
Nikon D5300とCanon EOS 6Dを徹底比較します。
まずは基本スペックで比較
※スマホの場合、はみ出しますので横スクロールできます。
機種 | Nikon D5300 | Canon EOS 6D |
---|---|---|
レンズマウント | ニコンFマウント | キヤノンEFマウント |
画素数 | 2478万画素(総画素)2416万画素(有効画素) | 2020万画素(有効画素) |
撮像素子 | APS-C23.5mm×15.6mmCMOS& | フルサイズ35.8mm×23.9mmCMOS& |
撮影感度 | 標準:ISO100~12800拡張:ISO25600相当 | 標準:ISO100~25600拡張:ISO50、51200、102400 |
連写撮影 | 5 コマ/秒 | 4.5 コマ/秒 |
シャッタースピード | 1/4000~30 秒 | 1/4000~30 秒 |
撮影枚数 | ファインダー使用時:600枚 | ファインダー使用時:1090枚液晶モニタ使用時:220枚 |
記録メディア | SDHCカードSDカードSDXCカード | SDHCカードSDカードSDXCカード |
ライブビュー | ○ | ○ |
自分撮り機能 | ||
GPS | ○ | ○ |
動画記録画素数 | フルHD(1920×1080) | フルHD(1920×1080) |
幅x高さx奥行き | 125x98x76 mm | 144.5×110.5×71.2 mm |
重量 | 480 g | 680 g |
Nikon D5300ってどんな一眼レフカメラ?
発売日:2014年 2月 6日
ポイント1 とにかくわかりやすい
やはり一眼レフというと、初心者の方にはわかりにくく、とっつきにくいという印象が強いでしょう。ですが、D5300は難しい設定が要らず、オートモードで撮影してしまえば液晶画面を見ながらコンデジと同じ感覚で高画質の撮影が可能です。誰でも買ってすぐに撮影できるというのはうれしいですよね。
また液晶画面を動かして角度を変えることができるので、液晶を見ながら簡単にアングルを変えた撮影が可能です。さらに、「i」ボタンを押すと、液晶画面に使用頻度の高い設定項目が表示され、画面を見ながら設定を変えることで、簡単に応用設定が可能になります。液晶画面は初心者にも強い味方になってくれます。
ポイント2 楽しいエフェクトモード
「EFFECTS」モードを使って撮影することで特殊効果を付けた写真を楽しむことができます。私のお気に入りは「HDRペインティング」と「ミニチュア効果」。
「HDRペインティング」モードで写真を撮ると、まるで絵画を描いたかのような画像が撮れます。特に花や風景は、印象派の絵画のように、とても明るく芸術的な写真になります。
「ミニチュア効果」では、私は街並みを撮影することで、本当にミニチュアの世界にいるような写真が撮れます。高いビルや観覧車から街並みや夜景を撮りに行ってみてください。簡単に面白い写真が撮れるので、はまること間違いなしです。
他にも「トイカメラ風」や「カラーセレクト」など楽しめるモードが9種類入っています。
ポイント3 Wi-Fi機能でSNSへリアルタイムにつながる。自撮りもできる
D5300のカメラ本体にはWi-Fiが内蔵されています。専用アプリケーションを使えば、スマートフォンやタブレットなどにワイヤレスで転送できます。
TwitterやFacebookなどにリアルタイムで投稿できるので、その場の感動を友人と共有することができます。旅行先での体験を美しい画像とともにリアルタイムで送ってみてはいかがですか?
