
CanonEOS 80DとNikon D3100を徹底比較します。
まずは基本スペックで比較
※スマホの場合、はみ出しますので横スクロールできます。
機種 | CanonEOS 80D | Nikon D3100 |
---|---|---|
レンズマウント | キヤノンEFマウント | ニコンFマウント |
画素数 | 2580万画素(総画素)2420万画素(有効画素) | 1480万画素(総画素)1420万画素(有効画素) |
撮像素子 | APS-C22.3mm×14.9mmCMOS& | APS-C23.1mm×15.4mmCMOS& |
撮影感度 | 標準:ISO100~16000拡張:ISO25600 | 標準:ISO100~3200拡張:ISO6400相当、12800相当 |
連写撮影 | 7 コマ/秒 | 3 コマ/秒 |
シャッタースピード | 1/8000~30 秒 | 1/4000~30 秒 |
撮影枚数 | ファインダー使用時:1390枚液晶モニタ使用時:340枚 | ファインダー使用時:550枚 |
記録メディア | SDHCカードSDカードSDXCカード | SDHCカードSDカードSDXCカード |
ライブビュー | ○ | ○ |
自分撮り機能 | ||
GPS | ||
動画記録画素数 | フルHD(1920×1080) | フルHD(1920×1080) |
幅x高さx奥行き | 139×105.2×78.5 mm | 124x96x74.5 mm |
重量 | 650 g | 455 g |
CanonEOS 80Dってどんな一眼レフカメラ?
発売日:2016年 3月25日
ポイント1 驚きの高性能、2420万画素 ・ISO100~16000、オールクロス45点AF
とにかく上位機種に引けを取らない基本性能の高さが特徴です。2420万画素やISO100~16000は先代のEOS 70Dより進化して、さらに他のエントリークラスと差別化が進んでいます。
そして、このカメラの一番の押しはオールクロス45点AF(オートフォーカス)です。AFには大きく分けるとラインセンサーとクロスセンサーに分かれます。ラインセンサーは縦か横かどちらか一方向にしか動かないセンサーですが、クロスセンサーは縦横どちらにも動けます。
つまりクロスセンサーでは、ピント合わせが圧倒的に早くなるのです。さらにそれがEOS 70Dの19点から45点に3倍増になっています。D70 から採用されている位相差AFも相まって、一瞬でピントを合わせ,高画質の画像が撮れます。
ポイント2 ファインダー視野率約100%
一眼レフを買ったからには、構えを作ってファインダーを覗きこみ、シャッターを切りたいものです。多くのエントリークラスのカメラでは、ファインダー視野率が90%台となっていますが、EOS 80Dはこのファインダー視野率100%を実現しています。
97~98%との差、2,3%が非常に大きいのです。これは実際に覗いて撮ってみないとわかりませんので、店頭で試し撮りをして比べてもらうといいと思います。ライブビュー撮影(液晶モニターを見てする撮影)のみの人には関係ない機能ですが、一眼レフの醍醐味、ファインダー撮影をぜひ活躍させてほしいです。
ポイント3 この高性能がコンパクトに
上の2点で、他のエントリーモデルとの違いを説明しましたが、上位モデルとの違いはやはりそのコンパクトさでしょう。基本性能は上位機種に迫っていますが、ボディ重量は約650g。
D70 からさらに軽量化され、大きな一眼レフではできない普段使いも可能になっています。この性能のカメラが気軽に持ち出せるという非常にうれしいサイズパフォーマンスです。
エントリーとしてこのカメラを選ぶ人へのアドバイス
ボディが10万円を超えるので、最初の1台としては高価なモデルにはなります。ただし、使いやすさ、基本性能、サイズともに非常に優れたモデルですので、これからカメラを頑張ろうという人には、長く付き合えるモデルとして非常にお勧めできます。
セカンドとしてこのカメラを選ぶ人へのアドバイス
他のエントリークラスからのステップアップはもちろん、大型のプロフェッショナル一眼レフカメラを持っている人のセカンドとしても十分な機能を備えていると思います。下位機種とは思えない写真が撮れますよ。
総合評価
見た目のよさ、質感 | ![]() |
軽さ、コンパクトさ | ![]() |
---|---|---|---|
画像の精細さ、ノイズの少なさなど | ![]() |
手ぶれ補正、撮影モードなど | ![]() |
メニュー操作・設定のしやすさ | ![]() |
