
Nikon D7000とCanon EOS Kiss X7を徹底比較します。
まずは基本スペックで比較
※スマホの場合、はみ出しますので横スクロールできます。
機種 | Nikon D7000 | Canon EOS Kiss X7 |
---|---|---|
レンズマウント | ニコンFマウント | キヤノンEFマウント |
画素数 | 1690万画素(総画素)1620万画素(有効画素) | 1800万画素(有効画素) |
撮像素子 | APS-C23.6mm×15.6mmCMOS& | APS-C22.3mm×14.9mmCMOS& |
撮影感度 | 標準:ISO100~6400拡張:ISO25600相当 | 標準:ISO100~12800拡張:ISO25600 |
連写撮影 | 6 コマ/秒 | 4 コマ/秒 |
シャッタースピード | 1/8000~30 秒 | 1/4000~30 秒 |
撮影枚数 | ファインダー使用時:1050枚 | ファインダー使用時:480枚液晶モニタ使用時:160枚 |
記録メディア | SDHCカードSDカードSDXCカード | SDHCカードSDカードSDXCカード |
ライブビュー | ○ | ○ |
自分撮り機能 | ||
GPS | ||
動画記録画素数 | フルHD(1920×1080) | フルHD(1920×1080) |
幅x高さx奥行き | 132x105x77 mm | 116.8×90.7×69.4 mm |
重量 | 690 g | 370 g |
Nikon D7000ってどんな一眼レフカメラ?
発売日:2010年10月29日
ポイント1 シャッタースピードが速い
シャッタースピードが1/8000秒になっています。これは発売が3年新しい下位機種D5300の倍のスピードです。シャッタースピードが速ければ、多少手が動いたり、被写体が動いているものでもぶれずに撮れるというメリットがあります。ただし、暗い場所では光の量が十分でないため、シャッタースピードを上げすぎると写真が暗くなってしまうため、明るい屋外でこの機能を楽しめると思ってください。
また、動画機能も、D5000シリーズなどよりもしっかりしていますので、動画もよく撮る方にも向いている機種かもしれません。
ポイント2 昔のレンズでもオートフォーカス(AF)が使える
カメラのAF機能というのは、カメラ内にモーターが付いている場合とレンズ内にモーターが付いている場合があります。
特に古いレンズにはモーターが付いていないものが多く、カメラ内モーターが付いていないD5000シリーズやD3000シリーズなどのエントリーモデルでは、AF-Sという型のモーターの付いたレンズではないと、AF機能が使えません。D7000はカメラ内モーターが付いていますので、モーターが付いていないレンズでもAF機能が使えます。
ポイント3 ボディが強化されている
ボディにアルミニウム合金を使うことでボディの耐久性が上がっています。また、ボディの防塵・防滴機能も付いており、アウトドアや多少の雨でも比較的安心して使うことができます。
エントリーとしてこのカメラを選ぶ人へのアドバイス
ミドル(中級)機種に分類されるカメラになりますので、エントリー(初級)機種に比べると値段が高くなります。いきなりこの機種を買うよりも、バリアングル(自由に角度を変えることのできる)液晶があり、軽量であるD5000シリーズの方が値段的にもお勧めできます。
屋外で動くものや動画を撮りたい方にはD5000シリーズよりもメリットが大きい機種ではあるので、エントリーとして、D7000を購入するのも一つかもしれません。
セカンドとしてこのカメラを選ぶ人へのアドバイス
ミドル機種として、AFモーターがカメラ内についていますので、AFモーターが付いていないレンズを持っている方は、こちらの機種を買われることをお勧めします。
2016年現在、2代後継機種であるD7200が発売されたこともあり、ボディの価格が5万円台まで落ちてきています。ミドルクラスのボディが5万円台というのはお買い得になります。
総合評価
見た目のよさ、質感 | ![]() |
軽さ、コンパクトさ | ![]() |
---|---|---|---|
画像の精細さ、ノイズの少なさなど | ![]() |
手ぶれ補正、撮影モードなど | ![]() |
メニュー操作・設定のしやすさ | ![]() |
液晶画面は見やすいか | ![]() |
バッテリーの持ちはよいか | ![]() |
しっかりホールドできるか | ![]() |
Nikon D7000で撮影した写真集
※価格は最新ではありません。数万円単位で安くなっていることが多々ありますので必ずAmazonサイトで確認してください。
利用者レビュー
初心者には十分です
評価:
