
CanonEOS 80DとNikon D5200を徹底比較します。
まずは基本スペックで比較
※スマホの場合、はみ出しますので横スクロールできます。
機種 | CanonEOS 80D | Nikon D5200 |
---|---|---|
レンズマウント | キヤノンEFマウント | ニコンFマウント |
画素数 | 2580万画素(総画素)2420万画素(有効画素) | 2471万画素(総画素)2410万画素(有効画素) |
撮像素子 | APS-C22.3mm×14.9mmCMOS& | APS-C23.5mm×15.6mmCMOS& |
撮影感度 | 標準:ISO100~16000拡張:ISO25600 | 標準:ISO100~6400拡張:ISO8000相当、25600相当 |
連写撮影 | 7 コマ/秒 | 5 コマ/秒 |
シャッタースピード | 1/8000~30 秒 | 1/4000~30 秒 |
撮影枚数 | ファインダー使用時:1390枚液晶モニタ使用時:340枚 | ファインダー使用時:500枚 |
記録メディア | SDHCカードSDカードSDXCカード | SDHCカードSDカードSDXCカード |
ライブビュー | ○ | ○ |
自分撮り機能 | ||
GPS | ||
動画記録画素数 | フルHD(1920×1080) | フルHD(1920×1080) |
幅x高さx奥行き | 139×105.2×78.5 mm | 129x98x78 mm |
重量 | 650 g | 505 g |
CanonEOS 80Dってどんな一眼レフカメラ?
発売日:2016年 3月25日
ポイント1 驚きの高性能、2420万画素 ・ISO100~16000、オールクロス45点AF
とにかく上位機種に引けを取らない基本性能の高さが特徴です。2420万画素やISO100~16000は先代のEOS 70Dより進化して、さらに他のエントリークラスと差別化が進んでいます。
そして、このカメラの一番の押しはオールクロス45点AF(オートフォーカス)です。AFには大きく分けるとラインセンサーとクロスセンサーに分かれます。ラインセンサーは縦か横かどちらか一方向にしか動かないセンサーですが、クロスセンサーは縦横どちらにも動けます。
つまりクロスセンサーでは、ピント合わせが圧倒的に早くなるのです。さらにそれがEOS 70Dの19点から45点に3倍増になっています。D70 から採用されている位相差AFも相まって、一瞬でピントを合わせ,高画質の画像が撮れます。
ポイント2 ファインダー視野率約100%
一眼レフを買ったからには、構えを作ってファインダーを覗きこみ、シャッターを切りたいものです。多くのエントリークラスのカメラでは、ファインダー視野率が90%台となっていますが、EOS 80Dはこのファインダー視野率100%を実現しています。
97~98%との差、2,3%が非常に大きいのです。これは実際に覗いて撮ってみないとわかりませんので、店頭で試し撮りをして比べてもらうといいと思います。ライブビュー撮影(液晶モニターを見てする撮影)のみの人には関係ない機能ですが、一眼レフの醍醐味、ファインダー撮影をぜひ活躍させてほしいです。
ポイント3 この高性能がコンパクトに
上の2点で、他のエントリーモデルとの違いを説明しましたが、上位モデルとの違いはやはりそのコンパクトさでしょう。基本性能は上位機種に迫っていますが、ボディ重量は約650g。
D70 からさらに軽量化され、大きな一眼レフではできない普段使いも可能になっています。この性能のカメラが気軽に持ち出せるという非常にうれしいサイズパフォーマンスです。
エントリーとしてこのカメラを選ぶ人へのアドバイス
ボディが10万円を超えるので、最初の1台としては高価なモデルにはなります。ただし、使いやすさ、基本性能、サイズともに非常に優れたモデルですので、これからカメラを頑張ろうという人には、長く付き合えるモデルとして非常にお勧めできます。
セカンドとしてこのカメラを選ぶ人へのアドバイス
他のエントリークラスからのステップアップはもちろん、大型のプロフェッショナル一眼レフカメラを持っている人のセカンドとしても十分な機能を備えていると思います。下位機種とは思えない写真が撮れますよ。
総合評価
見た目のよさ、質感 | ![]() |
軽さ、コンパクトさ | ![]() |
---|---|---|---|
画像の精細さ、ノイズの少なさなど | ![]() |
手ぶれ補正、撮影モードなど | ![]() |
メニュー操作・設定のしやすさ | ![]() |
