
Nikon D7200とNikon D3100を徹底比較します。
まずは基本スペックで比較
※スマホの場合、はみ出しますので横スクロールできます。
機種 | Nikon D7200 | Nikon D3100 |
---|---|---|
レンズマウント | ニコンFマウント | ニコンFマウント |
画素数 | 2472万画素(総画素)2416万画素(有効画素) | 1480万画素(総画素)1420万画素(有効画素) |
撮像素子 | APS-C23.5mm×15.6mmCMOS& | APS-C23.1mm×15.4mmCMOS& |
撮影感度 | 標準:ISO100~25600拡張:ISO51200相当、102400相当 | 標準:ISO100~3200拡張:ISO6400相当、12800相当 |
連写撮影 | 7 コマ/秒 | 3 コマ/秒 |
シャッタースピード | 1/8000~30 秒 | 1/4000~30 秒 |
撮影枚数 | ファインダー使用時:1110枚 | ファインダー使用時:550枚 |
記録メディア | SDHCカードSDカードSDXCカード | SDHCカードSDカードSDXCカード |
ライブビュー | ○ | ○ |
自分撮り機能 | ||
GPS | ||
動画記録画素数 | フルHD(1920×1080) | フルHD(1920×1080) |
幅x高さx奥行き | 135.5×106.5×76 mm | 124x96x74.5 mm |
重量 | 675 g | 455 g |
Nikon D7200ってどんな一眼レフカメラ?
発売日:2015年 3月19日
ポイント1 ISO感度が向上し、さらに決定的瞬間が撮りやすくなった
最新の画像処理エンジンEXPEED 4を採用することで、ISO感度(カメラが光を取り込む能力)が先代モデルのD7100に比べて2段階高くなりました。D7100の項目でも説明していますが、D7000シリーズは高速撮影やオートフォーカスの速さに定評のある機種です。
光の感度が低ければ、せっかく決定的な瞬間をとらえても暗い画像しか取れませんが、ISO感度が向上したおかげで、多少暗い場所でも瞬時に撮影しやすくなっております。
ポイント2 ガラスペンタプリズム
D7000シリーズに採用されているのが、このガラスペンタプリズムと言われる構造です。カメラのレンズとファインダーの間にある構造物で、エントリーモデルのD5000シリーズやD3000シリーズにはペンタミラーという構造が入っています。
ペンタミラーの方が軽く簡単なつくりをしていますが、ガラスペンタプリズムがあることで、ファインダーからの焦点の合わせやすさや被写体の鮮明さが上がります。ライブビュー撮影(液晶モニターを使った撮影)だけであればこのメリットはありませんが、一眼レフカメラの醍醐味であるファインダー撮影をする時には、非常に有利になる構造です。
ポイント3 WiFi機能を導入
D7100にはなく、D7200から入った機能の一つがWiFiです(D5300やD5500にも内蔵されています)。カメラにWiFi機能があることで、スマートフォンと接続することができ、D7200で撮ったきれいな写真をリアルタイムでSNSに投稿することができます。
このような便利機能も付属しているのはD7200の強みです。高画質の写真で、その場の感動をリアルタイムに伝えてみましょう。
エントリーとしてこのカメラを選ぶ人へのアドバイス
ミドルモデルですので、軽くデジタル一眼レフカメラを楽しみたいという人に向いているカメラではありません。そういう場合は、リーズナブルで携帯性も高く、十分な機能を持つD5300/D5500/D3300などをお勧めします。
腰を据えてデジタル一眼を始めたい人や、高速撮影機能が充実したカメラがほしい人は、エントリーとしてこの機種を選ぶことで、長く付き合える1台になってくれるでしょう。
セカンドとしてこのカメラを選ぶ人へのアドバイス
エントリークラスのカメラを持っていて、そろそろミドルクラスを買おうという方にはお勧めできる機種です。動物や子供のようなよく動く被写体をきれいに撮りたい人や少し動画機能の充実した機種が欲しい人には、特に合っている機種だと思います。
総合評価
見た目のよさ、質感 | ![]() |
軽さ、コンパクトさ | ![]() |
---|---|---|---|
画像の精細さ、ノイズの少なさなど | ![]() |
手ぶれ補正、撮影モードなど | ![]() |
メニュー操作・設定のしやすさ | ![]() |
液晶画面は見やすいか | ![]() |
バッテリーの持ちはよいか | ![]() |
しっかりホールドできるか | ![]() |
Nikon D7200で撮影した写真集
※価格は最新ではありません。数万円単位で安くなっていることが多々ありますので必ずAmazonサイトで確認してください。
利用者レビュー
初一眼!