液晶画面は見やすいか | ![]() |
バッテリーの持ちはよいか | ![]() |
しっかりホールドできるか | ![]() |
CanonEOS 80Dで撮影した写真集
※価格は最新ではありません。数万円単位で安くなっていることが多々ありますので必ずAmazonサイトで確認してください。
利用者レビュー
シャッターチャンスに強いカメラ
評価:
約4ヶ月使用し、結果的に手放してしまったので、最後に再レビューします。前回レビューしたときも薄々感じていたのですが、やはり6Dとの差が気になり始め、段々80Dを持て余すようになってきまして・°°・(>_<)・°°・。それほどフルサイズ信者でもないと思ってたし、大して写真もうまくないので、80Dでも必要十分と思い込もうとしていたのですが、6Dで撮影した写真と交互にrawの現像をしていると、やはり仕上がりに差が出てきて、どうせ1台持ち出すなら6Dがいいなぁなどと考え始め、追い打ちをかけるように5DⅣの噂も出てきて、ごめんなさいと相成りました。ちょっと高くつきましたが、勉強になりました。多分5DⅣ買います。以下は、最初のレビューです。タムロンは対応しましたね。=================== 初めて投稿します。 購入して1週間ほど使用しました。 これまでEOSは6DやKissのX4を使用してきたので、それと比較した感想です。1.画質 すごく良いですが、やはり、6D>80D>X4という順序です。室内の撮影でもX4よりノイズがずいぶん減ったという印象ですが、フルサイズほどの感動はいまのところないです。 また、ピクチャースタイルのポートレイトの色味が良くなったと思います。2.操作性 まだ十分使いこなせていないです。 これまでほぼ中央1点AFでしたので、外側の測距点もどんどん使いたいと思います。任意の測距点を選ぶダイヤル操作や測距エリアモード選択ボタンがまだ慣れません。横位置と縦位置で、測距点を別々に記憶できるのは便利そうです。 液晶のタッチパネルもM2より良好な気がします。 また、6Dでもできなかった、MモードかつISOオートでの露出補正ができました。SETボタンを押しながら、メイン電子ダイヤルを回すことで露出補正ができるようにボタンの割り当てをしました。きっと、5DⅢや6Dの後継機にも採用されるのでしょうね。3.機能 これまで比較的AFにゆとりのある(!)機種を使ってきたので、すごく速くなった印象はあります。 レンズとの相性もあると思いますが、EF-S17-55mmや55-250mmSTMの使用時は快適です。 なお、サードパーティーのレンズは、シグマではトラブルはありませんでしたが、唯一持っているタムロンの28-300mmはライブビュー撮影でボディがフリーズしました。電源をOFFにしても液晶が消えなくなったりして少し嫌な感じです。そのうち対応されるのだと思いますが、タムロンのホームページにはまだ記載がないみたいですね。 バリアングルも初で、おっかなびっくり使っていますが、あきらめていたローアングルやハイアングルでの撮影ができて便利そうです。4.質感 シャッター音は、6Dよりだいぶ軽く、6Dの方が好きです。この違いで妻に気づかれると思いましたが、いまのところ気づかれておりません。(別に隠すつもりもないが、あえて話してもいない!)。 また、6Dと重量はほぼ同じですが、軽量になった感じがします。5.その他 6Dを購入して、フルサイズに移行したものの、フルサイズで望遠のシステムを組むことに経済的にも体力的にも躊躇し、APS-Cの一眼レフに未練がありました(100-400mmLⅡなどもすごく気にはなるのですが…。)。 8000Dや7DⅡも考えましたが、8000Dは連写のバッファが少ないこと、ワンショットとサーボの切り替えボタンが使えないこと(個人的にはこれが結構重要。)、8000分の1秒シャッターが使えないこと(8000Dなのに…)などから、7DⅡは、6Dより重く大きくなること、7DⅡほどの連写枚数は当面必要なさそうなことなどから、80Dにしました。 値段は下取り5000円を引いて13万円弱。 まだ割高感はありますが、70Dがあまり値段が下がらなかったこと、予備バッテリーのキャンペーンがあることなどから、良い買物だったと思います。ただ、これまで使っていたLightroom5が80Dに対応しておらず、6にバージョンアップすることになったのは想定外でした…。
※価格は最新ではありません。数万円単位で安くなっていることが多々ありますので必ずAmazonサイトで確認してください。
Nikon D3100ってどんな一眼レフカメラ?
