
Nikon D5000とCanon EOS 7Dを徹底比較します。
まずは基本スペックで比較
※スマホの場合、はみ出しますので横スクロールできます。
機種 | Nikon D5000 | Canon EOS 7D |
---|---|---|
レンズマウント | ニコンFマウント | キヤノンEFマウント |
画素数 | 1290万画素(総画素)1230万画素(有効画素) | 1800万画素(有効画素) |
撮像素子 | APS-C23.6mm×15.8mmCMOS& | APS-C22.3mm×14.9mmCMOS& |
撮影感度 | 標準:ISO200~3200拡張:ISO100相当、125相当、160相当、4000相当、5000相当、6400相当 | 標準:ISO100~6400拡張:ISO12800 |
連写撮影 | 4 コマ/秒 | 8 コマ/秒 |
シャッタースピード | 1/4000~30 秒 | 1/8000~30 秒 |
撮影枚数 | ファインダー使用時:1000枚液晶モニタ使用時:230枚 | |
記録メディア | SDHCカードSDカード | コンパクトフラッシュ |
ライブビュー | ○ | ○ |
自分撮り機能 | ||
GPS | ||
動画記録画素数 | 1280×720 | フルHD(1920×1080) |
幅x高さx奥行き | 127x104x80 mm | 148.2×110.7×73.5 mm |
重量 | 560 g | 820 g |
Nikon D5000ってどんな一眼レフカメラ?
発売日:2009年 5月 1日
ポイント1 エントリーモデルながらD3000よりハイスペック
D3000シリーズの上位機種ですので、基本性能がD3000より高いです。
有効画素数が若干高く、ISO(カメラが光を取り込む能力)もD3000の1600と比べ3200と高くなっています。
また、D3000に使用されているCCDセンサーではなく、CMOSセンサーが使われているため、高速撮影に強く、動画撮影機能が付いているのも特徴の一つです。
ポイント2 バリアングル(可動性の液晶モニター)
D5000の特徴の1つがバリアングルの液晶モニターです。D3000シリーズにはなくてD5000に入っている機能であるバリアングル液晶によって、液晶モニターを好きな角度にした状態でカメラを取ることができるため、ハイアングルでもローアングルでも撮影が簡単です。
人ごみの中でカメラを掲げて撮る時でも、犬や猫の目線になって地面すれすれで撮る時でも、液晶のアングルを変えることで液晶モニターを見ながら簡単に撮影できます。また、液晶部分を隠してしまうこともできますので、移動中に液晶が傷ついたり割れたりするのを防ぐことができます。
ポイント3 初心者にやさしい
D5000はD3000に比べて性能は上がっていますが、エントリーモデルであり、Nikonが考える使いやすさが詰まっています。オートモードや、夜景や風景、ポートレートなど撮影シーンに合わせた設定に自動的に合わせてくれる撮影モードも搭載されており、難しい設定がわからなくても、シーンに合わせた条件で撮影することができます。
ポイント4 グッドデザイン賞受賞
2009年のグッドデザイン賞を受賞していますので、見た目も非常にスマートです。レッドカラーのボディーも発売されているので、普通の黒のカメラでは物足りないという人にもお勧めです。
エントリーとしてこのカメラを選ぶ人へのアドバイス
現行のD5300やD5500に比べると全体的な性能は劣りますので、この機種を選ぶ理由は中古で価格が安いという一点に尽きると思います。中古であれば1万5000円前後からボディーが買えますので、状態がいいものであればかなりのお買い得になります。
D3000の中古ボディーと比べてもほとんど価格が変わらないので、ライブビューやバリアングルなどの便利機能を考えるとお得だと思います。ただし、中古の状態の見極めは難しいので、長く使いたい場合は現行モデルを選ばれる方が安心かもしれません。
また、D3000よりも若干サイズが大きく、重くなっているので店頭で買われるなら実際に触ってみられるといいと思います。
総合評価
見た目のよさ、質感 | ![]() |
軽さ、コンパクトさ | ![]() |
---|---|---|---|
画像の精細さ、ノイズの少なさなど | ![]() |
手ぶれ補正、撮影モードなど | ![]() |
メニュー操作・設定のしやすさ | ![]() |
液晶画面は見やすいか | ![]() |
バッテリーの持ちはよいか | ![]() |
しっかりホールドできるか | ![]() |
Nikon D5000で撮影した写真集
※価格は最新ではありません。数万円単位で安くなっていることが多々ありますので必ずAmazonサイトで確認してください。
利用者レビュー
満足してます!
