
Nikon DfとCanon EOS Kiss X7iを徹底比較します。
まずは基本スペックで比較
※スマホの場合、はみ出しますので横スクロールできます。
機種 | Nikon Df | Canon EOS Kiss X7i |
---|---|---|
レンズマウント | ニコンFマウント | キヤノンEFマウント |
画素数 | 1661万画素(総画素)1625万画素(有効画素) | 1800万画素(有効画素) |
撮像素子 | フルサイズ36mm×23.9mmCMOS& | APS-C22.3mm×14.9mmCMOS& |
撮影感度 | 標準:ISO100~12800拡張:ISO50相当、204800相当 | 標準:ISO100~12800拡張:ISO25600 |
連写撮影 | 5.5 コマ/秒 | 5 コマ/秒 |
シャッタースピード | 1/4000~30 秒 | 1/4000~30 秒 |
撮影枚数 | ファインダー使用時:1400枚 | ファインダー使用時:550枚液晶モニタ使用時:200枚 |
記録メディア | SDHCカードSDカードSDXCカード | SDHCカードSDカードSDXCカード |
ライブビュー | ○ | ○ |
自分撮り機能 | ||
GPS | ||
動画記録画素数 | フルHD(1920×1080) | |
幅x高さx奥行き | 143.5x110x66.5 mm | 133.1×99.8×78.8 mm |
重量 | 710 g | 525 g |
Nikon Dfってどんな一眼レフカメラ?
発売日:2013年11月28日
ポイント1 見た目がかっこいい。目立つ
他の機種とは一線を画す、直線的でレトロなデザイン。これぞ昔ながらの「カメラ」という見た目ですね。いかにも「デジタル一眼」というものを持ち歩きたくない、見た目から入りたいという人にとっては非常に良いのではないでしょうか。
削りだしのダイヤルの質感もクールです。もちろん機能はしっかりしており、デザイン以上に画質が評価されている口コミサイトもあります。
精密機械の感触と高品位画質の「融合(fusion)」の意味の「f」がついたDf。ニコンのこだわりを感じる1台です。
ポイント2 とにかく軽い、小さい
ニコンのデジタル一眼カメラの中では最小、最軽量であり、持ち運びに優れています。デジタル一眼では700g以上の機種が多い中、バッテリーを含めても約500gであり、女性にも簡単に持ち運べるサイズになっております。
ミラーレスでも300gを超えているカメラが多いので、重量的にはデジタル一眼よりもミラーレス寄りになっています。気軽に使う場合は、サイズと重量というのは非常に重要です。
ポイント3 ダイヤル操作が主体で、直感的な設定が可能
Dfの特徴の1つが、ボディに付いているダイヤルの種類と設定値が非常に多いということです。これにより、目で見て確認できるアナログ的な設定が確認できます。もちろんオートで任せることも可能ですが、設定を確認しながら写真を撮ることにより、より良い写真を撮るヒントが得られます。
また、Dfには動画機能がありません。余分な機能を排除することにより、ボディの軽量化や静止画にフォーカスすることによる機能向上以外にも、ボタンやダイヤルも静止画像のためだけのものですので、シンプルで扱いやすくなっています。
エントリーとしてこのカメラを選ぶ人へのアドバイス
見た目や持ち運びのしやすさを重視する方にお勧めできる機種です。製品仕様に書いてある、機能面に関する数値を重視される方も多いですが、見た目が好きかどうか、手軽に持ち運べるかどうかは、初心者の人にとっては重要です。
その重要性には買ってから気づくということも多いので、シミュレーションをしながら考えてみてください。3年前のモデルですが、人気があるため価格は20万前後と、エントリーモデルとしては少し高価です。
セカンドとしてこのカメラを選ぶ人へのアドバイス
機能面もしっかりしていますが、携行性とデザインで選ばれることの多い機種ですので、何か特別な機能を求めるためには向かない機種だと感じます。性能が良くて携行性に優れる機種が欲しいとか、かっこいい変わったデザインの機種が欲しいという場合に、セカンド以降として購入されるにはいいと思います。
総合評価
見た目のよさ、質感 | ![]() |
軽さ、コンパクトさ | ![]() |
---|---|---|---|
画像の精細さ、ノイズの少なさなど | ![]() |
手ぶれ補正、撮影モードなど | ![]() |
メニュー操作・設定のしやすさ | ![]() |
液晶画面は見やすいか | ![]() |