液晶画面は見やすいか | ![]() |
バッテリーの持ちはよいか | ![]() |
しっかりホールドできるか | ![]() |
CanonEOS 80Dで撮影した写真集
※価格は最新ではありません。数万円単位で安くなっていることが多々ありますので必ずAmazonサイトで確認してください。
利用者レビュー
シャッターチャンスに強いカメラ
評価:
約4ヶ月使用し、結果的に手放してしまったので、最後に再レビューします。前回レビューしたときも薄々感じていたのですが、やはり6Dとの差が気になり始め、段々80Dを持て余すようになってきまして・°°・(>_<)・°°・。それほどフルサイズ信者でもないと思ってたし、大して写真もうまくないので、80Dでも必要十分と思い込もうとしていたのですが、6Dで撮影した写真と交互にrawの現像をしていると、やはり仕上がりに差が出てきて、どうせ1台持ち出すなら6Dがいいなぁなどと考え始め、追い打ちをかけるように5DⅣの噂も出てきて、ごめんなさいと相成りました。ちょっと高くつきましたが、勉強になりました。多分5DⅣ買います。以下は、最初のレビューです。タムロンは対応しましたね。=================== 初めて投稿します。 購入して1週間ほど使用しました。 これまでEOSは6DやKissのX4を使用してきたので、それと比較した感想です。1.画質 すごく良いですが、やはり、6D>80D>X4という順序です。室内の撮影でもX4よりノイズがずいぶん減ったという印象ですが、フルサイズほどの感動はいまのところないです。 また、ピクチャースタイルのポートレイトの色味が良くなったと思います。2.操作性 まだ十分使いこなせていないです。 これまでほぼ中央1点AFでしたので、外側の測距点もどんどん使いたいと思います。任意の測距点を選ぶダイヤル操作や測距エリアモード選択ボタンがまだ慣れません。横位置と縦位置で、測距点を別々に記憶できるのは便利そうです。 液晶のタッチパネルもM2より良好な気がします。 また、6Dでもできなかった、MモードかつISOオートでの露出補正ができました。SETボタンを押しながら、メイン電子ダイヤルを回すことで露出補正ができるようにボタンの割り当てをしました。きっと、5DⅢや6Dの後継機にも採用されるのでしょうね。3.機能 これまで比較的AFにゆとりのある(!)機種を使ってきたので、すごく速くなった印象はあります。 レンズとの相性もあると思いますが、EF-S17-55mmや55-250mmSTMの使用時は快適です。 なお、サードパーティーのレンズは、シグマではトラブルはありませんでしたが、唯一持っているタムロンの28-300mmはライブビュー撮影でボディがフリーズしました。電源をOFFにしても液晶が消えなくなったりして少し嫌な感じです。そのうち対応されるのだと思いますが、タムロンのホームページにはまだ記載がないみたいですね。 バリアングルも初で、おっかなびっくり使っていますが、あきらめていたローアングルやハイアングルでの撮影ができて便利そうです。4.質感 シャッター音は、6Dよりだいぶ軽く、6Dの方が好きです。この違いで妻に気づかれると思いましたが、いまのところ気づかれておりません。(別に隠すつもりもないが、あえて話してもいない!)。 また、6Dと重量はほぼ同じですが、軽量になった感じがします。5.その他 6Dを購入して、フルサイズに移行したものの、フルサイズで望遠のシステムを組むことに経済的にも体力的にも躊躇し、APS-Cの一眼レフに未練がありました(100-400mmLⅡなどもすごく気にはなるのですが…。)。 8000Dや7DⅡも考えましたが、8000Dは連写のバッファが少ないこと、ワンショットとサーボの切り替えボタンが使えないこと(個人的にはこれが結構重要。)、8000分の1秒シャッターが使えないこと(8000Dなのに…)などから、7DⅡは、6Dより重く大きくなること、7DⅡほどの連写枚数は当面必要なさそうなことなどから、80Dにしました。 値段は下取り5000円を引いて13万円弱。 まだ割高感はありますが、70Dがあまり値段が下がらなかったこと、予備バッテリーのキャンペーンがあることなどから、良い買物だったと思います。ただ、これまで使っていたLightroom5が80Dに対応しておらず、6にバージョンアップすることになったのは想定外でした…。
※価格は最新ではありません。数万円単位で安くなっていることが多々ありますので必ずAmazonサイトで確認してください。
Nikon D5200ってどんな一眼レフカメラ?
