
Nikon D5500とNikon D5000を徹底比較します。
まずは基本スペックで比較
※スマホの場合、はみ出しますので横スクロールできます。
機種 | Nikon D5500 | Nikon D5000 |
---|---|---|
レンズマウント | ニコンFマウント | ニコンFマウント |
画素数 | 2478万画素(総画素)2416万画素(有効画素) | 1290万画素(総画素)1230万画素(有効画素) |
撮像素子 | APS-C23.5mm×15.6mmCMOS& | APS-C23.6mm×15.8mmCMOS& |
撮影感度 | 標準:ISO100~25600 | 標準:ISO200~3200拡張:ISO100相当、125相当、160相当、4000相当、5000相当、6400相当 |
連写撮影 | 5 コマ/秒 | 4 コマ/秒 |
シャッタースピード | 1/4000~30 秒 | 1/4000~30 秒 |
撮影枚数 | ファインダー使用時:820枚 | |
記録メディア | SDHCカードSDカードSDXCカード | SDHCカードSDカード |
ライブビュー | ○ | ○ |
自分撮り機能 | ○ | |
GPS | ||
動画記録画素数 | フルHD(1920×1080) | 1280×720 |
幅x高さx奥行き | 124x97x70 mm | 127x104x80 mm |
重量 | 420 g | 560 g |
Nikon D5500ってどんな一眼レフカメラ?
発売日:2015年 2月 5日
ポイント1 バリアングルにタッチパネルが搭載され、非常に使いやすい
D5000シリーズで好評のバリアングル液晶モニター(液晶モニターの角度を自在に変えることができ、様々な角度からでも液晶で確認しながら撮影できる機能)に、初めてタッチパネルが採用されました。
再生も設定もタッチパネルで行えるため、スマホに慣れている人には非常に使いやすいカメラになります。
ポイント2 驚くべき軽量化
バッテリー込みのボディーが470ℊと、前モデルのD5300 に比べ60ℊも軽量化されています。この重さは、デジタル一眼カメラでは最軽量(2015年3月ニコン調べ)であります。
厚さもD5300の76mmから6mm薄くなって70mmになっています。プラスチックではなく、カーボンボディーを採用し、内部の金属の廃止するなど、Nikonの努力が感じられるものになっています。
また、軽量であるだけでなく、バッテリーも改良され、一度の充電で約820コマ撮影できるため、常に持ち歩きたくなる一台になっています。
ポイント3 アイセンサーでタッチパネルの誤操作を防ぐ
バリアングル液晶モニターによるライブビュー機能(液晶モニターで撮影対象を確認しながら撮影する機能)があっても、ファインダーを覗いて撮影するのは一眼レフの醍醐味。そんな時に活躍するのがアイセンサーです。
ファインダーに顔を近づけるとセンサーが感知して、液晶モニターをOffにしてくれる機能です。これによりタッチパネルの誤操作が防げます。また、ファインダーから目を離すと液晶モニターがOnになるので、すぐに撮った写真を確認できるという機能もあり、細やかな気配りが感じられます。
エントリーとしてこのカメラを選ぶ人へのアドバイス
エントリーモデルとしては最上位に近い機能を有しており、値段も高くなっています。リーズナブルに、とりあえずデジタル一眼を始めたいという方には、十分な機能を持つD5200やD5300などの型落ちモデル、あるいはD3300などの少しグレードを落としたシリーズをお勧めします。
D5500の強みはタッチパネルなどの便利な機能と小型・軽量ボディーなので、そのあたりを重視したい方には、少し費用が高くなってもお勧めしたい機種です。
セカンドとしてこのカメラを選ぶ人へのアドバイス
少し古めのエントリーモデルのデジタル一眼レフカメラと比べると、驚くほど機能が良くなっています。セカンドとして買えば、高性能かつ便利機能を有するカメラを楽しめることは間違いないです。そろそろ新しいものをという方お勧めできるカメラです。
また、もともと上位機種を持っている人が、便利に持ち出しやすいカメラをと考えている場合にも、満足できる性能になっていると思います。お散歩カメラ用のセカンドとして購入するのも悪くないと思います。
総合評価
見た目のよさ、質感 | ![]() |
軽さ、コンパクトさ | ![]() |
---|---|---|---|
画像の精細さ、ノイズの少なさなど | ![]() |
手ぶれ補正、撮影モードなど | ![]() |
メニュー操作・設定のしやすさ | ![]() |
液晶画面は見やすいか | ![]() |
バッテリーの持ちはよいか | ![]() |
しっかりホールドできるか | ![]() |
Nikon D5500で撮影した写真集