評価:
約2年前に初めてデジカメを購入(FUJI FINE PIX S1)ライブハウスやクラブでのステージを撮っていましたが、流石に限界を感じて・・・この度思い切って購入に踏み切りました。一眼は初心者なので主観的なレビューになりますm(__)m〇デザイン いいですね。Nikon!って感じで満足度200%です(^.^)〇画質文句なしです!!今までのカメラでは赤系の照明ではかなり滲んでましたがエッジがクッキリです。撮影上暗いシーンが多いのですが、それでも明暗の差がくっきり出て、初心者でもそれっぽく雰囲気のある絵が撮れます(^^;)また、逆光のシーンでも被写体の表情まで撮れるので感動しました!ISO3200が主戦場ですが、ノイズも全く気になりません!思っていた以上の高感度耐性でした。〇操作性まだ全く使いこなせていないので☆3つにしてますが、高機能機種の割には使いやすいのではないかと思います。グリップのWダイヤルはすごく重宝してます。(^^;)早く機能や操作を頭に入れて使いこなせるようになりたいです。(;^_^A 〇バッテリーまだ使い込んでないのですが、先日400枚ぐらい撮って残量メモリが1個になりました。撮りながらモニターで確認したり頻繁にズームを使って半押しピントを使っていたので参考にはならないかもしれません。(^^;)最長で6時間くらい使うこともあるので一応予備バッテリーは一緒に購入済みです。〇携帯性以前のFINE PIX S1もコンデジの割には大きい方だったので全く苦になりません。今のところレンズもこれ1本で足りてるので、レンズをもう1本購入して持って行っても十分余裕じゃないかと思います。ただ女性にはちょっと重いでしょうか?〇機能性まだまだ全然把握できていませんが、初心者には当然のごとく十分過ぎます(^^;)特にSDのWスロットはJpegとRAWを分けて記録できるので私にとっては大変便利です。〇液晶これも十分です。まだ昼間の屋外で確認してませんが、これだけクッキリと視認できるなら申し分ないです。〇ホールド感私は手が大きい方なので参考ににはならかも知れませんが、少し手が余るので特に薬指の先が痛くなりました。多分必要以上にしっかり握っていたのかもしれません。これから慣れていってベストな持ち方を見つけたいと思います。これまでコンデジに慣れていたので気付かないうちにレンズのフォーカスリングを触ってたりもしました(^^;)〇満足度まだ2回しか使ってないのでこれからですが、今の時点では大・大・大満足のカメラです!(^▽^)多分機能の30%も使えてないと思いますのでこれからどんどん使い倒してさらに満足度を高めたいと思います。(^.^)決して買って損はしないカメラだと思います!(^▽^)早いうちにカメラに相応しい持ち手になりたいと思います(^^;)
業務用として導入。CP高い。今買わないでどうする?
評価:
年度末セールで18-140kitで112k円くらいで購入しました。激安の頃で、ボディが80k円くらいでしたね。4月の中頃は110k円だったようですね。この機能でこの価格は、写真を趣味にしているなら買って損はないし、業務で使うならCPが高いと判断しました。しかも、ちゃんとピントも来るし、今流行のローパスレスなので、カリカリ系画質ですもんねぇ。主体は、キャノン機を使う人のレビューですから、その視点から書きます。【デザイン】ニコンのデザインですよねぇ。シャッター音、ニコンっぽくて好きです。これ、目指してもなかなか他メーカーにはないんだよねぇ。音楽関連には使いにくいけれど。【画質】2400万画素?こんなに使わないけれど、、使うと凄い細かいところに目が行ってしまいます。18-140mmのKitレンズでは、望遠側に関しては、十分解像していないと思われます。レンズを選ぶカメラでしょうね。フルサイズよりタイトだと思いますが、ローパスレスなので、スッキリこん!な、青空がヌケた絵が取れますね。花びらもエッジが立ちますよぉ。人物の場合、ちょっとシワや肌荒れまで見えるので、どうかなぁ。とにかく画質はいいですね。なお、高感度(3200オーバー)は、そのために若干犠牲が見えます。【操作性】ニコンに慣れないので、はじめ戸惑い。