタースピードが1/8000秒になっています。これは発売が3年新しい下位機種D5300の倍のスピードです。シャッタースピードが速ければ、多少手が動いたり、被写体が動いているものでもぶれずに撮れるというメリットがあります。ただし、暗い場所では光の量が十分でないため、シャッタースピードを上げすぎると写真が暗くなってしまうため、明るい屋外でこの機能を楽しめると思ってください。
また、動画機能も、D5000シリーズなどよりもしっかりしていますので、動画もよく撮る方にも向いている機種かもしれません。
ポイント2 昔のレンズでもオートフォーカス(AF)が使える
カメラのAF機能というのは、カメラ内にモーターが付いている場合とレンズ内にモーターが付いている場合があります。
特に古いレンズにはモーターが付いていないものが多く、カメラ内モーターが付いていないD5000シリーズやD3000シリーズなどのエントリーモデルでは、AF-Sという型のモーターの付いたレンズではないと、AF機能が使えません。D7000はカメラ内モーターが付いていますので、モーターが付いていないレンズでもAF機能が使えます。
ポイント3 ボディが強化されている
ボディにアルミニウム合金を使うことでボディの耐久性が上がっています。また、ボディの防塵・防滴機能も付いており、アウトドアや多少の雨でも比較的安心して使うことができます。
エントリーとしてこのカメラを選ぶ人へのアドバイス
ミドル(中級)機種に分類されるカメラになりますので、エントリー(初級)機種に比べると値段が高くなります。いきなりこの機種を買うよりも、バリアングル(自由に角度を変えることのできる)液晶があり、軽量であるD5000シリーズの方が値段的にもお勧めできます。
屋外で動くものや動画を撮りたい方にはD5000シリーズよりもメリットが大きい機種ではあるので、エントリーとして、D7000を購入するのも一つかもしれません。
セカンドとしてこのカメラを選ぶ人へのアドバイス
ミドル機種として、AFモーターがカメラ内についていますので、AFモーターが付いていないレンズを持っている方は、こちらの機種を買われることをお勧めします。
2016年現在、2代後継機種であるD7200が発売されたこともあり、ボディの価格が5万円台まで落ちてきています。ミドルクラスのボディが5万円台というのはお買い得になります。
総合評価
見た目のよさ、質感 | ![]() |
軽さ、コンパクトさ | ![]() |
---|---|---|---|
画像の精細さ、ノイズの少なさなど | ![]() |
手ぶれ補正、撮影モードなど | ![]() |
メニュー操作・設定のしやすさ | ![]() |
液晶画面は見やすいか | ![]() |
バッテリーの持ちはよいか | ![]() |
しっかりホールドできるか | ![]() |
Nikon D7000で撮影した写真集
※価格は最新ではありません。数万円単位で安くなっていることが多々ありますので必ずAmazonサイトで確認してください。
利用者レビュー
初心者には十分です
評価:
子供の成長記録と趣味のために1年ほど前に購入しました。それまで使っていた一眼に比べると写真の表情も豊かに感じます。レンズは、レンズキットの純正のものを使っていましたが、1年経つともう少し良いものが欲しいかな、でもこれでも十分かな?と迷うほどなので、なかなか良いものなのではないでしょうか。屋外での撮影することが多く、これまで10回くらい地面にボディから落としていますがなんともないくらい丈夫です。3年後くらいにフルサイズ機を購入したいとは思いますが、長くこのカメラで修行したいなと思うほどお気に入りです。初心者にはとても良いカメラだと思います。
なかなかいいね。けど慣れてくればフルサイズが欲しくなるぜ
評価:
【デザイン】これはあまり気にしない。デジタル一眼レフなら大体同じようなものだろう【画質】設定をいじっていけば自分好みの画質は得られるようになってきた。フルサイズに比べると多少のっぺりした感じはあるが、コンデジとは比べるまでもなく綺麗に写る。レンズにもよるがISO400までは全く問題なく、800まではノイズはのるが許容範囲。それから上はディテールが失われ、色ノイズで画が変になるので滅多に使わない。【操作性】オートホワイトバランスが信用できないので液晶で確認しつつ手動で設定している。ほんの少しピンクに傾いてくれれば人肌がいい感じになるのに。最近ISOを手動で変えるのめんどくさくてISOオートを上限800で使ってる。便利だね^^【バッテリー】LV使ってると消耗早いけどフルに使っても丸1日は余裕で持つ【携帯性】ストラップを好みの長さに変えて、歩くときには斜め掛けしてる。これで連れ出し使い倒すぜ【機能性】マイメニュー登録とかボタン割り振り、フラッシュの強さを変えられたり結構使える機能があるね。デジイチの楽しみは味わえる。だいたいA、たまにM。Pとシーンモードは必要ない【液晶】昼間は見にくい。家に帰ってPCで観るとなんか違う【ホールド感】浅いので片手だと落としそう。いつも首からストラップ【総評】18-105はAFが遅いのでシグマ17-50 f2.8に買い替えたが、シャープだけどなんかつまらん。画が固く色味がおかしい時があるし広角側は周辺が流れて使えない。今思えば18-105は柔らかくてまあま良かったな。AFが遅くて旅行の時くらいしか使わなかったけどD7000で昼間撮った写真にはなんら不満は無いのですが、フルサイズの好感度、諧調性、広角域の余裕が欲っしーーい!
コストパフォーマンス抜群!
評価:
【デザイン】DX機のなかでは良い方。18-105 VR レンズとのバランスが特に良い。【画質】この機種のスペックではこの画質で十分でしょう。練習してFXにステップアップ?!【操作性】ダイヤルで設定をサクサク変更できるので、様々な写真が撮影出来ます。練習にはもちろん、操作性の良さは常識にとらわれない写真も可能にしてくれます。【バッテリー】あまり充電しなくても数回撮影に出れます。長持ち。【携帯性】これくらいの重量がしっかりしていていいと思います。【機能性】ほとんどマニュアルで撮影しますが、様々な機能は撮影を助けてくれます。【液晶】当然、強い日差しがあると見えにくいです。日陰での液晶はしっかりと見えます。【ホールド感】しっかりつかめます。ストラップをつけていますが、ほとんど掛けません。【総評】非常に使いやすく、初心者から中級者、あるいは上級の方もサブ機として使えるのではないでしょうか?
※価格は最新ではありません。数万円単位で安くなっていることが多々ありますので必ずAmazonサイトで確認してください。