※価格は最新ではありません。数万円単位で安くなっていることが多々ありますので必ずAmazonサイトで確認してください。
利用者レビュー
初一眼です
評価:
ミラーレスからの移行でしたが高感度ホールド細かい設定などでき大変満足です
隠れた名機‼
評価:
購入して約2か月たち、カメラにも慣れてきたので、レビューを投稿します。現在のメイン機種は、D7000。これまで、サブにD5100を使っていたのですが、こちらをD5500に買い換えました。サブ機の入れ替えです。主に、風景や花などを撮っています。【デザイン】ニコン使いには見慣れたデザイン。特に、可もなく不可もなく、では?【画質】Expeed4になり、JPEGでの色がクリアになり、抜けが良くなっています。(反面、ニコンらしさがなくなり、キヤノンの色に近づいたとの見方も…)オートWBの正確性も高くなっていて、後処理がほとんど不要になりました。高感度も、ISO3200までは何の問題もなく撮影できます。ISO6400を超えると、さすがにノイズが目に付くようになりますが、それでも、十分許容範囲。D7000では、ISO1600で押さえていたのですが、2段くらいは性能が向上している印象です。【操作性】タッチFn機能は予想以上に便利アイテム。私は、フォーカスポイント移動を割り当てているのですが、素早く移動が可能になります。レンズ左側のFnボタンには、ISO感度を割り当てているのですが、もう1か所Fn2ボタンがあると、とっても便利になると思います。【バッテリー】普通よりちょっと良い、という感じ。ただ、撮影後、電源をオンのままにしておくと、知らぬ間にタッチセンサーが反応していて、電池を消費していることがあります。【携帯性】これは、何を基準にするかにもよるのですが、一眼レフとしては間違いなく小型軽量です。【機能性】D5500はバリアングル液晶とタッチFnの採用で、ニコンの一眼レフラインナップの中でも、独自の位置を占めるカメラになっていると思います。ただ、ファインダーは、D5100と比較して改善しているとはいえ、ファインダーでピントを合わせるのは困難です。D5500の唯一最大の弱点ですね。これで、D7000のファインダーが載っていれば最高なのですが…。その他、日常使いで困ることは全くないのですが、欲を言えば、レンズ微調整機能が欲しいです。【液晶】明るくクリアな液晶で、とっても見やすいです。拡大表示も、タッチパネルのおかげで、簡単にできます。【ホールド感】モノコック構造の採用で、小さいながらもホールド感はとっても良くなっています。【総評】D5500を一言でいえば、小さな高性能機!D7000と比較して、JPEG画質やAE、オートWB、高感度画質の進化・改善を実感できます。バリアングル&タッチセンサーモニターは、超便利。最近では、もっぱらこちらの機種を持ち出していて、すっかりメイン機種になっています。D5500が気に入ったので、D7000もD7200に切り替えようと思っています。
初の一眼レフ!
評価:
【デザイン】安っぽくなく、スタイリッシュで気に入っています。【画質】デジタルカメラとしては申し分のない画質です。しかし、ISO感度が3200を超えていくと少々粗くなります。【操作性】タッチパネルも、ボタンの配置も操作しやすいです。【バッテリー】購入後、200枚ほど撮影していますが、まだまだ電池の表示は減っていません!これからさらに使っていかないとわかりませんが、現状では満足しています。購入後2ヶ月近く経ちましたが、3000枚ほど撮っても3回のフル充電で済んでいます!公称値と同じかそれ以上の電池持ちです!素晴らしい(^O^)【携帯性】毎日職場に持って行っていますが、苦になりません!最初の2ヶ月間は持ち歩いてましたが、暑くなり荷物を軽くしたいため職場に持って行かず、休日に持ち歩いてます!ギリギリビジネスバックに入ります。通勤が楽しくなりました!【機能性】初心者には十分過ぎるほど、機能が充実しています。なにより、スマホに写真が送れるので撮ったら、PC要らずでLINEやフェイスブックに投稿ができます!これで一眼レフの綺麗な写真が簡単に共有できます!すごく喜ばれますよ^_^ママ友や職場の人からも喜ばれること間違いなし!?rawファイルも、Nikonの無料ソフトで修正できるので、便利です。フォトショも使っていきたいと思います!標準ズームレンズでは、被写体を大きく撮れないため、タムロン18-270mmを追加購入しました!沼にはまりそうなので、単焦点には手を出していません笑【液晶】見やすいし綺麗です!何よりバリアングルモニターなので、写真を撮るときも見るときも楽です。机に置いた状態でも、プレビューが楽にできます。【ホールド感】これが決め手です!フィットしますし、グリップが深いので落とすことはありません!【総評】エントリー~ミドルクラスとしては、完成してきているD5000シリーズ。これ以上の進化は、さらなるマイナーチェンジくらいでしょうか。素晴らしいです!