まぁ、慣れればどってことない。SDカード二枚差しなのでカード1カード2の表示があるが、カード2を同時記録(バックアップ)にすると、どういう訳かカードを二枚入れるとカード2しか再生できない。カード1を再生するには、カード2を抜かなくてはならないのが煩わしい。失敗撮影後、再生して一コマを消したくても再生したバックアップ側しか消えないからだ。よく分からない仕組みだ。それから、キヤノンでは、フォーマット時にカード容量と、データの容量が表示されるが、この機種では出ないため、この機種で読めないデータが入っていた場合(例えば、他社のRAWファイルなど)、間違えて消してしまうことが有り、注意を要する。ここで、読めないファイルでもカードの総容量とカードの中のデータの容量が表示されれば、「何が入っている?」とフォーマットを止めて確認し、間違えて消すことは無い。キャノンは、その点が優れているなと思ったので、是非ニコンにもそうして欲しいな。【バッテリー】純正も良く保つが、ロワの一割容量が大きいバッテリーも良く保つ。あくまで、キットレンズの場合。それ以外の、例えば大三元とか、長ダマとかは、やっぱり消費するだろう。そのためのバッテリーパックだ。【携帯性】ペンタックスK3なみ。ニコンのすごさ。K3よりピントが速い。小さくてカメラ用ウエストバックに入る。山登りには有り難い。なのにストロボがでかい(笑)【機能性】シャッターシンクロも1/250sをキープ。写真屋としては、度ピーカン現場での撮影もあるから、1/180sとかの機種は、フラッグシップとは呼ばない。シャッターにカネかけないでどうする、と思う。コレを確保している点、ダブルスロット、それなりのAIサーボ(ニコンはなんて言うのかな?)、コンパクトさ、Aフォーカスもキャノンに近い速度。そして、もう少し望遠が欲しかったーー、と多くの人が地団駄を踏んだであろう18-140mmKitしかないときの案外使える1.3xのクロップ。至れり尽くせりだ。【液晶】よく見える。綺麗です。動かないけれど、動く必要性が無ければ、十分。Eos70Dを使用していて、動く液晶が必要だったのって、年に五回くらいしか無かった。少なくとも私には、それは必需では無かったので、この液晶で十分です。【ホールド感】小さいボディ故に、右手のグリップ側の中指と薬指の先が痛くなります。グリップ力が爪先に入ってしまうんですよね。私は手が小さいけれど、グリップ部分の厚みが不足しているから、力が入ってしまうのかもしれません。その点、やはりフルサイズは良く出来ています。【総評】これでレンズ込み110k円なんて、買わないでどうする!と思いました。写真好き、趣味なら、お薦めしてしまうレンズキットですね。ボディだけでも80k円でしょう。最安値ばかり書いてますけれど、D500なんかに20枚以上諭吉を放出するなら、こっちをかってレンズ買った方が良いと思います。まぁ、キヤノンの7Dmk2の場合と同じですけれど、限りなくAFに頼る撮影が求められるスポーツ以外なら、わざわざD500や7Dmk2が要りますか?っていう自らへの問いに悩むことでしょう。業務で子供たちや高校生レベルのスポーツ(都大会とか関東大会とか)で、アルバムに載せるレベルはコレで十分撮れそうですもの。キャノンの7Dや70D、5Dmk3で十分でしたから、1DX並、1DXmk2やNikonD5並のD500は、食指が動きませんでした。所詮、APSCですよ。価格の下落はすぐです。レンズについては、望遠側はボディの性能に追いついていません。十分程度で、クリア度が欠けます。それでも無いよりマシですから、結局、L玉(ニコンでは何というのかな?)レベルは、要るのかな、と。ニコン機を増やした理由は、ストロボのあたりの優秀さとAF-S200-500の安価に、望遠を狙っているためです。キヤノンにはあの価格の純正は無いからですね。2016年4月の110k円前後で買えるならば、久しぶりに強く薦められる機材だと思いました。追記D5000との組み合わせで、体育館内などでのストロボのあたりの良さに感動しています。(高いのが玉に瑕ですが)キャノン、頑張ってくれよぉ…。
憧れのNikonです!