評価:
一昨年に、中古で購入しました。とにかく使いやすい!自分は難しいこと分かりませんが、とにかく楽しく、成長していく子供など撮影してます!
満足です
評価:
【デザイン】さすがニコン!満足・満足【画質】満足してます!【操作性】D90も使用してますがD90には負けますが満足してます【バッテリー】問題無し【携帯性】軽くて良し【機能性】手振れが内蔵なら最高【液晶】きれいです【ホールド感】握りやすいです【総評】D90と二台体制です、満足・満足
あくまで初心者の感想ですが、入門機としては最高だと思います。
評価:
デザイン:初心者には問題なし。画質:コンデジに比べたら圧倒的に綺麗です。操作性:慣れてくると(カメラについて勉強すると)もう少しいろいろ設定とかかえやすかったらいいなって思えてきます。バッテリー:まだ消耗するほど使っていません。携帯性:他のカメラに比べるとかなり軽いです。機能性:撮影モードがたくさんあって初心者には便利かと思います。手ぶれも気になることは今のところないです。液晶:ニコンは液晶が弱いって言われてるそうですけど、そこそこサイズもあり見やすいです。ホールド感:ボディは小さめですが持ちやすいと思います。満足度:95点。余談:D5000の売りはバリアングルと動画撮影ですが、正直あまり使う機会がないです笑デジイチに興味を持ったかたはD5000からスタートしてみるのも悪くないと思います。きっとカメラが好きになります。
※価格は最新ではありません。数万円単位で安くなっていることが多々ありますので必ずAmazonサイトで確認してください。
Canon EOS 7Dってどんな一眼レフカメラ?
発売日:2009年10月 2日
ポイント1 驚異の連射性能1秒8コマ
EOS 7Dの最大の特徴は連射性能です。通常デジタル一眼レフカメラの連射性能は3~5コマ/秒くらいなので、8コマはかなりの高速撮影です。
風景やポートレート中心であればあまり必要がない機能ですが、動物やスポーツなど高速で動く被写体を撮影する場合は、一瞬の輝きや表情をとらえるために非常に重要な機能です。
ポイント2 AFに優れたオールクロス測距と測距点19点
オートフォーカス(AF)の方法は、ライン測距とクロス測距の2種類があります。ライン測距は、画像を感知する向きが縦あるいは横の一方向のみで行うものです。一方、クロス測距は縦横どちらにもセンサーが動くため、素早くフォーカスしてくれます。
測距点もミドルクラスの基準である19点あり、クロス測距との相乗作用により、AF機能が非常に充実しています。ポイント1の連射性能と合わせれば、一瞬でAFを合わせて連射でき、撮りたい瞬間を見逃すことはないでしょう。
ポイント3 ファインダー視野率100%
ファインダー視野率というのはファインダーを覗いた時に、カメラで撮れる画像の何%を見ることができるかという割合です。たとえばファインダー視野率95%ということは本来撮れる画像の5%の部分が見えないということです。
5%のずれというのは、数字だけで見ればあまり多くないように感じますが、実際にはかなり変わってきます。一度店頭で、ファインダー視野率100%と、それ以外のカメラでファインダー撮影の比較をしてみてください。その違いが判ると思います。
ファインダー撮影メインで構図を重視する人には重要な機能です。
エントリーとしてこのカメラを選ぶ人へのアドバイス
型落ちになり、徐々に値段が下がっているとはいえ、エントリーとしては価格が高く、もてあます機能が出てきてしまう可能性もあります。ただし、目的がスポーツや動物など高速撮影が必要な場合は、最初からこのカメラを選ぶと値段に見合った機能を楽しむことができるでしょう。
セカンドとしてこのカメラを選ぶ人へのアドバイス
連射機能・AF機能に優れていますので、今のカメラでこれらの機能に不満のある人にはお勧めしたいモデルです。ただし、後継機種のEOS 7D Mark Ⅱは、全体的な性能が非常にレベルアップしていますので、お財布に余裕のある人は、Mark Ⅱの方を選ばれることをお勧めいたします。
総合評価
見た目のよさ、質感 | ![]() |
軽さ、コンパクトさ | ![]() |
---|---|---|---|
画像の精細さ、ノイズの少なさなど | ![]() |
手ぶれ補正、撮影モードなど | ![]() |
メニュー操作・設定のしやすさ | ![]() |
液晶画面は見やすいか | ![]() |