発売日:2012年12月15日
ポイント1 高画質
1世代前のD5100の有効画素数1620万画素から、2410万画素へ大幅グレードアップしています。これは後継機種D5300の2416万画素と遜色がありません。
オートフォーカスの測距点(フォーカスを合わせるためのポイント)も11点から39点まで大幅にアップしてピントを細かく合わせやすくなっています。これにより、動くものに対して瞬時にピントを合わせることができるため、動物やスポーツシーンの撮影に向いています。
もちろんD5000シリーズに特徴的なバリアングル液晶モニター(液晶モニターの角度を自在に変えることができ、様々な角度からでも液晶で確認しながら撮影できる機能)も搭載しています。
ポイント2 デザインが優れている
レッドドット・デザイン賞コミュニケーションデザイン2013を受賞しており、デザインには定評があります。「これぞ一眼レフカメラ」というNikonの一眼レフカメラ王道の形で、昔からの一眼好きの人の人気を集めているようです。その一方で、デジタル一眼レフカメラには珍しくレッドカラーバージョンもあるため、カジュアルに一眼を楽しみたい人やカメラ女子の人気も高いです。
シンプルにコンパクトにまとまっており、この機能でもバッテリー込みのボディーが555ℊというのもうれしい軽さです。
ポイント3 リーズナブルな値段
D5000シリーズの中で、新品を安く買うならD5200になります。レンズキットはD5300よりも約20000円以上安く(2016年5月現在)、WiFiやローパスフィルター(D5300はローパスフィルターが入っていないことにより解像度が上がります)の有無以外の機能に大きな差のないD5300と比べて、大きな価格の違いです。ポイント1に書いた通り、基本性能としてはD5300とかなり近いものがあります。
エントリーとしてこのカメラを選ぶ人へのアドバイス
Nikon D5000シリーズの中で、新品を購入できるものの中では最安値のモデルになります(D5000,D5100は今では新品は流通しておらず、中古のみです)。ですので、エントリーモデルで高性能のカメラを、安く、安心して買おうという人にはかなりお勧めできるモデルです。
ただし、D5000シリーズには、すでに新しいモデルのD5300やD5500が販売されており、基本性能には大きな差はないものの、WiFiやタッチパネル、大幅な軽量化などの便利さにおいて差があります。便利に楽しく楽しみたいという方は、少しお金を多く払ってもD5300やD5500をお勧めします。
レンズ付き5万円以内で、高性能のエントリーモデルを始めたいという方にはもってこいの機種です。
総合評価
見た目のよさ、質感 | ![]() |
軽さ、コンパクトさ | ![]() |
---|---|---|---|
画像の精細さ、ノイズの少なさなど | ![]() |
手ぶれ補正、撮影モードなど | ![]() |
メニュー操作・設定のしやすさ | ![]() |
液晶画面は見やすいか | ![]() |
バッテリーの持ちはよいか | ![]() |
しっかりホールドできるか | ![]() |
Nikon D5200で撮影した写真集
※価格は最新ではありません。数万円単位で安くなっていることが多々ありますので必ずAmazonサイトで確認してください。
利用者レビュー
初の一眼レフ
評価:
YAMADAにて展示品を48000円で購入。【デザイン】デザインは文句なしです。これぞ一眼レフと言う感じです。【画質】画質のキレイさは初心者の自分には判断出来ないが、不満点があるとすればホワイトバランスの色味がちょっと物足りなさを感じます。特に快晴より青くしたいとき、全く好みの色にならない。これは自分の使い方がおかしいのか?!純正のレンズは使っていません。タムロンの28-75 F2.8を購入しました。手振れ補正はありませんが手持ち撮影はほぼしませんので満足してます。【操作性】操作性は慣れればすごい使いこなしてる感出せますwただ上位機種のD7100と比べるとダメな部分も。一番よく触るホワイトバランスと露出補正をもっと簡単に変更出来ればなと思います。