評価:
購入1か月過ぎたので、初になりますが、レビューをいたします。当方写真は子供メインの初心者で、以前はSONYのNEX-7を使用していました。○デザイン NEX-7もデザインとしては優れていました(トライナビダイアル等機能面)が、本物の一眼レフには敵いませんでした。 カメラを構えた時に自然と指の届く所にあるダイアルやボタン類には感動しました。 なによりも、グリップ部分の赤いラインが、『Nikon機を使っているんだぞ』という自己満足感を与えてくれます(笑)○画質 画素数的には大きな違いはありませんでしが、ローパスレスだからでしょうか、D7200の方がクリアに見えます。 暗い室内でも十分な画を切り取れます。 基本jpeg撮って出しなのでRAWとかわかりません。○操作性 前述してますが、素晴らしいの一言に尽きます。右手親指と人差し指で完結するダイアル類には感動の一言です。○バッテリー NEX-7よりは持ちますが、幾分減りが早いような… 撮るたびに液晶で確認しているせいでしょうけど。○携帯性 当たり前ですが、ミラーレスには到底敵いません。ですが決して持ち出しにくいと感じる大きさでもありません。 言ってみれば丁度いいのかもしれませんが…○機能性 まだまだ使いきれていませんが、十分すぎる機能を持っている機種だと感じております。○液晶 明るい屋外でも見やすくて重宝しております。○ホールド感 握りやすいです。ただ店頭で触ったD5500の方がグリップ感は良かったように感じました。○満足度 結論から言えば、大満足です。最新機種のD500やC社の新型とも迷いましたが、持ったフィーリングやシャッター音やなにより価格面など総合的に見てこちらにしました。私には有り余る性能を持っている驚異の機種としか言いようがありません。まだまだ勉強中の身なので、これから使い倒していきたいと考えております。
※価格は最新ではありません。数万円単位で安くなっていることが多々ありますので必ずAmazonサイトで確認してください。
Nikon D3100ってどんな一眼レフカメラ?
発売日:2010年 9月16日
ポイント1 D3000シリーズの基本性能が詰まった機種
Nikonのエントリーシリーズとして人気のD3000シリーズですが、2代目として登場したD3100で、このシリーズ基礎となる性能が1通り入りました。D3000にはなかったライブビュー機能(ファインダーをのぞかなくても液晶画面を見て撮影できる機能)やCMOSセンサーが付いています。
CMOSセンサーは以前のCCDセンサーに比べて、高速撮影に優れ、消費電力が少なく、データの読み出しが早いと言われています。また安価に生産できるので、カメラ全体の値段も下がりやすいというメリットがあります。また、Nikonで初めてフルハイビジョン動画を撮影できる機能も搭載し、高画質の動画を楽しめるようになりました。
ポイント2 とにかく安い
現行のD3000 シリーズの基本性能を備えたカメラでありながら、D3100はレンズキッドが中古で2万円台前半から販売されています。すでに2世代後のD3300が発売されているということもあり、中古しか見つかりませんが、この値段でレンズキットを買えるデジタル一眼は少ないです。
付属のレンズは中古相場でも1万円を超えていますので、実質ボディーは破格の1万円台前半ということになります。
ポイント3 使いやすい
先ほど書いた通り、基本性能はすべて詰まっています。ですので、D3000シリーズの特徴である使いやすさはD3100の強みになります。ガイドモードやヘルプボタンを使えば、様々な機能や設定について液晶画面で簡単に調べることができます。
また、新しく加わったライブビューや動画の撮影方法も、進化したガイドモードで調べることができます。
D3000はもともと軽い機種でしたが、さらに30g軽量化し、お散歩カメラとしても使いやすくなっています。ボディーの軽さは、初心者にも中級以上の方にもうれしい特徴です。
エントリーとしてこのカメラを選ぶ人へのアドバイス
この機種を買うメリットは、中古でのコストパフォーマンスの良さです。基本性能がしっかり詰まっているこのレベルのデジタル一眼レフカメラが、レンズ付きでも2万円台前半で買えるというのは、非常にお買い得だと思います。
ただし、新品を買うメリットはほとんどないので(おそらく新品は手に入らないと思いますが)、中古に不安がある方は、新モデルであるD3200やD3300を飼われることをお勧めします。
初めて楽しむには十分な機能を備えたNikon D3100で、初期費用をかけずデジタル一眼を始めませんか?