バッテリーの持ちはよいか | ![]() |
しっかりホールドできるか | ![]() |
Canon EOS 7Dで撮影した写真集
※価格は最新ではありません。数万円単位で安くなっていることが多々ありますので必ずAmazonサイトで確認してください。
利用者レビュー
画質よく使いやすい
評価:
私は7Dに出会い3年ぐらいになりますがカメラの作りがしっかりしていて画質が素晴らしい購入するまでデジタルXがメインでしたが作りが全く異なります。デジタルXはボディーがプラスチックのみなので今はフラッシュ部分に傷ぶつけ衝撃でヒビが入り正常にフラッシュが作動しません7Dはガッシリした作り思いと思う時もありますが撮影した写真を見るといつも疲れがぶっ飛びます。
撮るのが楽しいカメラです
評価:
良いことは連写性能と、ピント、レリーズタイムラグの速さ。残念なのは、高感度撮影に弱いこと。ISO2000~2500までは、スポーツ撮影なら納得のいくレベルだと思いますが、それ以上は見られる写真にならないと思います。あと、体力仕事をしていてそれなりに腕力には自信がありますが、1kg以上のレンズを使っていると、1時間の撮影後は腕が痛くなります。とはいえ、本当に撮っている時はリズムよく撮影できて楽しいです。画質もISO1000以下なら、僕は十分鑑賞に足る画質だと思います。最後に腕をかなり要求されるカメラです。使い勝手や、誰でも撮れることを重視する人は近寄るべきではないです。
入門一眼レフで7Dを購入「結果大満足」カメラ好きの為のカメラ
評価:
使用1年程ですがレビューさせて頂きます。当方、初の一眼レフで当機種を購入しました。当機種の購入を決めた最大の要因は1.連射速度の速さ(コンデジ使用時代に感じた連射後のタイムロスにイライラした為)2.大きくがっしりとした作り3.シャッターボタンの所にモニターが付いてる。以上の3点になります。【デザイン】EOSの一桁番数を与えられているだけあり、しっかりとした作りです60Dや70Dに付いているバリアングルモニターは無く、非常にシックな作りとなっています。バリアングルモニターで無い所が、見た目的にもかっこいいポイントの一つですね【画質】文句のつけどころが無いです。レンズはシグマの単焦点EF18-200mEF70-200F2.8LIS USM 2型の3つを所有していますが、EF70-200F2.8LIS USM 2型との相性は抜群です。自分で撮った写真を見て思わず「おおー!!」と声が出てしまいます。【操作性】シャッターボタンの所にモニターが付いており、ISOの設定や絞り値 シャッター速度など非常に便利になっています。ですが、今よくあるタッチパネルなどの操作は無く本当にカメラ好きの為のカメラといった感じです。【バッテリー】バッテリーのもちも良いです。7Dのバッテリーは5DMark3などのフルサイズ上位機種と同じなので、複数所有していても今後使用のする事ができます。私は、純正のバッテリーグリップを使っているのでバッテリーが切れたことは一度もありません。【携帯性】この機種に、携帯性は求めてないので無評価とします。【機能性】7Dには、流行の○○モードとか○○ゾーンといったミーハー機能は一切ついておりません。ですので、一度も一眼レフを使った事が無い方は使いこなすのに時間がかかるかもしれませんただ、多重露光はついていて欲しかった。。。。【液晶】バリアングルで無いので、非常に格好良く見やすいです。【ホールド感】純正のバッテリーグリップを使用していますが、完璧です。【総評】”カメラ好きの為のカメラ”正直言って、ミーハー初心者にはお勧めしません。ですが、「一眼レフカメラがずっと欲しかった。」「絞り値やシャッタースピード等は、頑張って勉強する」「youtubeや価格ドットコムなどで一眼レフカメラの情報ばっかり見てる」「カメラ見てるだけで良い!!」そんな貴方は、7Dを買うべきです。買って後悔はしません。(金銭感覚は狂います)「でもー、70Dだとビデオ撮影もできるしぃー7Dも出来るけどピント合わせとか全然70Dの方がいいじゃんー?」70Dより7Dの方が”一眼レフカメラ”として作られています。ビデオ撮影がしたければ70Dを買ってください。いや。ビデオカメラを買ってください。長文失礼致しました。
※価格は最新ではありません。数万円単位で安くなっていることが多々ありますので必ずAmazonサイトで確認してください。