子供の成長記録と趣味のために1年ほど前に購入しました。それまで使っていた一眼に比べると写真の表情も豊かに感じます。レンズは、レンズキットの純正のものを使っていましたが、1年経つともう少し良いものが欲しいかな、でもこれでも十分かな?と迷うほどなので、なかなか良いものなのではないでしょうか。屋外での撮影することが多く、これまで10回くらい地面にボディから落としていますがなんともないくらい丈夫です。3年後くらいにフルサイズ機を購入したいとは思いますが、長くこのカメラで修行したいなと思うほどお気に入りです。初心者にはとても良いカメラだと思います。
なかなかいいね。けど慣れてくればフルサイズが欲しくなるぜ
評価:
【デザイン】これはあまり気にしない。デジタル一眼レフなら大体同じようなものだろう【画質】設定をいじっていけば自分好みの画質は得られるようになってきた。フルサイズに比べると多少のっぺりした感じはあるが、コンデジとは比べるまでもなく綺麗に写る。レンズにもよるがISO400までは全く問題なく、800まではノイズはのるが許容範囲。それから上はディテールが失われ、色ノイズで画が変になるので滅多に使わない。【操作性】オートホワイトバランスが信用できないので液晶で確認しつつ手動で設定している。ほんの少しピンクに傾いてくれれば人肌がいい感じになるのに。最近ISOを手動で変えるのめんどくさくてISOオートを上限800で使ってる。便利だね^^【バッテリー】LV使ってると消耗早いけどフルに使っても丸1日は余裕で持つ【携帯性】ストラップを好みの長さに変えて、歩くときには斜め掛けしてる。これで連れ出し使い倒すぜ【機能性】マイメニュー登録とかボタン割り振り、フラッシュの強さを変えられたり結構使える機能があるね。デジイチの楽しみは味わえる。だいたいA、たまにM。Pとシーンモードは必要ない【液晶】昼間は見にくい。家に帰ってPCで観るとなんか違う【ホールド感】浅いので片手だと落としそう。いつも首からストラップ【総評】18-105はAFが遅いのでシグマ17-50 f2.8に買い替えたが、シャープだけどなんかつまらん。画が固く色味がおかしい時があるし広角側は周辺が流れて使えない。今思えば18-105は柔らかくてまあま良かったな。AFが遅くて旅行の時くらいしか使わなかったけどD7000で昼間撮った写真にはなんら不満は無いのですが、フルサイズの好感度、諧調性、広角域の余裕が欲っしーーい!
コストパフォーマンス抜群!
評価:
【デザイン】DX機のなかでは良い方。18-105 VR レンズとのバランスが特に良い。【画質】この機種のスペックではこの画質で十分でしょう。練習してFXにステップアップ?!【操作性】ダイヤルで設定をサクサク変更できるので、様々な写真が撮影出来ます。練習にはもちろん、操作性の良さは常識にとらわれない写真も可能にしてくれます。【バッテリー】あまり充電しなくても数回撮影に出れます。長持ち。【携帯性】これくらいの重量がしっかりしていていいと思います。【機能性】ほとんどマニュアルで撮影しますが、様々な機能は撮影を助けてくれます。【液晶】当然、強い日差しがあると見えにくいです。日陰での液晶はしっかりと見えます。【ホールド感】しっかりつかめます。ストラップをつけていますが、ほとんど掛けません。【総評】非常に使いやすく、初心者から中級者、あるいは上級の方もサブ機として使えるのではないでしょうか?
※価格は最新ではありません。数万円単位で安くなっていることが多々ありますので必ずAmazonサイトで確認してください。
Canon EOS Kiss X7ってどんな一眼レフカメラ?
発売日:2013年 4月24日
ポイント1 とにかく軽量!
この機種の特徴は、とにかく「小型で軽量」であるということです。2015年2月のキャノン調べでは、APS-Cサイズ(エントリーモデルのデジタル一眼レフカメラに標準的サイズ)のデジタル一眼レフカメラでは、世界最小・最軽量をうたっています。
なんとボディの重さが370g(500g以下であれば十分軽量です)、厚さも7㎝以下となっています。持ち運びが便利であればその分活躍するシーンが増えます。デジカメに近い感覚で持ち運べるので、特に初心者の方には非常にお勧めです。
ポイント2 タッチパネル機能で簡単にピント合わせ
最近発売されたCanonのエントリーモデルは、ライブビュー機能という液晶モニターに被写体を映して撮影できる機能(ファインダーを覗く必要のない機能)がついていますが、その液晶画像をタッチすることで、簡単に目的のものへピントを合わせることができます。
マニュアルでピントを合わせる人には必要がありませんが、ライブビュー撮影を使うときはオートフォーカスで撮影することが多く、このタッチパネルによるピント合わせは非常に有用なツールです。
ポイント3 さまざまな表現を楽しめる
さまざまな機能により、面白い表現が楽しめます。
例えば、ビデオスナップ機能。これは2~8秒の短い動画を何回か撮影し、それをつなぎ合わせたビデオスナップを作ってくれる機能です。この機能を使うことで、だらだらした動画ではなく、見ていて楽しいテンポのある動画が撮れます。パソコンを使ってBGMを入れればショートムービーのような動画が楽しめます。
他にも、撮影した動画がミニチュア撮影をしたような動画になるジオラマ風動画や、7種の静止画フィルター(油絵風・水彩風・ラフモノクロ・トイカメラなど)など、楽しいモードがたくさんあります。