【バッテリー】自分はじっくり風景を撮るタイプなので、バッテリーは撮影中に無くなったことはないです。【携帯性】まあこれは一眼レフですから、全くないですw【機能性】先程も上で書いたようにホワイトバランスをもっと細かく設定出来たらなと思います。【液晶】D5200に決めた最大の理由がこれですね。特に高いアングル、車の窓から外に出して撮影する際にクルクル回る液晶は最強です。【ホールド感】これは特に文句なしです。【総評】最初はD7100と悩みましたが、もしこれを買って飽きたとき本当にもったいないと思い、まずは安い方からという考えで買いました。結果カメラには思いっきりハマりましたが、特に後悔はしていません。ホワイトバランスの設定幅と操作性の簡略化が出来ればより良いカメラになると思いますが、まあエントリー機はこんなもんでしょうかw
手軽に、キレイに撮れます
評価:
デジイチはNikon D80およびSONY α550からの買い増しです。用途は、子供8:風景2:星空1の割合で、ほとんどが幼児の娘が被写体となります。子供目線で撮ったりするのでバリアングルは選択評価の一つでした。D80を所有しているため、説明書を読まずとも大体の操作ができました。また液晶にビジュアルで表示される設定状況はわかりやすいです。特に絞り値は、リアルタイムに絞りの絵が変わるので面白いです。試し撮りを兼ねてイチゴ狩りに行ってきました。OVFはさっと構えて、撮れる、出来映えも良いです。ただしEVFで撮るとAFが遅いです。OVF時は「スー、ピタ」という感じとするとEVFは「スーー、スー、ピタ」という感じでフォーカスが一旦行きすぎて戻ってきます。レリーズ後、操作可能になるまでも数秒待たされます。すばしっこい子供にはちょっと使えません。せっかくのバリアングルなのに勿体ないです。
濃密な気分に浸っています(*´ω`*)
評価:
【デザイン】ブラックは本当に一眼レフらしさが出ていてお気に入りです♪ちょっと石のような柄があるのもごつさがあり、とても所持感を満たしてくれます^^【画質】文句のつけようがありません!月も調整次第で美しいのが撮れますし、私のメインである花の写真の発色も素晴らしいです。夕焼けもほんのり色づいた感じに撮れていい感じですし、初心者には十分すぎる画質です(*^_^*)【操作性】カシャ!というシャッター音が最高ですね。KISSのように作った感のあるシャッター音ではなく、本当に歯切れのいい音なので撮影した気になります^^また、機能や操作もだいぶ慣れてきて、KISSに比べ操作性が悪いなどと感じることは一切なくなりました(^^)【バッテリー】連発して撮りまくるとすぐになくなりますが、花をのんびり撮影するくらいなら影響はさほどなさそうです♪ただ、電池が劣化してきたりするとわからないんで、いつか予備の電池を導入したいところです…。【携帯性】18-55mmレンズなら長時間持っていてもさほど手は疲れませんし、一眼レフとしても普通なので何ら問題はありません(^^)問題は、望遠レンズです。重いのは仕方ないとはいえ、結構飛び出すのでバックに入れるときはわざわざ18-55mmレンズに変えています…。【機能性】多彩な撮影モードですが、最近はマニュアル撮影に挑戦しています!まだまだ、慣れないような腕ですけど、マニュアル撮影だとオートモードよりも濃密で楽しい気分に浸ることができますね。【液晶】画質はそれなりに綺麗ですし、私のAQUOS(スマホ)と比べてもほどんど遜色はありません。画面サイズもちょうどいいので液晶に関しての不満は一切ありません♪【ホールド感】これは普通の一眼レフカメラですね♪普通の扱いであればホールド感が悪いと感じることはないでしょう。【総評】最近はオートフォーカスなんていらん!という気分でマニュアルフォーカスに挑戦し、マニュアルモードで月の撮影にも挑戦しています。ちょっと絶妙な調整にまだ慣れていないんですが、ちょっとづつ慣れていき楽しんでいきたいと思います!最後に、今回は本体画像を省き撮影画像のみのアップです。初心者故難があるかもしれませんが、その点はご了承ください…。
※価格は最新ではありません。数万円単位で安くなっていることが多々ありますので必ずAmazonサイトで確認してください。