また、Wi-Fi機能を使うことで、スマートフォンの画面をカメラのモニター代わりに使うことも可能です。スマートフォンでシャッターも切れますので、集合写真も自分たちだけで簡単に撮れます。
エントリーとしてこのカメラを選ぶ人へのアドバイス
機能、価格、操作性、大きさなどすべてにバランスの取れた一眼レフであり、エントリーモデルとして気軽に高画質のカメラを楽しむには、とてもいい機種だと思います。
標準レンズと望遠レンズのついたダブルレンズキットがあれば初心者の方には十分ですので、お得なダブルレンズキット付きのものを買われることをお勧めします。
セカンドとしてこのカメラを選ぶ人へのアドバイス
すべてにバランスが取れている分、機能面に関しては「ここがこういい」という特徴的な部分がないかもしれません。
「ミラーレスから一眼を考えている」「今の一眼が古くなってきたので新しいものを買おう」という場合にはお勧めできますが、今の一眼を使いながら2代目を考える場合には、それほど強みのある特徴があるわけではないので、目的に沿った特徴を持ったモデルを選ばれた方がいいかもしれません。
総合評価
見た目のよさ、質感 | ![]() |
軽さ、コンパクトさ | ![]() |
---|---|---|---|
画像の精細さ、ノイズの少なさなど | ![]() |
手ぶれ補正、撮影モードなど | ![]() |
メニュー操作・設定のしやすさ | ![]() |
液晶画面は見やすいか | ![]() |
バッテリーの持ちはよいか | ![]() |
しっかりホールドできるか | ![]() |
Nikon D5300で撮影した写真集
※価格は最新ではありません。数万円単位で安くなっていることが多々ありますので必ずAmazonサイトで確認してください。
利用者レビュー
D3000からのステップアップ
評価:
数年前にD3000でデジイチデビューしました。つい最近まで普通に使っていたのですが、つい手を滑らせて落下させてしまい、レンズに異常が発生したのでこの機会に!と5000シリーズにステップアップしてみました。まずメニューの多さに驚きました。D3000と比べると雲泥の差。バリアングル液晶のモニタも美しい!カシャンと閉まる質感が満足度高いです。スライダを動かすだけでファインダーと液晶と、ビューを変えられるのも便利ですね。赤の色味がまた素敵・・・!深みのある塗装で、傷をつけないでおこう!と気合の入る美しさです。でも使い倒したいけれど!買った次の日に公演で子どもを撮りましたが、やっぱり作法が違うのか、まだ納得のいく写真は取れていませんが、これから力強い相棒になってくれそうで嬉しい限りです。WIFI機能でスマホに即画像を飛ばせるのも、FBやインスタに載せるのに便利ですヽ(=´▽`=)ノ技術の進歩って素晴らしい!満足度の高い一台です♪
初のNikon
評価:
【デザイン】赤いボディ色にひかれ購入しました。【画質】Nikonカラーは初めてなのでこんな画づくりなんだと感じている状態です。画素数的には文句ありません。十分すぎます。【操作性】GUIでの操作サポートが多い気がしましたが、撮影時のクイックな操作が画面操作を伴わないとできない部分がありマイナスポイントただしアマチュア向けと考えれば。。。【バッテリー】800枚程撮影しましたが画面バッテリーゲージ2/3でした。フラッシュは使用していません。【携帯性】18-55mm装着時は非常にコンパクト軽量なので苦にはなりません。【機能性】撮るだけでなくwi-fiを利用した画像転送機能、GPS機能等SNSを意識した機能があり便利。【液晶】普通です。【ホールド感】どちらかといえば女性向けのグリップなのでしょうか。【総評】ニコン機は初めてでしたが基本的な操作はなんとかこなせました。この機種は入門機なんだろうという作りが随所にみられました。電源入れてシャッター押せば意識せず画が撮れる基本的な部分に+αが作られている機種です。特に日常使いを意識したWi-fi機能、GPS機能を標準で備えSNS利用者には便利な点もプラスでしょう。夜景、暗い場所での撮影する機会が多いのですがフォーカスが迷う(定まらない)場合があります。レビュー画像をご覧いただければわかるとおもいますが、十分撮影できています。このクラスではとてもよく作られている機種と思いました。
D5500発売直前の購入になりました
評価:
旅カメラが目的で購入しました。性能がよく、特に軽量なことが気に入って、気軽に持ち出せます。花シーズン到来、京都・滋賀に毎週出かけて、観光と撮影三昧に酔ってしまいます。これまでは小型軽量のオリンパスE410を7年使っていました。時代の経過もあり、JPEGの画像サイズ、撮像素子サイズ4/3インチとAPS-Cの差などかなりの違いを感じます。(余談ですが、2011年にコンデジNIKON S8100をちょい撮り用に買いました。色合いは好みでしたがオートのフォーカス・ホワイトバランス、解像度などいまいちです。値段相応で目的が違いますから求めたことに無理がありました。)NIKONの色作り、フォーカスの緻密さ、木の葉の分解能などは、求めていたものに出会った感です。シャッター直前にフォーカス合致位置が表示される機能はとても重宝します。またシャッター音は上品で心地いい。オート撮影で風景の色あいが自然で気持ち良い。もっと早くNIKONの一眼レフデジタルを買うべきだったと後悔しつつ、感動を味わう今です。お店でCANONの同類機やD3300も触って比べてみました。CANONはフォーカス速度が速く動きの早いものの撮影に向いていると感じました。D3300はコストや重さの点で第一候補でしたが、フォーカス速度が満足できませんでした。カメラに内臓のコンピュータ回路のコストダウンがひびいているようで、CANONとはまったく正反対のつくり込みです。決められたコストの中でいかに作りこむか、メーカーの姿勢と苦労がうかがえます。1996年から使い始めたデジカメですが、デジタル画像処理技術を巧みに取り込んで、解像度や自由度ではフィルムを超えてNIKONらしい色作りまで達成されたことに感動させられます。NIKONの高級機が欲しくなりますが、使用目的、取り回し、継続更新を思うとこの辺りが身分相応でしょうか。始めは18-55の付属レンズを使っていましたが、より大きなズーム比が欲しくなりました。それで軽量で解像度重視のSIGMA18-200mm_OS_F3.5-6.3を追加購入したところ、これが常用になっています。非力な体力ですが、レンズ含めて1kgは1~2時間つれ回しても大丈夫な重さ、軽量な本体に救われます。デジカメの進化は年々著しく、数年ごとに新しいものに交換したくなります。値段はそれほど変わらずに、画像処理ソフトとハードウェアがどんどん進化するこの分野ですが、コンピュータの進化と同期していると思われます。日本人のきめ細かさに合ったデジカメの開発分野はプリンタと併せて世界をリードしていて素晴らしいと思います。
※価格は最新ではありません。数万円単位で安くなっていることが多々ありますので必ずAmazonサイトで確認してください。
Canon EOS 6Dってどんな一眼レフカメラ?
発売日:2012年12月19日
ポイント1 フルサイズを楽しめる
EOS 6Dの最大の特徴はフルサイズである点と、フルサイズの中では最軽量・最小サイズということです。デジタル一眼レフカメラには撮像素子に、エントリー~ミドルモデルでAPS-Cサイズが、ハイアマチュア~プロフェッショナルモデルでフルサイズが使われていることが多いです。
フルサイズを使うことのデメリットはカメラが大型化してしまうことですが、画質やボケ具合などはやはり圧倒的にフルサイズが優れています。また、APS-C機に比べると広角撮影にもかなりの差が出ます。一度店頭で試し撮りをして見比べてみてください。
ポイント2 フルサイズにして非常に軽量
ポイント1でも触れましたが、フルサイズ機はどうしても大型化してしまうことが多いです。そんな中、EOS 6Dは本体の重さが約680gと、APS-C機並みの重さになっています。
発売されてすでに3年以上経過しているにもかかわらず、いまだに人気のある理由の一つがこの軽量・小型ボディで持ち運びに便利な点です。
ポイント3 楽しみ増えるWiFi・GPS搭載
いい写真が撮れたときにみんなとシェアしたいと感じたことはないでしょうか。スマホで撮影したのであれば簡単にFacebookやTwitterなどのSNSにあげられるのに…。WiFiがついているこのカメラであれば、スマホから一眼レフの高画質の映像をその場でアップすることが可能です。
また、GPS機能がついているので、どこで撮影したのかの情報が写真に残るだけでなく、旅の軌跡を地図上で確認することが可能です。数秒・数分の一定間隔での記録が設定でき(電源off時にも記録し続けます)、記録したGPS情報はGoogleマップと連動し、移動経路や撮影ポイントを見られるだけでなく、その場所での撮影画像なども表示することが可能です。小型ですし、旅行に持っていきたくなる機能ですね。
エントリーとしてこのカメラを選ぶ人へのアドバイス
2012年発売であり、徐々に値段が下がっているとはいえ、まだボディの価格は10万円を超えます。プロを目指している人でフルサイズの楽しみ方を知っている人のみエントリーとしてはお勧めいたします。