エントリーとしてこのカメラを選ぶ人へのアドバイス
このカメラはとにかく「小さく軽い」ということが一番のポイントです。ですので、デジカメに近い感覚で、持ち歩きを重視する人には第一選択としてお勧めしたいモデルです。
もちろん、デジタル一眼カメラとして十分な基本性能や機能を有しています。標準レンズとズームレンズの付いたダブルレンズキットでも4万円台で買えるというお買い得な点もエントリーとしてはお勧めです。
セカンドとしてこのカメラを選ぶ人へのアドバイス
やはり小さくて軽いので、お散歩カメラ用に一台ほしいという人にはお勧めです。基本性能はしっかりしていますが、特に何かに優れているというカメラではないので、サイズ以外にセカンドとして選ぶ理由はほとんどないでしょう。
総合評価
見た目のよさ、質感 | ![]() |
軽さ、コンパクトさ | ![]() |
---|---|---|---|
画像の精細さ、ノイズの少なさなど | ![]() |
手ぶれ補正、撮影モードなど | ![]() |
メニュー操作・設定のしやすさ | ![]() |
液晶画面は見やすいか | ![]() |
バッテリーの持ちはよいか | ![]() |
しっかりホールドできるか | ![]() |
Canon EOS Kiss X7で撮影した写真集
※価格は最新ではありません。数万円単位で安くなっていることが多々ありますので必ずAmazonサイトで確認してください。
利用者レビュー
小型軽量&高感度
評価:
Kiss-X4からの機種変で購入。(添付写真参照)ポイントは機材の小型軽量化に加えDIGIC5による高感度撮影への期待です。登山と絡め星撮りをするので機材の軽量化は正義。本当はバリアングルが有るとラクなんですが軽量化は正義っ!ホールド性は小さ過ぎてダウン。が、X4が持ちやすかったワケでも無いのでコンデジを持ってると思えば耐えられます。バッテリーが小さくなったので持ちがチト心配ですが、どうにかなるでしょ。シャッター音が静かになりました。さらに静音モードまであるそうです。Wi-Hi機能が欲しかったけど軽量化は正義っっ!データ転送はフラッシュエアーで耐えます。部分的には、メイン機材の5D-mk2のスペックも超えてるのでこのカメラの出番が多くなりそうです。
山へ持って行くように購入
評価:
【デザイン】デジイチらしいデザイン。小さくて軽くて良い。【画質】レンズは、マクロ用のEF-S60mm F2.8を使用。高山の花や景色をキレイに撮りたくて、これ一本で入山。デジイチはピントがしっかりあい後で見てもガッカリする事は少ない。【バッテリー】2泊3日で行った、こまめに切るようにしていたので十分もったけど、予備電池は購入予定。【携帯性】コンパクトデジカメと比べると重くかさばるけど写真に失敗が減り、画像も美しく良い。【液晶】普通。【ホールド感】普通【総評】高山でしか会えない、イワツメクサの花が好きでそのためにデジイチを持って行くようなものだけど楽しく撮れて、山へ持って行くにはベストと思う。
エントリー機にしては十分すぎる機能
評価:
標準レンズだけでも十分楽しめる、エントリーモデル思えないほど機種なので購入悩んでいる方の参考になればと思い再レビューします。【デザイン】丸みを帯びたコンパクトのデザインは好き嫌い別れそうですが好感がもてます。【画質】エントリークラスだと思って使っていましたが、十分すぎるぐらいの高画質、トリミングしても十分鑑賞に堪えられます。【操作性】コンパクトで操作性が犠牲になるところもありますが、液晶のタッチパネル操作よく考えあれたボタン操作もあり、エントリー機にしては十分すぎると思います。【バッテリー】冬の寒い時期は予備バッテリーが複数個欲しいくらい持ちが悪くライブビューするとバッテリーの減りが激しいので、予備バッテリーを用意した方がいいと思います。【携帯性】デジイチを気軽に持ち出せる軽さと機動性、長時間手持ち撮影でも重さを感じることなく満足しています。【機能性】エントリーモデルとしては扱いやすく十分すぎる機能、一部省かれている機能もありますがそこは割り切って使っています。【液晶】液晶はきれいで見やすく、タッチパネルがあることで、エントリークラスでありがちな操作性を犠牲にせずに使えます。【ホールド感】男性にしては手が大きい方でないので十分ホールドしやすいですが手が大きい方が使うとホールドしにくく感じられるかもしれません。【総評】ファーストインプレッションから約1年半、旧型のEF-S55-250mmのレンズが増えた事で沼の入り口に。(純正3本と便利ズーム1本が増えました。)当初は購入目的で候補になかったのですが、鳥や飛行機などの動き物にを除けば初心者に十分すぎる機能にEOS70Dの出番が減りました。長時間手持ちでの撮影なるとEOSKissX7の軽さと機動性が上回っています。バッテリーの持ちに多少不満は残りますが最近撮影するのが楽しくなりつつあるムーンリポートになくてはならない存在になりました。
※価格は最新ではありません。数万円単位で安くなっていることが多々ありますので必ずAmazonサイトで確認してください。