
Nikon DfとNikon D5100を徹底比較します。
まずは基本スペックで比較
※スマホの場合、はみ出しますので横スクロールできます。
機種 | Nikon Df | Nikon D5100 |
---|---|---|
レンズマウント | ニコンFマウント | ニコンFマウント |
画素数 | 1661万画素(総画素)1625万画素(有効画素) | 1690万画素(総画素)1620万画素(有効画素) |
撮像素子 | フルサイズ36mm×23.9mmCMOS& | APS-C23.6mm×15.6mmCMOS& |
撮影感度 | 標準:ISO100~12800拡張:ISO50相当、204800相当 | 標準:ISO100~6400拡張:ISO25600相当 |
連写撮影 | 5.5 コマ/秒 | 4 コマ/秒 |
シャッタースピード | 1/4000~30 秒 | 1/4000~30 秒 |
撮影枚数 | ファインダー使用時:1400枚 | ファインダー使用時:660枚 |
記録メディア | SDHCカードSDカードSDXCカード | SDHCカードSDカードSDXCカード |
ライブビュー | ○ | ○ |
自分撮り機能 | ||
GPS | ||
動画記録画素数 | フルHD(1920×1080) | |
幅x高さx奥行き | 143.5x110x66.5 mm | 128x97x79 mm |
重量 | 710 g | 510 g |
Nikon Dfってどんな一眼レフカメラ?
発売日:2013年11月28日
ポイント1 見た目がかっこいい。目立つ
他の機種とは一線を画す、直線的でレトロなデザイン。これぞ昔ながらの「カメラ」という見た目ですね。いかにも「デジタル一眼」というものを持ち歩きたくない、見た目から入りたいという人にとっては非常に良いのではないでしょうか。
削りだしのダイヤルの質感もクールです。もちろん機能はしっかりしており、デザイン以上に画質が評価されている口コミサイトもあります。
精密機械の感触と高品位画質の「融合(fusion)」の意味の「f」がついたDf。ニコンのこだわりを感じる1台です。
ポイント2 とにかく軽い、小さい
ニコンのデジタル一眼カメラの中では最小、最軽量であり、持ち運びに優れています。デジタル一眼では700g以上の機種が多い中、バッテリーを含めても約500gであり、女性にも簡単に持ち運べるサイズになっております。
ミラーレスでも300gを超えているカメラが多いので、重量的にはデジタル一眼よりもミラーレス寄りになっています。気軽に使う場合は、サイズと重量というのは非常に重要です。
ポイント3 ダイヤル操作が主体で、直感的な設定が可能
Dfの特徴の1つが、ボディに付いているダイヤルの種類と設定値が非常に多いということです。これにより、目で見て確認できるアナログ的な設定が確認できます。もちろんオートで任せることも可能ですが、設定を確認しながら写真を撮ることにより、より良い写真を撮るヒントが得られます。
また、Dfには動画機能がありません。余分な機能を排除することにより、ボディの軽量化や静止画にフォーカスすることによる機能向上以外にも、ボタンやダイヤルも静止画像のためだけのものですので、シンプルで扱いやすくなっています。
エントリーとしてこのカメラを選ぶ人へのアドバイス
見た目や持ち運びのしやすさを重視する方にお勧めできる機種です。製品仕様に書いてある、機能面に関する数値を重視される方も多いですが、見た目が好きかどうか、手軽に持ち運べるかどうかは、初心者の人にとっては重要です。
その重要性には買ってから気づくということも多いので、シミュレーションをしながら考えてみてください。3年前のモデルですが、人気があるため価格は20万前後と、エントリーモデルとしては少し高価です。
セカンドとしてこのカメラを選ぶ人へのアドバイス
機能面もしっかりしていますが、携行性とデザインで選ばれることの多い機種ですので、何か特別な機能を求めるためには向かない機種だと感じます。性能が良くて携行性に優れる機種が欲しいとか、かっこいい変わったデザインの機種が欲しいという場合に、セカンド以降として購入されるにはいいと思います。
