
Nikon D7000とNikon D5300を徹底比較します。
まずは基本スペックで比較
※スマホの場合、はみ出しますので横スクロールできます。
機種 | Nikon D7000 | Nikon D5300 |
---|---|---|
レンズマウント | ニコンFマウント | ニコンFマウント |
画素数 | 1690万画素(総画素)1620万画素(有効画素) | 2478万画素(総画素)2416万画素(有効画素) |
撮像素子 | APS-C23.6mm×15.6mmCMOS& | APS-C23.5mm×15.6mmCMOS& |
撮影感度 | 標準:ISO100~6400拡張:ISO25600相当 | 標準:ISO100~12800拡張:ISO25600相当 |
連写撮影 | 6 コマ/秒 | 5 コマ/秒 |
シャッタースピード | 1/8000~30 秒 | 1/4000~30 秒 |
撮影枚数 | ファインダー使用時:1050枚 | ファインダー使用時:600枚 |
記録メディア | SDHCカードSDカードSDXCカード | SDHCカードSDカードSDXCカード |
ライブビュー | ○ | ○ |
自分撮り機能 | ||
GPS | ○ | |
動画記録画素数 | フルHD(1920×1080) | フルHD(1920×1080) |
幅x高さx奥行き | 132x105x77 mm | 125x98x76 mm |
重量 | 690 g | 480 g |
Nikon D7000ってどんな一眼レフカメラ?
発売日:2010年10月29日
ポイント1 シャッタースピードが速い
シャッタースピードが1/8000秒になっています。これは発売が3年新しい下位機種D5300の倍のスピードです。シャッタースピードが速ければ、多少手が動いたり、被写体が動いているものでもぶれずに撮れるというメリットがあります。ただし、暗い場所では光の量が十分でないため、シャッタースピードを上げすぎると写真が暗くなってしまうため、明るい屋外でこの機能を楽しめると思ってください。
また、動画機能も、D5000シリーズなどよりもしっかりしていますので、動画もよく撮る方にも向いている機種かもしれません。
ポイント2 昔のレンズでもオートフォーカス(AF)が使える
カメラのAF機能というのは、カメラ内にモーターが付いている場合とレンズ内にモーターが付いている場合があります。
特に古いレンズにはモーターが付いていないものが多く、カメラ内モーターが付いていないD5000シリーズやD3000シリーズなどのエントリーモデルでは、AF-Sという型のモーターの付いたレンズではないと、AF機能が使えません。D7000はカメラ内モーターが付いていますので、モーターが付いていないレンズでもAF機能が使えます。
ポイント3 ボディが強化されている
ボディにアルミニウム合金を使うことでボディの耐久性が上がっています。また、ボディの防塵・防滴機能も付いており、アウトドアや多少の雨でも比較的安心して使うことができます。
エントリーとしてこのカメラを選ぶ人へのアドバイス
ミドル(中級)機種に分類されるカメラになりますので、エントリー(初級)機種に比べると値段が高くなります。いきなりこの機種を買うよりも、バリアングル(自由に角度を変えることのできる)液晶があり、軽量であるD5000シリーズの方が値段的にもお勧めできます。
屋外で動くものや動画を撮りたい方にはD5000シリーズよりもメリットが大きい機種ではあるので、エントリーとして、D7000を購入するのも一つかもしれません。
セカンドとしてこのカメラを選ぶ人へのアドバイス
ミドル機種として、AFモーターがカメラ内についていますので、AFモーターが付いていないレンズを持っている方は、こちらの機種を買われることをお勧めします。
2016年現在、2代後継機種であるD7200が発売されたこともあり、ボディの価格が5万円台まで落ちてきています。ミドルクラスのボディが5万円台というのはお買い得になります。
総合評価
見た目のよさ、質感 | ![]() |
軽さ、コンパクトさ | ![]() |
---|---|---|---|