発売日:2010年 9月16日
ポイント1 D3000シリーズの基本性能が詰まった機種
Nikonのエントリーシリーズとして人気のD3000シリーズですが、2代目として登場したD3100で、このシリーズ基礎となる性能が1通り入りました。D3000にはなかったライブビュー機能(ファインダーをのぞかなくても液晶画面を見て撮影できる機能)やCMOSセンサーが付いています。
CMOSセンサーは以前のCCDセンサーに比べて、高速撮影に優れ、消費電力が少なく、データの読み出しが早いと言われています。また安価に生産できるので、カメラ全体の値段も下がりやすいというメリットがあります。また、Nikonで初めてフルハイビジョン動画を撮影できる機能も搭載し、高画質の動画を楽しめるようになりました。
ポイント2 とにかく安い
現行のD3000 シリーズの基本性能を備えたカメラでありながら、D3100はレンズキッドが中古で2万円台前半から販売されています。すでに2世代後のD3300が発売されているということもあり、中古しか見つかりませんが、この値段でレンズキットを買えるデジタル一眼は少ないです。
付属のレンズは中古相場でも1万円を超えていますので、実質ボディーは破格の1万円台前半ということになります。
ポイント3 使いやすい
先ほど書いた通り、基本性能はすべて詰まっています。ですので、D3000シリーズの特徴である使いやすさはD3100の強みになります。ガイドモードやヘルプボタンを使えば、様々な機能や設定について液晶画面で簡単に調べることができます。
また、新しく加わったライブビューや動画の撮影方法も、進化したガイドモードで調べることができます。
D3000はもともと軽い機種でしたが、さらに30g軽量化し、お散歩カメラとしても使いやすくなっています。ボディーの軽さは、初心者にも中級以上の方にもうれしい特徴です。
エントリーとしてこのカメラを選ぶ人へのアドバイス
この機種を買うメリットは、中古でのコストパフォーマンスの良さです。基本性能がしっかり詰まっているこのレベルのデジタル一眼レフカメラが、レンズ付きでも2万円台前半で買えるというのは、非常にお買い得だと思います。
ただし、新品を買うメリットはほとんどないので(おそらく新品は手に入らないと思いますが)、中古に不安がある方は、新モデルであるD3200やD3300を飼われることをお勧めします。
初めて楽しむには十分な機能を備えたNikon D3100で、初期費用をかけずデジタル一眼を始めませんか?