総合評価
見た目のよさ、質感 | ![]() |
軽さ、コンパクトさ | ![]() |
---|---|---|---|
画像の精細さ、ノイズの少なさなど | ![]() |
手ぶれ補正、撮影モードなど | ![]() |
メニュー操作・設定のしやすさ | ![]() |
液晶画面は見やすいか | ![]() |
バッテリーの持ちはよいか | ![]() |
しっかりホールドできるか | ![]() |
Nikon Dfで撮影した写真集
※価格は最新ではありません。数万円単位で安くなっていることが多々ありますので必ずAmazonサイトで確認してください。
利用者レビュー
所有する価値があるカメラ
評価:
この型に惚れました。フルサイズならばこれと決めて購入しました。【デザイン】 カメラの型はこれです。 【画質】 こだわらなければ十分に満足できます。【操作性】 シャッターはよかったです。【バッテリー】 1個でも十分です。寒い時期や充電ができないところ、たくさん撮るならは予備があると安心します。【携帯性】 フルサイズで軽いはよいです。【機能性】 使いきれなかったです。【液晶】 見やすいです。【ホールド感】 うまくマッチしていました。【総評】 D750を購入で手放しました。 写真の楽しみを初めて感じました。 所有するだけの価値はあるカメラでした。 本音は手放したくなかったです。 追記 D750で色々試してDfを手放した後悔が出てきました。本体だけでも再度手に入れたいです。
ズット使いつづけたい。
評価:
〈前置き〉それまでニコン-D610を使い、画が良い為にキャノンにもどれずニコン-Dfにアップグレード。使い方の主な理由:(ニコンのカメラで撮ったものは空の色が自然。クローズアップ撮影ではピクチャーコントロールをスタンダードかニュートラルの色飽和を控えるために設定にするだけ。キャノンの場合は疑似色が出る為に忠実設定があるが、淡い色にはソフトで!)〈本題〉ボディの品質は他のフルサイズに比べ高品質な製品であることを認識できて、個人で持つには納得できるデザイン。写真を1枚一枚大事に撮る方向け!良い写真はカメラを変えれば変わるのでなく、自分がどう操作すれば納得の写真が撮れるかをわからせてくれる本機だと思う。ズームレンズは解像が低下しやすい性質があり、キットで単集点レンズの組み合わせはD4のセンサー(世界最高レベル?)のDfと合わせ高品位画質が売りな製品であり、フォトグラファーに満足のいくニコンの提案を実感しつつある本機で満足。わからない人は色々カメラを買い替えればその答えがわかるのでは!特に写りについてはコントラストに階調性が上がり、写真に深みがでる!(階調性がある感じの構図を撮った時)ISO感度耐性はキャノン-6Dよりも良く、暗部(夜空など)を写さない限りソフトでノイズリダクションの出番は少ない!〈レンズワークの感想〉スナップを撮ってみて感想したことは、単集点レンズは特に体の前後の動きで背景をどの程度入れるかが画角に収まり、意外と常用にできるものだと思いました。人によっては狭い場所に背景を入れる35mm単集点レンズかもしれません!Dfボディ+単集点は軽快でGood !〈カメラのMENU項目設定:参考までに!〉肩のサブ液晶(表示パネル)はカメラのクラシカルなデザインからは小さな表示で、MENUボタン→セットアップメニュー→インフォ画面自動表示をONにすることで、常に液晶パネルでinfo表示が可能になる。(キャノンのカメラみたいに液晶モニターで露出インジケーターなどを参照!)撮影時に便利な設定があり、カスタムメニュー→f7コマンドダイヤルの設定→メインとサブの入れ換えONにするとメインコマンドダイヤルは設定なしから絞りに変わる。シャッターダイヤルが本機には付いているので、メインコマンドダイヤルのありかたの検討をすすめ。〈総評〉ここまでくると、写真の良さは自分次第!(カメラのせいにできない)直観的の操作が可能だから、使っていく内に自分のカメラになっていく!