バッテリーの持ちはよいか | ![]() |
しっかりホールドできるか | ![]() |
Nikon Dfで撮影した写真集
※価格は最新ではありません。数万円単位で安くなっていることが多々ありますので必ずAmazonサイトで確認してください。
利用者レビュー
所有する価値があるカメラ
評価:
この型に惚れました。フルサイズならばこれと決めて購入しました。【デザイン】 カメラの型はこれです。 【画質】 こだわらなければ十分に満足できます。【操作性】 シャッターはよかったです。【バッテリー】 1個でも十分です。寒い時期や充電ができないところ、たくさん撮るならは予備があると安心します。【携帯性】 フルサイズで軽いはよいです。【機能性】 使いきれなかったです。【液晶】 見やすいです。【ホールド感】 うまくマッチしていました。【総評】 D750を購入で手放しました。 写真の楽しみを初めて感じました。 所有するだけの価値はあるカメラでした。 本音は手放したくなかったです。 追記 D750で色々試してDfを手放した後悔が出てきました。本体だけでも再度手に入れたいです。
ズット使いつづけたい。
評価:
〈前置き〉それまでニコン-D610を使い、画が良い為にキャノンにもどれずニコン-Dfにアップグレード。使い方の主な理由:(ニコンのカメラで撮ったものは空の色が自然。クローズアップ撮影ではピクチャーコントロールをスタンダードかニュートラルの色飽和を控えるために設定にするだけ。キャノンの場合は疑似色が出る為に忠実設定があるが、淡い色にはソフトで!)〈本題〉ボディの品質は他のフルサイズに比べ高品質な製品であることを認識できて、個人で持つには納得できるデザイン。写真を1枚一枚大事に撮る方向け!良い写真はカメラを変えれば変わるのでなく、自分がどう操作すれば納得の写真が撮れるかをわからせてくれる本機だと思う。ズームレンズは解像が低下しやすい性質があり、キットで単集点レンズの組み合わせはD4のセンサー(世界最高レベル?)のDfと合わせ高品位画質が売りな製品であり、フォトグラファーに満足のいくニコンの提案を実感しつつある本機で満足。わからない人は色々カメラを買い替えればその答えがわかるのでは!特に写りについてはコントラストに階調性が上がり、写真に深みがでる!(階調性がある感じの構図を撮った時)ISO感度耐性はキャノン-6Dよりも良く、暗部(夜空など)を写さない限りソフトでノイズリダクションの出番は少ない!〈レンズワークの感想〉スナップを撮ってみて感想したことは、単集点レンズは特に体の前後の動きで背景をどの程度入れるかが画角に収まり、意外と常用にできるものだと思いました。人によっては狭い場所に背景を入れる35mm単集点レンズかもしれません!Dfボディ+単集点は軽快でGood !〈カメラのMENU項目設定:参考までに!〉肩のサブ液晶(表示パネル)はカメラのクラシカルなデザインからは小さな表示で、MENUボタン→セットアップメニュー→インフォ画面自動表示をONにすることで、常に液晶パネルでinfo表示が可能になる。(キャノンのカメラみたいに液晶モニターで露出インジケーターなどを参照!)撮影時に便利な設定があり、カスタムメニュー→f7コマンドダイヤルの設定→メインとサブの入れ換えONにするとメインコマンドダイヤルは設定なしから絞りに変わる。シャッターダイヤルが本機には付いているので、メインコマンドダイヤルのありかたの検討をすすめ。〈総評〉ここまでくると、写真の良さは自分次第!(カメラのせいにできない)直観的の操作が可能だから、使っていく内に自分のカメラになっていく!
さんざん迷ったが遂に購入
評価:
かみさんには内緒で「防湿庫」を見ても、わからない?と思っていたら、 なんと「いつ買ったの?」と4か月後にバレてしまった。泣く泣くフィルムカメラ4台をヤフーオークションで放出したことを告げて納得させる。D200では我慢出来ず、遂に20回払いで購入した。誰が何と言ってもともかくも、そのデザインである。マニュアル本まで購入して、市内の桜を尋ねてアチコチつれ歩き。同時に買った「タムロン28ー300旧型」がAF不調で、ほぼ全交換の無料修理。やっと、あちこちシャッターを切りに持ち歩き。早く操作を覚えないとと思うが、気ばかり焦って、マニアルと実物を見比べている始末。市内の体育館での「ダンス競技会」に持ち込み、一日中500枚程度を撮ったが、マアマアは20枚程度。7月の旅行でまたしっかり撮るつもり。
※価格は最新ではありません。数万円単位で安くなっていることが多々ありますので必ずAmazonサイトで確認してください。
Canon EOS Kiss X7iってどんな一眼レフカメラ?