画像の精細さ、ノイズの少なさなど | ![]() |
手ぶれ補正、撮影モードなど | ![]() |
メニュー操作・設定のしやすさ | ![]() |
液晶画面は見やすいか | ![]() |
バッテリーの持ちはよいか | ![]() |
しっかりホールドできるか | ![]() |
Nikon D7000で撮影した写真集
※価格は最新ではありません。数万円単位で安くなっていることが多々ありますので必ずAmazonサイトで確認してください。
利用者レビュー
初心者には十分です
評価:
子供の成長記録と趣味のために1年ほど前に購入しました。それまで使っていた一眼に比べると写真の表情も豊かに感じます。レンズは、レンズキットの純正のものを使っていましたが、1年経つともう少し良いものが欲しいかな、でもこれでも十分かな?と迷うほどなので、なかなか良いものなのではないでしょうか。屋外での撮影することが多く、これまで10回くらい地面にボディから落としていますがなんともないくらい丈夫です。3年後くらいにフルサイズ機を購入したいとは思いますが、長くこのカメラで修行したいなと思うほどお気に入りです。初心者にはとても良いカメラだと思います。
なかなかいいね。けど慣れてくればフルサイズが欲しくなるぜ
評価:
【デザイン】これはあまり気にしない。デジタル一眼レフなら大体同じようなものだろう【画質】設定をいじっていけば自分好みの画質は得られるようになってきた。フルサイズに比べると多少のっぺりした感じはあるが、コンデジとは比べるまでもなく綺麗に写る。レンズにもよるがISO400までは全く問題なく、800まではノイズはのるが許容範囲。それから上はディテールが失われ、色ノイズで画が変になるので滅多に使わない。【操作性】オートホワイトバランスが信用できないので液晶で確認しつつ手動で設定している。ほんの少しピンクに傾いてくれれば人肌がいい感じになるのに。最近ISOを手動で変えるのめんどくさくてISOオートを上限800で使ってる。便利だね^^【バッテリー】LV使ってると消耗早いけどフルに使っても丸1日は余裕で持つ【携帯性】ストラップを好みの長さに変えて、歩くときには斜め掛けしてる。これで連れ出し使い倒すぜ【機能性】マイメニュー登録とかボタン割り振り、フラッシュの強さを変えられたり結構使える機能があるね。デジイチの楽しみは味わえる。だいたいA、たまにM。Pとシーンモードは必要ない【液晶】昼間は見にくい。家に帰ってPCで観るとなんか違う【ホールド感】浅いので片手だと落としそう。いつも首からストラップ【総評】18-105はAFが遅いのでシグマ17-50 f2.8に買い替えたが、シャープだけどなんかつまらん。画が固く色味がおかしい時があるし広角側は周辺が流れて使えない。今思えば18-105は柔らかくてまあま良かったな。AFが遅くて旅行の時くらいしか使わなかったけどD7000で昼間撮った写真にはなんら不満は無いのですが、フルサイズの好感度、諧調性、広角域の余裕が欲っしーーい!
コストパフォーマンス抜群!
評価:
【デザイン】DX機のなかでは良い方。18-105 VR レンズとのバランスが特に良い。【画質】この機種のスペックではこの画質で十分でしょう。練習してFXにステップアップ?!【操作性】ダイヤルで設定をサクサク変更できるので、様々な写真が撮影出来ます。練習にはもちろん、操作性の良さは常識にとらわれない写真も可能にしてくれます。【バッテリー】あまり充電しなくても数回撮影に出れます。長持ち。【携帯性】これくらいの重量がしっかりしていていいと思います。【機能性】ほとんどマニュアルで撮影しますが、様々な機能は撮影を助けてくれます。【液晶】当然、強い日差しがあると見えにくいです。日陰での液晶はしっかりと見えます。【ホールド感】しっかりつかめます。ストラップをつけていますが、ほとんど掛けません。【総評】非常に使いやすく、初心者から中級者、あるいは上級の方もサブ機として使えるのではないでしょうか?
※価格は最新ではありません。数万円単位で安くなっていることが多々ありますので必ずAmazonサイトで確認してください。
Nikon D5300ってどんな一眼レフカメラ?