さんざん迷ったが遂に購入
評価:
かみさんには内緒で「防湿庫」を見ても、わからない?と思っていたら、 なんと「いつ買ったの?」と4か月後にバレてしまった。泣く泣くフィルムカメラ4台をヤフーオークションで放出したことを告げて納得させる。D200では我慢出来ず、遂に20回払いで購入した。誰が何と言ってもともかくも、そのデザインである。マニュアル本まで購入して、市内の桜を尋ねてアチコチつれ歩き。同時に買った「タムロン28ー300旧型」がAF不調で、ほぼ全交換の無料修理。やっと、あちこちシャッターを切りに持ち歩き。早く操作を覚えないとと思うが、気ばかり焦って、マニアルと実物を見比べている始末。市内の体育館での「ダンス競技会」に持ち込み、一日中500枚程度を撮ったが、マアマアは20枚程度。7月の旅行でまたしっかり撮るつもり。
※価格は最新ではありません。数万円単位で安くなっていることが多々ありますので必ずAmazonサイトで確認してください。
Nikon D5100ってどんな一眼レフカメラ?
発売日:2011年 4月21日
ポイント1 初代D5000から進化したスペック
Nikonのデジタル一眼レフカメラのエントリーモデルとして、D3000の上位機種として発売されたD5000の進化版になります。
高い連射機能(4コマ/秒)やライブビュー機能(ファインダーをのぞかなくても液晶画面で確認しながら撮影できる機能)、オートモードなどの、便利で初心者に優しい機能を引継ぎつつも、機能有効画素数1620万画素、ISO(カメラが光を受け取る能力)6400と、D5000よりも高性能になっています。
豊富なエフェクトモードなど、写真撮影や編集を楽しめる機能も詰まっており、エントリーモデルとしては、オールマイティな一台と言ってもいいでしょう。
ポイント2 バリアングル(可動性の液晶画面)
D5000シリーズの特徴の可動性の液晶画面が様々な撮影シーンで活躍します。
わんちゃん、猫ちゃんの目線に合わせて写真を撮りたい時も、観光スポットの人ごみの中で上から撮影する時も、液晶画面のアングルを変えることで、無理な体勢をとらなくても、液晶画面で確認しながら写真が撮れます。
また、バリアングル液晶を使えば、いい感じの背景を探して、ボケの程度も調節しながらの自撮りができます。こういった便利で高頻度に使う機能が付いているのは、D5000シリーズならではの強みです。
ポイント3 軽い
バリアングルの液晶を持つため、D3000シリーズよりややサイズが大きいD5000シリーズなのですが、D5100のボディーはD5000より1割以上軽くなって510gです。同じシリーズでの2モデル新しいD5300(480g)と比べてもほとんど重さは変わりません。
500mlのペットボトルと同じ重さで、これだけの性能のついたデジタル一眼レフカメラを持てるというのはうれしいですね。
エントリーとしてこのカメラを選ぶ人へのアドバイス
最新モデルであるD5300やD5500に比べると全体的には劣ります。この機種を選ぶ理由は中古で価格が安く、ライブビュー機能の付いたバリアングル液晶を楽しめる機種であるという点です。中古のレンズキットであれば4万円弱で買うことが可能です。
しかし、D5500が発売されたことによって、D5100の次のモデルであるD5200は新品でもレンズキットが4万円台まで落ちてきています。1万円も違わないのであれば、D5100の中古よりD5200の新品の方が絶対にお買い得でしょう。
運よく安価で状態がいい中古機があった場合に、購入を考えるというくらいの方がいいと思います。エントリー機としては十分な性能は備えています。
総合評価
見た目のよさ、質感 | ![]() |
軽さ、コンパクトさ | ![]() |
---|---|---|---|
画像の精細さ、ノイズの少なさなど | ![]() |
手ぶれ補正、撮影モードなど | ![]() |
メニュー操作・設定のしやすさ | ![]() |
液晶画面は見やすいか | ![]() |
バッテリーの持ちはよいか | ![]() |
しっかりホールドできるか | ![]() |
Nikon D5100で撮影した写真集