セカンドとしてこのカメラを選ぶ人へのアドバイス
これだけ小型のフルサイズ機はほとんどありません。エントリー機種からの買い替えの人にもお勧めしますが、今のフルサイズ機が大型で持ち運びが難しいという人の、お散歩用あるいは旅行用の1台としても機能は十分であり、おすすめのモデルです。
総合評価
見た目のよさ、質感 | ![]() |
軽さ、コンパクトさ | ![]() |
---|---|---|---|
画像の精細さ、ノイズの少なさなど | ![]() |
手ぶれ補正、撮影モードなど | ![]() |
メニュー操作・設定のしやすさ | ![]() |
液晶画面は見やすいか | ![]() |
バッテリーの持ちはよいか | ![]() |
しっかりホールドできるか | ![]() |
Canon EOS 6Dで撮影した写真集
※価格は最新ではありません。数万円単位で安くなっていることが多々ありますので必ずAmazonサイトで確認してください。
利用者レビュー
持ち運べるフルサイズ
評価:
【デザイン】 CANONのデザインが好きなので満足です。シンプルでよい。【画質】 さすがフルサイズ。夜景を手持ちで撮影しましたがISO12800でもL4サイズぐらいなら普通に見れます。【操作性】 20D,KissX6iと使ってきましたが特に違和感なく。【バッテリー】 ライブビューとかは使わないので、それなりの枚数が撮れます。 タイムラプスとかをする場合はバッテリーグリップとかが必要になりそう。【携帯性】 フルサイズとしては軽くて、いつでも持ち出したくなります。 Kissデジより重くなりますが20Dを使っていたので特に重たいとは感じません。【機能性】 普通です。でも無駄な機能満載よりシンプルで良いです。 AF性能がもう少し良ければ言うことなし。でも中央1点しか使っていないので問題なし。 個人的にはタイムラプス機能があればなお良し。【液晶】 普通です。晴れた日の昼間は見にくいです。【ホールド感】 私の手にはちょうどよい感じです。【総評】 広角での山岳写真を撮りたいと思い購入しましたが大満足です。 中央アルプスの木曽駒ヶ岳にて撮影してきました。 kissデジと比べると重いですが、それほど気になりませんでした。
これから6Dを買うか迷っている方へ
評価:
1枚目は箕面の滝で2枚目は箕面のフクロウカフェで3枚目は城崎温泉です素人ながらよく撮れていると思っています、24-70の高いキットを購入したんですがどれもそれで撮っていません、、全て単集点レンズのEF-50-f1.8stmで撮っていますではタイトルのアドバイスをしたいと思います、答えはカメラが重たいです、、、その場で持ち上げるだけで判断される方が多いと思いますが1日中となると首がこります、レンズの小さい単集点でも城崎温泉では重たく感じました、、、ただ撮った映像はすごく納得行く写真が僕の中では撮れましたがだんだん持っていくのがしんどく感じてきます、、、何が言いたいかと言いますと持って行こうという気が少なくなっては写真すら撮れなくなってしまいます、現時点で私はニコンD5500かミラーレス1眼機に下取りで買い換えようか悩んでる中投稿しました最後にあくまで僕個人の感想であるので参考までにいろいろな所へ6Dを持っていってみて思うのはコンパクトに限る!!というのを僕は6Dから学びました。あと、レビューというのはダメな部分を追求するのが後に残るのではないかと思います軽い6Dで何言ってんだと思う方が多いと思いますがいかに小さなストレスをなくしていく方が私は楽しいんじゃないかなぁと思いました 悲しい歌
発売から歳月が経つが健在
評価:
キットレンズはズームリングが手前(カメラ側)だから常用レンズとして使いやすい。フルサイズとしては軽いから、付加価値が高い!マーケティングがしっかりしているのかロングセラー。このカメラの気になりかけているマイナス要素は、測光が今時のカメラに比べ鈍い。症状:木々の下などで露出が特に暗め!健在なプラス要素は、高感度に強い!(何年も前のモデルとは思えない)購入に注意する要素はLレンズをキットにしているせいか、割高!注意または覚悟しなければいけない点はファインダー視野率が100%でないため、実際より大きく記録される。(例:ニッコールフォトコンテストでトリミングを変えるなど類似作品は違反など、トリミングに頼らないことを考えると、値段がぐーんとするが5DMarkⅢか)私事:赤の花などのクローズアップ時の疑似色は忠実設定で改善では満足せず、現在ニコン機を愛用。
※価格は最新ではありません。数万円単位で安くなっていることが多々ありますので必ずAmazonサイトで確認してください。