総合評価
見た目のよさ、質感 | ![]() |
軽さ、コンパクトさ | ![]() |
---|---|---|---|
画像の精細さ、ノイズの少なさなど | ![]() |
手ぶれ補正、撮影モードなど | ![]() |
メニュー操作・設定のしやすさ | ![]() |
液晶画面は見やすいか | ![]() |
バッテリーの持ちはよいか | ![]() |
しっかりホールドできるか | ![]() |
Nikon D3100で撮影した写真集
※価格は最新ではありません。数万円単位で安くなっていることが多々ありますので必ずAmazonサイトで確認してください。
利用者レビュー
買って3年経ちました
評価:
主にヘアスタイルの撮影で使っています。初の一眼レフです。主にストロボを使って撮影しています。 画質はいいと思います。ガイド機能もありがたいです。 一眼レフにしては、大きさも小さいので持ち運びやすいです。今後は風景も上手に撮れるようになりたいです。自分のレベルだったら、これで十分だと思います。
今更ですが…
評価:
発表から今日で3年目、購入から2年ちょっと経ちますが、今更ながらレビューします。【デザイン】まぁ、これは個人の主観になりますが、いいと思います。質感も意外と悪くないですし、液晶がファインダーの真下近く(完全に真下ではない)にあるのもいいです。【画質】なかなかいい感じです。高感度もISO1600までならOK、3200からググッと発色が落ちますが、撮り方使い方次第で使えると思います。【操作性】購入した頃はカメラのことによく分かっていませんでしたが、分かってくるとすごくボタン不足です。また設定内容もざっくりしていて、ISOが一段変化だったり、ノイズリダクションが高感度、長時間統一でするしないだけであったり、もうちょっと細かく設定していきたいです。ただ、オートで撮る分やSS、絞り等を変える程度なら十分使えると思います。【バッテリー】意外とよく持ちます。ライブビューやストロボを多用するとすぐ減りますが、連写メインでいけば1000枚撮れたこともあります。ただ、真冬の氷点下以下?ぐらいになるとバッテリーを温めてやらないとちゃんと動かない時がありました。【携帯性】軽いし小さいです。ここには申し分ないです。【機能性】ガイドモードがありますが、ほとんど使ったことがなくよくわかりません。防滴も何もないですが特に困ることはありませんでした。【液晶】23万ドットなのであまりよろしくありません。【ホールド感】小さい割にしっくりきます。手の形もあるでしょうし、軽いからかもしれません。※採点項目外【AF】AFは別に特別遅くも早くもありません。普通です。通常撮影する場合や単純な動きの乗り物撮影ならAFはちゃんと合いました。【連写】連射は3コマ/秒ですので、あまり速くはありません。ちょっと長めに撮り続ければ、RAWでは連写が遅くなることがありましたが、JPEGならそんなことはありませんでした。【ファインダー】小さいです。もっと大きいと気持ちがいいな。また近視の自分には視度調整がもっとあれば良かったです。【動画】フルHD24コマ/秒撮れるので大きく表示しても綺麗ですし、ノイズも少ないです。ただマイクがモノラルなのが非常に残念です。【総評】画質はやはり一眼ですので良いです。不満がいろいろとありますが、自分が入門機に求めすぎている所が多いので、初心者や通常撮影等には問題ないと思います。また、ここで言うのもアレかもしれませんが、D3200やD5100、5200なら上記の多くの不満は解消されそうです。
レフ機の入り口に最適
評価:
【デザイン】軽快感の中にもニコンのアイデンティティーが感じられ良いと思います。【画質】この価格帯の中では十分な画質で高感度も思ったより粘ってくれます。 時には上位機のD7000よりもメリハリのある画がはきだされてハッとします。 画像エンジンのチューニングが良い言い方でメリハリがあり悪い言い方ですと塗り絵的です。【操作性】上位機に比べれば当然悪いですが、入門したてでオート主体で撮影する分には何の問題もありません。【バッテリー】1日200ショット程度なら問題無く使用できます。【携帯性】大変良いですがレンズ次第です。【機能性】ガイドモードやシーンモードで初心者にもそれなりに撮影できます。 込み入った設定をする際にはメニューの深層部までいかないとならないのですが、 入門機としては仕方がない仕様でしょう。【液晶】語りつくされてますが最悪です。【ホールド感】薬指・小指があまりますが、悪くはないです。【総評】2011年1月に初めて購入したデジタル一眼レフです。 ミラーレスを購入前提で販売店に赴きましたが、何気なく持った瞬間の感触の良さで即買いしました。 それから約2万ショット、私に写真撮影の素晴らしさを教えてくれた良いカメラです。 今、現在に於いては画素数・機能性とも後継機にスペック上は甘んじておりますが、 現在の価格に於いての費用対効果は高く、ここからレフ機にどっぷり浸かり様々な事を学び、 上位機へもアリだと思います。
※価格は最新ではありません。数万円単位で安くなっていることが多々ありますので必ずAmazonサイトで確認してください。