発売日:2013年 4月12日
ポイント1 機能満載の液晶画面で楽々撮影
Kiss X7iでは液晶画面の機能が充実しており、誰でも思った写真が簡単に撮れます。まず、ライブビュー機能により、ファインダーをのぞかなくても、液晶画面で被写体を確認できます。デジカメと同じ感覚で高画質の写真を撮影することができます。
また、ライブビューで液晶画面をタッチすると、その場所にフォーカスを合わせることもできます。素早く自分の思い通りの場所にピントを合わせるのに便利な機能です。
さらに、バリアングルと言われる液晶画面ですので、様々な角度に液晶画面を動かすことができます。どの角度からでも簡単に撮影ができ、地面すれすれのペットの目線や、人ごみの中で高い位置からでも楽々撮影ができます。どのようなシチュエーションからでも思った写真を撮れる機能が満載の1台です。
ポイント2 AFに優れたオールクロス測距
オートフォーカス(AF)機能にはライン測距とクロス測距という2種類の方法があります。
ライン測距は、画像を感知する向きが縦もしくは横の一方向のみで行うものです。縞模様へのピントが合わせづらく、時間もかかります。一方、クロス測距は縦にも横にもセンサーが動くため、AFが早く、動きの多い被写体にも素早くフォーカスできます。
このオールクロス測距は、動きが早い動物やスポーツなどのシーンに、非常に有効な機能です。ただし、その分構造が複雑になり、大きさや重さには不利になります。実際に中央センサーのみクロス測距である先代のKiss X7と比べると、オールクロスであるKissX7iはボディが約150g重くなっています。
ポイント3 機能の割にリーズナブル
このように様々な便利な機能や性能がある割に、Kiss X8iの型落ちになりますので、レンズキットが4万円台で買えるというリーズナブルな1台です。お買い得と言ってもいいでしょう。
エントリーとしてこのカメラを選ぶ人へのアドバイス
とにかく使いやすい機能が満載のカメラです。機能や使い方をあまり覚えなくても、触りながらいい写真を撮ることが可能です。デジカメから、とりあえずデジタル一眼レフへ買い替えたいという方には、コストに問題がなければこの機種を選ぶことをお勧めいたします。
エントリーとして最も使いやすいカメラの1つだと思います。
セカンドとしてこのカメラを選ぶ人へのアドバイス
5年前のエントリーモデルと比べると基本性能、機能ともに非常に充実してきています。今のカメラが古くなったので、使いやすくオールマイティな新しいカメラに切り替えたいという場合にはお勧めしたい1台です。
一方、基本性能が非常に優れているというわけではないので、デジタル一眼レフカメラに慣れていて使い勝手より画質にこだわりたいという人にはそれほど魅力が多くないカメラかもしれません。
総合評価
見た目のよさ、質感 | ![]() |
軽さ、コンパクトさ | ![]() |
---|---|---|---|
画像の精細さ、ノイズの少なさなど | ![]() |
手ぶれ補正、撮影モードなど | ![]() |
メニュー操作・設定のしやすさ | ![]() |
液晶画面は見やすいか | ![]() |
バッテリーの持ちはよいか | ![]() |
しっかりホールドできるか | ![]() |
Canon EOS Kiss X7iで撮影した写真集
※価格は最新ではありません。数万円単位で安くなっていることが多々ありますので必ずAmazonサイトで確認してください。
利用者レビュー
超初心者レビュー
評価:
初めてのデジタル一眼レフとして購入しました。とても軽くて様々な場所へ持って行き撮影を楽しんでおります。初心者ですので画質や操作性に関してはなんとも言えませんが、全く不満はありません。これからレンズなどを追加して様々な撮影をしていきたいと思います。
子供用に初一眼
評価:
1歳の子供用に買いました。まだズームは必要無かった為、ダブルズームにしませんでした。そのうち単焦点を買おうかと。まだ殆どオートですがコンデジよりもかなり綺麗。型落ちで値段もこなれており、入門機に良かったと思います。
初めて一眼カメラを使う
評価:
大満足しかない、初めて購入する、バテリどれくらい使えるかどうかわからないので、これから良い写真を撮るように頑張ります。
※価格は最新ではありません。数万円単位で安くなっていることが多々ありますので必ずAmazonサイトで確認してください。