総合評価
見た目のよさ、質感 | ![]() |
軽さ、コンパクトさ | ![]() |
---|---|---|---|
画像の精細さ、ノイズの少なさなど | ![]() |
手ぶれ補正、撮影モードなど | ![]() |
メニュー操作・設定のしやすさ | ![]() |
液晶画面は見やすいか | ![]() |
バッテリーの持ちはよいか | ![]() |
しっかりホールドできるか | ![]() |
Nikon D3100で撮影した写真集
※価格は最新ではありません。数万円単位で安くなっていることが多々ありますので必ずAmazonサイトで確認してください。
利用者レビュー
買って3年経ちました
評価:
主にヘアスタイルの撮影で使っています。初の一眼レフです。主にストロボを使って撮影しています。 画質はいいと思います。ガイド機能もありがたいです。 一眼レフにしては、大きさも小さいので持ち運びやすいです。今後は風景も上手に撮れるようになりたいです。自分のレベルだったら、これで十分だと思います。
今更ですが…
評価:
発表から今日で3年目、購入から2年ちょっと経ちますが、今更ながらレビューします。【デザイン】まぁ、これは個人の主観になりますが、いいと思います。質感も意外と悪くないですし、液晶がファインダーの真下近く(完全に真下ではない)にあるのもいいです。【画質】なかなかいい感じです。高感度もISO1600までならOK、3200からググッと発色が落ちますが、撮り方使い方次第で使えると思います。【操作性】購入した頃はカメラのことによく分かっていませんでしたが、分かってくるとすごくボタン不足です。また設定内容もざっくりしていて、ISOが一段変化だったり、ノイズリダクションが高感度、長時間統一でするしないだけであったり、もうちょっと細かく設定していきたいです。ただ、オートで撮る分やSS、絞り等を変える程度なら十分使えると思います。【バッテリー】意外とよく持ちます。ライブビューやストロボを多用するとすぐ減りますが、連写メインでいけば1000枚撮れたこともあります。ただ、真冬の氷点下以下?ぐらいになるとバッテリーを温めてやらないとちゃんと動かない時がありました。【携帯性】軽いし小さいです。ここには申し分ないです。【機能性】ガイドモードがありますが、ほとんど使ったことがなくよくわかりません。防滴も何もないですが特に困ることはありませんでした。【液晶】23万ドットなのであまりよろしくありません。【ホールド感】小さい割にしっくりきます。手の形もあるでしょうし、軽いからかもしれません。※採点項目外【AF】AFは別に特別遅くも早くもありません。普通です。通常撮影する場合や単純な動きの乗り物撮影ならAFはちゃんと合いました。【連写】連射は3コマ/秒ですので、あまり速くはありません。ちょっと長めに撮り続ければ、RAWでは連写が遅くなることがありましたが、JPEGならそんなことはありませんでした。【ファインダー】小さいです。もっと大きいと気持ちがいいな。また近視の自分には視度調整がもっとあれば良かったです。【動画】フルHD24コマ/秒撮れるので大きく表示しても綺麗ですし、ノイズも少ないです。ただマイクがモノラルなのが非常に残念です。【総評】画質はやはり一眼ですので良いです。不満がいろいろとありますが、自分が入門機に求めすぎている所が多いので、初心者や通常撮影等には問題ないと思います。また、ここで言うのもアレかもしれませんが、D3200やD5100、5200なら上記の多くの不満は解消されそうです。
レフ機の入り口に最適
評価:
【デザイン】軽快感の中にもニコンのアイデンティティーが感じられ良いと思います。【画質】この価格帯の中では十分な画質で高感度も思ったより粘ってくれます。 時には上位機のD7000よりもメリハリのある画がはきだされてハッとします。 画像エンジンのチューニングが良い言い方でメリハリがあり悪い言い方ですと塗り絵的です。【操作性】上位機に比べれば当然悪いですが、入門したてでオート主体で撮影する分には何の問題もありません。【バッテリー】1日200ショット程度なら問題無く使用できます。【携帯性】大変良いですがレンズ次第です。【機能性】ガイドモードやシーンモードで初心者にもそれなりに撮影できます。 込み入った設定をする際にはメニューの深層部までいかないとならないのですが、 入門機としては仕方がない仕様でしょう。【液晶】語りつくされてますが最悪です。【ホールド感】薬指・小指があまりますが、悪くはないです。【総評】2011年1月に初めて購入したデジタル一眼レフです。 ミラーレスを購入前提で販売店に赴きましたが、何気なく持った瞬間の感触の良さで即買いしました。 それから約2万ショット、私に写真撮影の素晴らしさを教えてくれた良いカメラです。 今、現在に於いては画素数・機能性とも後継機にスペック上は甘んじておりますが、 現在の価格に於いての費用対効果は高く、ここからレフ機にどっぷり浸かり様々な事を学び、 上位機へもアリだと思います。
※価格は最新ではありません。数万円単位で安くなっていることが多々ありますので必ずAmazonサイトで確認してください。