発売日:2014年 2月 6日
ポイント1 とにかくわかりやすい
やはり一眼レフというと、初心者の方にはわかりにくく、とっつきにくいという印象が強いでしょう。ですが、D5300は難しい設定が要らず、オートモードで撮影してしまえば液晶画面を見ながらコンデジと同じ感覚で高画質の撮影が可能です。誰でも買ってすぐに撮影できるというのはうれしいですよね。
また液晶画面を動かして角度を変えることができるので、液晶を見ながら簡単にアングルを変えた撮影が可能です。さらに、「i」ボタンを押すと、液晶画面に使用頻度の高い設定項目が表示され、画面を見ながら設定を変えることで、簡単に応用設定が可能になります。液晶画面は初心者にも強い味方になってくれます。
ポイント2 楽しいエフェクトモード
「EFFECTS」モードを使って撮影することで特殊効果を付けた写真を楽しむことができます。私のお気に入りは「HDRペインティング」と「ミニチュア効果」。
「HDRペインティング」モードで写真を撮ると、まるで絵画を描いたかのような画像が撮れます。特に花や風景は、印象派の絵画のように、とても明るく芸術的な写真になります。
「ミニチュア効果」では、私は街並みを撮影することで、本当にミニチュアの世界にいるような写真が撮れます。高いビルや観覧車から街並みや夜景を撮りに行ってみてください。簡単に面白い写真が撮れるので、はまること間違いなしです。
他にも「トイカメラ風」や「カラーセレクト」など楽しめるモードが9種類入っています。
ポイント3 Wi-Fi機能でSNSへリアルタイムにつながる。自撮りもできる
D5300のカメラ本体にはWi-Fiが内蔵されています。専用アプリケーションを使えば、スマートフォンやタブレットなどにワイヤレスで転送できます。
TwitterやFacebookなどにリアルタイムで投稿できるので、その場の感動を友人と共有することができます。旅行先での体験を美しい画像とともにリアルタイムで送ってみてはいかがですか?
また、Wi-Fi機能を使うことで、スマートフォンの画面をカメラのモニター代わりに使うことも可能です。スマートフォンでシャッターも切れますので、集合写真も自分たちだけで簡単に撮れます。
エントリーとしてこのカメラを選ぶ人へのアドバイス
機能、価格、操作性、大きさなどすべてにバランスの取れた一眼レフであり、エントリーモデルとして気軽に高画質のカメラを楽しむには、とてもいい機種だと思います。
標準レンズと望遠レンズのついたダブルレンズキットがあれば初心者の方には十分ですので、お得なダブルレンズキット付きのものを買われることをお勧めします。
セカンドとしてこのカメラを選ぶ人へのアドバイス
すべてにバランスが取れている分、機能面に関しては「ここがこういい」という特徴的な部分がないかもしれません。
「ミラーレスから一眼を考えている」「今の一眼が古くなってきたので新しいものを買おう」という場合にはお勧めできますが、今の一眼を使いながら2代目を考える場合には、それほど強みのある特徴があるわけではないので、目的に沿った特徴を持ったモデルを選ばれた方がいいかもしれません。
総合評価
見た目のよさ、質感 | ![]() |
軽さ、コンパクトさ | ![]() |
---|---|---|---|
画像の精細さ、ノイズの少なさなど | ![]() |
手ぶれ補正、撮影モードなど | ![]() |
メニュー操作・設定のしやすさ | ![]() |
液晶画面は見やすいか | ![]() |
バッテリーの持ちはよいか | ![]() |
しっかりホールドできるか | ![]() |
Nikon D5300で撮影した写真集
※価格は最新ではありません。数万円単位で安くなっていることが多々ありますので必ずAmazonサイトで確認してください。
利用者レビュー
D3000からのステップアップ
評価:
数年前にD3000でデジイチデビューしました。つい最近まで普通に使っていたのですが、つい手を滑らせて落下させてしまい、レンズに異常が発生したのでこの機会に!と5000シリーズにステップアップしてみました。まずメニューの多さに驚きました。D3000と比べると雲泥の差。バリアングル液晶のモニタも美しい!カシャンと閉まる質感が満足度高いです。スライダを動かすだけでファインダーと液晶と、ビューを変えられるのも便利ですね。赤の色味がまた素敵・・・!深みのある塗装で、傷をつけないでおこう!と気合の入る美しさです。でも使い倒したいけれど!買った次の日に公演で子どもを撮りましたが、やっぱり作法が違うのか、まだ納得のいく写真は取れていませんが、これから力強い相棒になってくれそうで嬉しい限りです。WIFI機能でスマホに即画像を飛ばせるのも、FBやインスタに載せるのに便利ですヽ(=´▽`=)ノ技術の進歩って素晴らしい!満足度の高い一台です♪