※価格は最新ではありません。数万円単位で安くなっていることが多々ありますので必ずAmazonサイトで確認してください。
Nikon D5000ってどんな一眼レフカメラ?
発売日:2009年 5月 1日
ポイント1 エントリーモデルながらD3000よりハイスペック
D3000シリーズの上位機種ですので、基本性能がD3000より高いです。
有効画素数が若干高く、ISO(カメラが光を取り込む能力)もD3000の1600と比べ3200と高くなっています。
また、D3000に使用されているCCDセンサーではなく、CMOSセンサーが使われているため、高速撮影に強く、動画撮影機能が付いているのも特徴の一つです。
ポイント2 バリアングル(可動性の液晶モニター)
D5000の特徴の1つがバリアングルの液晶モニターです。D3000シリーズにはなくてD5000に入っている機能であるバリアングル液晶によって、液晶モニターを好きな角度にした状態でカメラを取ることができるため、ハイアングルでもローアングルでも撮影が簡単です。
人ごみの中でカメラを掲げて撮る時でも、犬や猫の目線になって地面すれすれで撮る時でも、液晶のアングルを変えることで液晶モニターを見ながら簡単に撮影できます。また、液晶部分を隠してしまうこともできますので、移動中に液晶が傷ついたり割れたりするのを防ぐことができます。
ポイント3 初心者にやさしい
D5000はD3000に比べて性能は上がっていますが、エントリーモデルであり、Nikonが考える使いやすさが詰まっています。オートモードや、夜景や風景、ポートレートなど撮影シーンに合わせた設定に自動的に合わせてくれる撮影モードも搭載されており、難しい設定がわからなくても、シーンに合わせた条件で撮影することができます。
ポイント4 グッドデザイン賞受賞
2009年のグッドデザイン賞を受賞していますので、見た目も非常にスマートです。レッドカラーのボディーも発売されているので、普通の黒のカメラでは物足りないという人にもお勧めです。
エントリーとしてこのカメラを選ぶ人へのアドバイス
現行のD5300やD5500に比べると全体的な性能は劣りますので、この機種を選ぶ理由は中古で価格が安いという一点に尽きると思います。中古であれば1万5000円前後からボディーが買えますので、状態がいいものであればかなりのお買い得になります。
D3000の中古ボディーと比べてもほとんど価格が変わらないので、ライブビューやバリアングルなどの便利機能を考えるとお得だと思います。ただし、中古の状態の見極めは難しいので、長く使いたい場合は現行モデルを選ばれる方が安心かもしれません。
また、D3000よりも若干サイズが大きく、重くなっているので店頭で買われるなら実際に触ってみられるといいと思います。
総合評価
見た目のよさ、質感 | ![]() |
軽さ、コンパクトさ | ![]() |
---|---|---|---|
画像の精細さ、ノイズの少なさなど | ![]() |
手ぶれ補正、撮影モードなど | ![]() |
メニュー操作・設定のしやすさ | ![]() |
液晶画面は見やすいか | ![]() |
バッテリーの持ちはよいか | ![]() |
しっかりホールドできるか | ![]() |
Nikon D5000で撮影した写真集
※価格は最新ではありません。数万円単位で安くなっていることが多々ありますので必ずAmazonサイトで確認してください。
利用者レビュー
満足してます!
評価:
一昨年に、中古で購入しました。とにかく使いやすい!自分は難しいこと分かりませんが、とにかく楽しく、成長していく子供など撮影してます!
満足です
評価:
【デザイン】さすがニコン!満足・満足【画質】満足してます!【操作性】D90も使用してますがD90には負けますが満足してます【バッテリー】問題無し【携帯性】軽くて良し【機能性】手振れが内蔵なら最高【液晶】きれいです【ホールド感】握りやすいです【総評】D90と二台体制です、満足・満足
あくまで初心者の感想ですが、入門機としては最高だと思います。
評価:
デザイン:初心者には問題なし。画質:コンデジに比べたら圧倒的に綺麗です。操作性:慣れてくると(カメラについて勉強すると)もう少しいろいろ設定とかかえやすかったらいいなって思えてきます。バッテリー:まだ消耗するほど使っていません。携帯性:他のカメラに比べるとかなり軽いです。機能性:撮影モードがたくさんあって初心者には便利かと思います。手ぶれも気になることは今のところないです。液晶:ニコンは液晶が弱いって言われてるそうですけど、そこそこサイズもあり見やすいです。ホールド感:ボディは小さめですが持ちやすいと思います。満足度:95点。余談:D5000の売りはバリアングルと動画撮影ですが、正直あまり使う機会がないです笑デジイチに興味を持ったかたはD5000からスタートしてみるのも悪くないと思います。きっとカメラが好きになります。
※価格は最新ではありません。数万円単位で安くなっていることが多々ありますので必ずAmazonサイトで確認してください。