※価格は最新ではありません。数万円単位で安くなっていることが多々ありますので必ずAmazonサイトで確認してください。
利用者レビュー
D40には及ばないが、使いやすい良機種。
評価:
スナップ撮影のメインカメラとして約2年半使ったので、再レビュー。D5100での撮影対象は仕事での人物スナップ9割、その他簡単な風景スナップなどです。人物スナップとはいえ、速写性の求められる場面も多い撮影です。【デザイン】デザインは良いが、実際に持つと質感がかなり安っぽいと初めは思った。手に馴染むほど使いこなした現在は気にならない。ただ、使用数ヶ月で右手で握る部分(SDカードスロットのフタ部分)やその周りのプラ部分がテカテカになるのは何とかして欲しい。使用数ヵ月で汚ならしくなるのは残念だし、下取りに出す際や、ヤフオクなどで売却する際も値段が付きにくくなる。この辺の材質やデザインに関して、Nikonにはこれからの機種でよ~く考えて欲しい。【画質】高感度は期待ほどではなく、D300と同等かチョッと良い程度。実用でISO1600がMAX。普通は800まで。【操作性】シャッターボタン手前のボタンは3つもあると迷う。D40と同じ2つで良い。ライブビューへの切り替えレバー&動画撮影開始ボタンはD7000、D3100と同じ背面のほうが良い。その他は操作性に問題は無い。2ダイヤル式のほうが使いやすいとの意見が多いが、それはカメラを使いこなしていない証拠。D5000系やD3000系の1ダイヤル式は、慣れればこちらのほうが(撮影モードがMであろうと、どのモードであろうと)絶対に使いやすい。断言出来る。特にバリアンのD5000系は、ほとんどの操作を右手で出来てしまうのは便利。【バッテリー】Nikon機なので、もちは良いかと思ったがあまり良いとは言えない。D300やD7000よりももちは悪い。このカメラに限らずだが、予備バッテリー1個は必要。【携帯性】小型で良い。「ボディの質感が安っぽく艶消しなので擦れてキズが付きそう」と以前書いたが、擦れ傷はほとんど付かなかった。ただし、前述のように手の当たる各部がテカって来るのは、何とかして欲しい。【機能性】オマケ機能のEffectsモードなどは普段忘れていて、実際にはほぼ使わない。多機能機にありがち。【液晶】3インチ92万ドットだが、D300やD7000よりは少し劣るように感じる。ただ、D3100の御粗末な背面液晶モニターと違って、D5100の背面液晶モニターは撮影後のピント確認もちゃんと出来るので問題ない。【AF】そんなに速くない。D40より遅いと感じる時もあり。これは広角18mm(換算28mm)くらいでAFポイントを自動選択にしている時、カメラが手前の人物(距離80cm位)にピンを合わせに行った時などに感じた。また、とても見づらいAFフレームで(特に暗所で見づらい)、AFポイントが多いので何かの拍子に「任意のAFポイント」がズレていて気付かないで撮影し、思ったところにピントが合っていないという失敗がD5100では度々起こる。(ピントの中抜けなど)これはD40では無かった事。この見づらい多点AFフレームは何とかして欲しい。(と、意見を出したらD5200で改善された。)気楽に失敗無く撮れることが、このクラスのカメラのコンセプトなのに、これでは価値が半減。よって、初心者はAFポイント自動選択で使うのが好ましいが、任意選択をしたい人にとってはこの点は意外に厄介だと思う。【露出】概ね良好。マルチパターン測光で、大外しはほとんど無い。Nikon機らしく、ストロボの調光精度も高い。キヤノン機のようにストロボでオモイッキリ白飛び!ということは皆無。普通に使うぶんには9割8分当たる。(内蔵ストロボ使用時も同等。)ただ、調光精度は高いが、素人目には多少控えめ(ストロボ光が弱め)に感じるかも。新しいSB-910使用時は特に暗めな調光になる気がする。【その他】絵作りは現在の機種らしく少し派手。D300の渋い画像に慣れている人は違和感を感じるかも。D40の派手さとはまた違う。特にグリーン系の色がわざとらしい感じがする。ピクチャーコントロールは「ニュートラル」にすると比較的大人しい画になり、撮影後の画像加工もしやすい。