初のNikon
評価:
【デザイン】赤いボディ色にひかれ購入しました。【画質】Nikonカラーは初めてなのでこんな画づくりなんだと感じている状態です。画素数的には文句ありません。十分すぎます。【操作性】GUIでの操作サポートが多い気がしましたが、撮影時のクイックな操作が画面操作を伴わないとできない部分がありマイナスポイントただしアマチュア向けと考えれば。。。【バッテリー】800枚程撮影しましたが画面バッテリーゲージ2/3でした。フラッシュは使用していません。【携帯性】18-55mm装着時は非常にコンパクト軽量なので苦にはなりません。【機能性】撮るだけでなくwi-fiを利用した画像転送機能、GPS機能等SNSを意識した機能があり便利。【液晶】普通です。【ホールド感】どちらかといえば女性向けのグリップなのでしょうか。【総評】ニコン機は初めてでしたが基本的な操作はなんとかこなせました。この機種は入門機なんだろうという作りが随所にみられました。電源入れてシャッター押せば意識せず画が撮れる基本的な部分に+αが作られている機種です。特に日常使いを意識したWi-fi機能、GPS機能を標準で備えSNS利用者には便利な点もプラスでしょう。夜景、暗い場所での撮影する機会が多いのですがフォーカスが迷う(定まらない)場合があります。レビュー画像をご覧いただければわかるとおもいますが、十分撮影できています。このクラスではとてもよく作られている機種と思いました。
D5500発売直前の購入になりました
評価:
旅カメラが目的で購入しました。性能がよく、特に軽量なことが気に入って、気軽に持ち出せます。花シーズン到来、京都・滋賀に毎週出かけて、観光と撮影三昧に酔ってしまいます。これまでは小型軽量のオリンパスE410を7年使っていました。時代の経過もあり、JPEGの画像サイズ、撮像素子サイズ4/3インチとAPS-Cの差などかなりの違いを感じます。(余談ですが、2011年にコンデジNIKON S8100をちょい撮り用に買いました。色合いは好みでしたがオートのフォーカス・ホワイトバランス、解像度などいまいちです。値段相応で目的が違いますから求めたことに無理がありました。)NIKONの色作り、フォーカスの緻密さ、木の葉の分解能などは、求めていたものに出会った感です。シャッター直前にフォーカス合致位置が表示される機能はとても重宝します。またシャッター音は上品で心地いい。オート撮影で風景の色あいが自然で気持ち良い。もっと早くNIKONの一眼レフデジタルを買うべきだったと後悔しつつ、感動を味わう今です。お店でCANONの同類機やD3300も触って比べてみました。CANONはフォーカス速度が速く動きの早いものの撮影に向いていると感じました。D3300はコストや重さの点で第一候補でしたが、フォーカス速度が満足できませんでした。カメラに内臓のコンピュータ回路のコストダウンがひびいているようで、CANONとはまったく正反対のつくり込みです。決められたコストの中でいかに作りこむか、メーカーの姿勢と苦労がうかがえます。1996年から使い始めたデジカメですが、デジタル画像処理技術を巧みに取り込んで、解像度や自由度ではフィルムを超えてNIKONらしい色作りまで達成されたことに感動させられます。NIKONの高級機が欲しくなりますが、使用目的、取り回し、継続更新を思うとこの辺りが身分相応でしょうか。始めは18-55の付属レンズを使っていましたが、より大きなズーム比が欲しくなりました。それで軽量で解像度重視のSIGMA18-200mm_OS_F3.5-6.3を追加購入したところ、これが常用になっています。非力な体力ですが、レンズ含めて1kgは1~2時間つれ回しても大丈夫な重さ、軽量な本体に救われます。デジカメの進化は年々著しく、数年ごとに新しいものに交換したくなります。値段はそれほど変わらずに、画像処理ソフトとハードウェアがどんどん進化するこの分野ですが、コンピュータの進化と同期していると思われます。日本人のきめ細かさに合ったデジカメの開発分野はプリンタと併せて世界をリードしていて素晴らしいと思います。
※価格は最新ではありません。数万円単位で安くなっていることが多々ありますので必ずAmazonサイトで確認してください。