バリアングルはオマケと思って、期待しないほうが良い。スナップ撮影で、例えば運動会で人垣の上に手(カメラ)を伸ばしてバリアン撮影・・などというのは、ほぼ上手くいかないと思って良い。自分も何度も試しているが、かなり慎重に広角で撮らないとまともな画は撮れない。望遠では、まず使えない。それは、ライブビュー時のAFの遅さと迷いによってという事もあるが、何故かどこにもピントの来ていない画が撮れたりもする。これならノーファインダーで普通に撮ったほうが全然マシ。花撮りなど、落ち着いて撮る場合は多少良いのかも知れないが、ライブビューAFの遅さと迷いは致命的。最後に、ハッキリ言ってしまえば、素人でも玄人でもD5100よりD40で撮るほうが、確実に失敗の少ない写真が撮れると思う。中級機並みのスペックを持つ入門機などと言われるD5100だが、余計な機能(実用的でないライブビューや見にくい多点AFポイント、不要な高画素化など)が付いただけで、旧機種のD40より使いにくくなった。一眼デビューの人や、サブカメラの欲しい人で余計な機能や高画素は不要と割り切れる人、予算が少ない人は、今更感はあるがヤフオクなどでD40を安く買ったほうが、幸せになれる。(D40はそれほどの名機。)D40で画素数不足を感じる人や動画機能がどうしても欲しい人、D40では今更感をどうしても感じる人はD5100を選べば良い。不要な機能も満載のD5100だが、基本機能はしっかりしていて小型で故障も少ないので、スナップ撮影の仕事にも十分メインで使えるカメラだ。
D5100の採点です
評価:
約6ヶ月経ってD5100の感想です。・デザイン・ お仲間のD3300とデザインがほぼ一緒なので、文句のつけようが無いです。・画質・ D3300と同じ・・・としか見れませんね。滝を撮ると、もしかしてD5100の方が・・・は冗談です。・操作性・ これも文句無し!・バッテリー・ これも文句無しです。・携帯性・ 驚愕の軽さ、D3300と同じ・・・とまではいきませんが、充分軽いです。・機能性・ 手振れ補正は実に良いですね。D3300と区別がつきません。・液晶・ バリアングル液晶があったので買いましたが、面白いです!アングルの多い撮影の時はD5100で!・ホールド感・ 文句無しです。満足度は5です。バリアングル液晶は実に楽しめますね。D3300と共に「一生モノ」でいきましょう!
今さらですがレビューです。
評価:
このカメラ、まだ売ってるんですね。おととしの暮れ、D5200が出る2日前に標準ズームレンズ付きのD5100を38800円で買いました。元々D40で花の接写を主に撮ってたんですけど、D700に変えました。さぞ素晴らしい画が撮れるだろうと思ったんですが、それほどでもありませんでした。手放したD40が恋しくて恋しくて、悶々とした日々を過ごしていました。やっぱりAPS-Cだとの想い耐えがたく、CCDではありませんが特価のこのカメラを購入した次第です。ちなみにD7000でもよかったのですが、D40を手放した時にアングルファインダーのDR-6も一緒に二束三文で売ってしまったので、今さら同じものをまた買うのもと思って、バリアングル液晶付きのこのカメラにしました。結果、大正解でした。普段はタムロンの90mm付けっぱなしですけど、軽いのでDfのサブとして(Dfも軽いんですが)16~35mmF4付けて持ち出すことも多いです。デザイン私は気に入ってます。画質私の撮影用途では問題ありません。操作性入門機ですからそれなりですけど、不便というほどではありません。バッテリー液晶を多用しなければ充分もちます。携帯性重いカメラだと、私の使っている接写用の低い三脚で前につんのめらないか、いつも気にしたのですが、軽いことはいいことです。機能性必要にして充分です。液晶老眼気味なので便利です。ホールド感小さいですけど、それに私の手は大きいですけど、問題なくホールドできます。発売間もないD5300の2400万画素も魅力的です。もう1年も経ったらD5400が出るでしょうが、その時安くなったD5300に浮気しちゃおうかな。
※価格は最新ではありません。数万円単位で安くなっていることが多々ありますので必ずAmazonサイトで確認してください。